たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

秋のお花を求めて小富士山~仁寿山~お旅山縦走その2

2016-10-28 | 山歩き


    今回は 10月27日姫路市の小富士山、仁寿山、お旅山を
    縦走した時に出会ったお花たちを残しておきます。
       ママコナです。
   多くは見なかったのですが、まだ咲いていました。
    

      秋定番のワレモコウ(吾亦紅)
    これはもう花が終わってガクが残った姿かな~。
   ピンク色の花を上から順に咲かせるらしいのですが、
   私が見るのはいつもこのような赤茶色になった状態です。
       今度注意してみたいと思います。
    

      リュウノウギクです。
     真っ白な花びらなので目立ちます。
     


       今回の主役??リンドウです。
      嬉しいくらいよく見かけました~。
      陽光浴びて一層鮮やかなブルーです。
     


       メンバーに ヤクシソウ(薬師草)って教えてもらいました。
       薬師という名前がついているので薬師如来に関係があるのかな??
           と思いましたが、
         そうではないようですね。
    
     
        オケラです。横から見ると少しアザミっぽくて、、、
     

         上から見るとちょっぴり コウヤボウキにも似ていて、、、
           でもよ~く見ると、まったくちがいますね~。
     

        ヤマラッキョウの蕾です。開くまでもう少しね~。      
     

         これは山ではなく御着駅近くで見たのですが、
          ジュズダマです。一つもぎ取ってみると、、、、
           硬くてツルツル、工作に使えそう、、ですね。
     

          低山とはいえなかなか歩きごたのある縦走路で、
            秋のお花を満喫できるコースでした。

     おまけで~す。今回のわが山悠会の標識です。
               上の新しい方ね~。
     

             ご覧いただきありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお花を求めて小富士山~仁寿山~お旅山縦走その1

2016-10-28 | 山歩き

       10月27日 今日はいいお天気に恵まれました~。
          山悠会でお花山行、楽しみ♪~。
      JR御着駅から街中を車に注意しながら歩きます。
         ちょっぴりレトロなおうちもありますよ~。
            公民館の横を通り、↓
         小学校の横が登山口になります。↓
    

      踏み跡はしっかりしているものの、草木が生い茂っているところもあります。
          先頭を行くメンバーは蜘蛛の巣を払いのけて進むので
             ちょっと大変かな~。
   5分も進むと早々にワレモコウやアキノキリンソウなどのお花が登山道で迎えてくれます。
     

            こんな整備された階段も登りま~す。↓
      

            お寺がある広場に到着です。
            飾磨郡西国第1番札所華厳時です。
       

         お寺のある前の広場が小富士山山頂(173メートル)です。
             ここからはきれいな瀬戸内海が見渡せます。↓
      

            これから登る仁寿山が見えていますね。
       

           小富士山山頂から ざらざらした道を 
        滑らないように慎重に降りていくと車道にぶつかります。
        仁寿山山頂にあるアンテナ群への関係車両が通る道のようです。
       

       再び急斜面を登りますが、右手の斜面にはリンドウ、ワレモコウ、リュウノウギク、
         オケラなどのお花が見れます。メンバーも写真撮影に大忙し、、、。
    実は今日 名カメラマンが一人参加して下さってます。
        人気カメラマンなので、いつも忙しくて参加できないことが多いのですが、
       今日はご一緒して下さったので、でどんな素敵な映像が出来上がるか楽しみです~。
      


               仁寿山山頂に到着後ランチタイムです。
            山頂にはこのようなアンテナが3つも立てっています。
       

            メンバーの一人が山のめぐみで作ったトトロたちを見ながら
                 和やかなランチタイムです。
              クヌギやウバメガシ、コナラなどの実で作ったものです。
                 アフロヘア~のような帽子や、小さな帽子を
                  植物界では殻斗(かくと)というそうです。
                卵に見立てた白いのは先日たまおばさんが話題にした
                   ナンキンハゼの実ですよ~。
                    見ていてほっこり!笑顔になりますね~。
           

