たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

お花で今年一年の振り 返り

2023-12-31 | 散策
2023年もほぼ終わり、
今年一年も会いたいお花を求めて
お山をウロウロしました~。
少しですが、1月から振り返ってみたいと思います。
1月、寒い中、いい香りに誘われて、、、、。
ロウバイが咲き始め、、、、。
2月、牧野博士が愛したバイカオウレンも咲き始めました。
4月から始まった朝ドラの撮影舞台でも
一面にバイカオウレンが咲いていましたね。
(レプリカらしいですが、、、。)
やはりこのお花を見なくちゃ、、、、。
待ち遠しい春がそこまで来たわ~。
春の妖精たちが順次お目覚め、、、、。
追いかける私は忙しくなりました。
セツブンソウ、、、、。
3月、毎年こちらの美人さんに会いたくなる。
ユキワリイチゲ、、、。
とってもかわい~いミスミソウ、、、。
4月、ちょっぴり下からも覗きたくなるわ~。
カタクリ、、、。
見上げれば、まるで星を散りばめたような
カヤラン達、、、。
控えめな薄色ピンクがいいわ~。
イワウチワ、、、。
自生地は遠いので、保護地で面会。
やはり存在感大きい~クマガイソウ
5月、群生地に咲くクリンソウはあっぱれ~。
牧野博士が命名した、ヤマトグサ。
日本人が、初めて日本の植物の学名を
発表した植物。
「らんまん」では、牧野博士が
「おまん、誰じゃ~?」
なんてお花に語りかける場面もあったような、、、、。
今年はこのお花にも会いに登られた方も
多かったと思います。

少しでも触れると折れそうな、繊細な
ジガバシソウ、、、、。
牧野博士が発見、命名したアリマウマノスズクサ、
年々見かけるお姿が減っている気がしています。
あなたもなかなか会えるチャンスが
少なかったわ~。
コケイラン。
6月、あなたを撮影するのに、
やぶ蚊との戦いでした。😩 
やはり、あなたにも毎年会いたい、、、。
カキラン。😀 
よ~く目を凝らせて何とか見っけ!
クモキリソウ。
7月、いや~、あなたにも会いたくて
地面を這うように探しました~。
ホンゴウソウ。😟 
同じ環境下にいる仲良しさん?
先端が開いた黄色くなったお花には
なかなか出会えない、、、。😅 
8月、お花大好き山友さんと、
苔むしたお墓巡りでようやく出会えた!
ツリシュスラン。😂 
あなたに会いたくて、遠い道のりを
やって来たのだけど、
ようやく会えた!と思ったら、
険しい、危