             ランチタイム後はお旅山に向けて一旦下山です。
              まるでトトロが出てきそうな森でしょう~。
                   こんな道も歩きま~す。
          
               バイパス横の斜面を下りて
               バイパスを横断します。
             歩行者用の横断道あり ありがたいですね~。
     

           お旅山登山口に向かって街中を少し歩きます。
       

         お旅山登山口の標識を見つけて斜面を登りきると
          眺望の開けた山頂です。ここには東屋があります。
          これは海側と反対方向の眺望です。↓
       

                山頂(111m)で三角点タッチ!!
            実はわが山悠会では三角点にタッチする時、
          ポチおじさんが決めた指タッチ規則があるのです~。
             一等は人差指、二等は中指、三等は薬指、四等が小指と、、、、
           で、ここは何等の三角点かおわかりですね~。
         今日はポチおじさんは参加しておりませんが、みなさん規則に従ってタッチ、、、
               もちろん強制ではありませんよ~。
           そうそう本日は6人ですが、手が足りませんね~
             名カメラマンの手が入っていませんね~。
            (映像の一部切り取っていただきました~)
       

        そして何よりうれしかったのが、リンドウが咲き誇っていてくれていました。
           もう遅いかな~と思っていたのですが、
          なんの何のまだまだ咲いていてくれました~。
          どうかこのまま毎年咲いてくれますように、、、、。
      私はこのあたりの細い道をリンドウロードと名付けたいくらいです。
          お花と眺望を楽しんだら、下山です~。
       
         けんか祭りのメイン会場が見渡せる広場に到着。
            テレビでしか見たことがないのですが、
            一度本番をこちらで見てみたいですね~。
        

            下山後は山陽電車妻鹿駅に到着。
           縦走なのでアップダウンはありますが、
        変化にとんだ道で、秋のお花にも出会えたいいハイキングとなりました。
       蜘蛛の巣を払いながらも先導して案内してくれたメンバーに感謝いたします。
          出会ったお花はその2で紹介いたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島山行 その3 吾妻山

2016-10-27 | 山歩き

      10月24日3日目は吾妻山へ登ります。
       この山は比婆帝釈国定公園にある山で
    吾妻山も夏は高山植物の宝庫として人気のある山です。
   今日は休暇村吾妻山ロッジを起点としてのんびり山歩きを楽しみます。
  (昨日、一昨日の山歩きの足の疲れがちょっと残ってます
   ようやく3日目にして晴天にめぐまれました~。やったー
   で、歩きだして、間もなく持参の一眼レフのカメラが故障!!なんで~。
     付け替えのマクロレンズは何とか使えるものの、あとはコンデジで何とか、、、。
         ショック!!
   へこんだ気持ちのまま、吾妻山ロッジの横を通り草原を登っていきます。
   

    小坊主と言われるこんもりとした草原のお山に登ってきました。
    この草原にはウメバチソウ、マツムシソウがまだ咲いていました~。
         

      足元を見ると、、、土がこんもりあちこちに、、、
       もぐらさんが工事を行っているようです。
    
      モグラさんがひょこっと顔を出している姿を見てみたいなぁ~。
         モグラたたきはしませんので、、、。
    

        センブリが咲いているという情報があったので さがしましたが、
           見当たらず、草原を登っていきます。
        もうすぐ登山口、草原の道は終わり樹林帯を登ります。
     

        途中、ナデシコやアカモノ、フウロソウなどの花もまだ頑張って咲いていてくれました~。
          10時吾妻山山頂に到着。  赤い屋根が休暇村吾妻山ロッジです。
    

     昨日登った烏帽子山はガスがかかっていますね~。
    

     山頂からは360度の展望、青い空が嬉しい!
    

     山頂から眼下に見えている大膳原へ降りていきます。
    

     大膳原から吾妻山を見ると、、、、、、
     この広い大膳原でしばらく休憩。
    我が家の主はしばらく寝転がっていました~。
     

    雲一つない空になり、再び吾妻山頂目指して歩きました。
      いいお天気の中、時間もたっぷりあるので草原の稜線をのんびり歩きま~す。
       気持ち良い稜線を歩きながら、主は歌を歌いながら登っていきます。
    
         自分の重さを感じながら坂道を登る~♪♪
       いくつもの峠を越えてもっともっと上を目指す~♪♪
     
           いつか辿り着ける世界へ~♪♪
         ♪~僕は雲を抜けて空の一部になる~♪♪
       そうです!さだまさしさんの日本百名山のテーマソングですね~。
     音程はちょっとずれてますが、口ずさみながら登ってま~す。
     そして、山頂でコーヒータイム。多くのハイカーでにぎわっていました。
  

    のんびり眺望を楽しんで下山開始、振り返ると、、、、、
   

   草原の稜線を下っていきます。
   
    
   やがて樹林帯に入りま~す。ここで我が家の主は
   私が今回会いたかったキッコウハグマを見つけてくれました。
   (お花は後程まとめて、、、)
   
   
   ロッジまで戻り、再び草原をウロウロしたり、座ってのんびりとしたり
   ロッジ前に戻ったのが15時過ぎ。
   3日目の山行とあって少々お疲れモード。
   
   
   お天気に恵まれて本当に良かった~。
   いいお山でした。
   

   

    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の山その2 比婆山連峰

2016-10-26 | 山歩き

    10月23日山行二日目は比婆山連峰を歩きます。
   ブナの原生林に囲まれたこの山は9座も連なっています。
  起点とする県民の森公園センターからはいくつものコースがあるようです。
  全座を回るには私たちには厳しいので烏帽子山、比婆山、池の段、立烏帽子山の
       4座を回ることにしました
    登山口起点となる 県民の森公園センターを9時半にスタート
    ここには温泉やキャンプ場、ロッジもあり、おそらく夏も
       にぎやかそうですね~。
      残念ながらお天気は曇り、、、。

   

    六原橋を渡りしばらく遊歩道を歩きます。
    小さな籠を持った人をよく見かけたので
   聞いてみると、今日はキノコ観察会があるとのことでした。

   

        森の中を歩くことしばらく、
    避難小屋とトイレと水場がある広場にでました~。
   

      10時40分、出雲峠に到着。一息入れて、、、、
   

      うっそうとした檜林の道を登ります。
   

        ガスがかかった緩やかな道を登っていくと
         ブナの木がみえるようになりました~。
   

       11時半、烏帽子山山頂ですが、ガスで眺望は効きません。
       ここからは明日登る予定の吾妻山も見えるはずですが、、、、
         小雨が降り風も強くなってきました。
          カメラに水滴がはいった? レンズが曇ってきた、、。  
           とりあえず先へ進もう、、、。
    

          比婆山へ向かってブナ原生林の道を進みます。
      

           比婆山山頂です。
       ブナの木に覆われていて展望は望めません。
      この山は古事記に記された国生の物語に登場する女神
         イザナミノミコトの陵墓と言われています。
        古来より信仰の対象とされている伝説の山です。
         日本を生んでからここに埋葬されたそうで、、、。
    

        案内板もあります。
     

        歩いているとあら!!
     大きなキノコが、、我が家のマスコットも座れるくらい大きいね~。
     

         越原越(おっぱらこえ)に到着
      ここから再び登りです。小雨が降る中の道ですが、
        多くのハイカーとも出会います。
    

         池の段への最後の登りです。ドウダンツツジ?の
           葉っぱでしょう。真っ赤です。
        あ~ お天気が 良かったらもっときれいのになぁ~
    

          13時15分、池の段山頂です。が真っ白、、
         ここも360度大パノラマのはずが、、、
     

        池の段から下りもドウダンツツジの葉がひときわ目立ちました。
     

         13時40分、立烏帽子山山頂です。
       本日縦走路最後のピークで比婆連峰最高峰になります。
         山頂は狭く展望はありません。
   

        立烏帽子山からはジグザグの急斜面を
         滑らないように注意しております。
            立烏帽子駐車場に到着
          ここには小屋とトイレがあります。
    

        一息入れて、ブナ林の尾根道を歩きます。
     

         たまおばさんはこういう道大好きです。
   

         15時10分、展望園地に到着。
         多くのハイカーが休憩中でした。
         私たちも小雨の降る中ちょっと休憩。
    

       眼下に県民の森が見えるのですが、ガスで残念見えません。
      前方もガスで覆われていますが、毛無山や伊良谷山が少し見えています。
   

       15時40分、無事公園センターに戻ってきました。
    

       時折小雨の降る中、6時間ちょっとのハイキングでした。

      これは↓公園センター入口にあったクリーナーなんですが、
        登山靴の汚れが簡単に落とせます。
         初めて使ったのですが、手が汚れず、
       エアーが出るだけなのでズボン等も濡れないですし、
          ズボンについた泥も落ちましたし、
          これは結構便利でありがたかったです~。
   
    
     その2は終わり。ご覧いただきありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県 山行その1 道後山ハイキング

2016-10-25 | 山歩き

       今月22日から25日と3泊4日で広島県の道後山、比婆山連邦、吾妻山を
               ハイキングしてきました。
           その山を歩いた様子の大雑把な記録です。
            1日目は 道後山(1268m)です。
       この山は「花の百名山」で知られる田中澄江さんも訪れたことのある山です。
          夏は高山植物の宝庫となる山で 日本三百名山にも入っています。
              今回 お天気には恵まれなかったものの、
            夏に咲いたお花の名残も見ながらのハイキングでした。
                昔はここに牧場があったそうですよ~。
     登山口から 標高差180mくらいの山ですから、3時間もあればゆったり登れる山です。
           10時過ぎ、登山口である月見ヶ丘からスタートです。
           案内板の後ろは岩樋山です。ここで標高1080メートル。
       

                 林間の道をのんびり、、
            ここにはシバグリとどんぐりがいっぱい落ちています。
       

       うぁ~ マムシソウの実が熟しつつあるようです。
       

             緩やかな樹林帯の道を登っていきます。
             ブナの木も見えるようになってきました~。
        

           あら??このツツジは季節を勘違い?
         

             岩樋山へ登ってから道後山目指しま~す。
           このあたりから、ナデシコやリンドウ、イヨフウロに
               出会うようになってきました~。
            リンドウはまだ が硬いつぼみが多かったかな~。
     

            雨に濡れた様子ですが、イヨフウロは 
             まだ足元で精いっぱい咲いてくれています。
         

             11時、岩樋山山頂です。
            お天気が良ければ360度の眺望ですが、
              残念!ガスで周りは真っ白です~。
            

          おや!アカモノがまだかわいいお花をつけてくれてます。
                  ありがと。
          

                岩樋山山頂から 一旦鞍部へ降ります。
           

                  道後山へと登りますが、振り返ると、、、
                  先ほどの岩樋山が、、、ガスの中に、、
         ドウダンツツジの葉が真っ赤になっているところがあり、彩を添えてくれています。
           

                11時半道後山山頂です。
            

              精いっぱいアップにして、、
              大山が雲の上に見えていますね~。
              

              道後山山頂からは大池周りで下山で~す。
          

              ウメバチソウの花後です。
             花も美しいのですが、花後もなかなかいいでしょう!?
              2度楽しませてくれるお花で~す。
           

                月見ヶ丘駐車場に戻ってきました~。(13時半前)
              ここにはきれいなトイレもあってありがたいです。
          

               時間があったのでこのあたりを散策。
           

               展望東屋から見た山並みです。
              
       
        約3時間半の山行では物足りなく感じて、近くの猫山に登ることにしたのですが、
        ( 道後山へ向かう途中 猫山登山口の標識を見つけ、猫山という名前に惹かれ、
            下調べなく、GPS頼りに登リ始めてしまった)
          急坂で時間を要して、16時までに下山することが無理だと判断して
            山頂まで距離にして200メートルくらいというところで断念した。
              結局5時間近くのハイキングとなりました~。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする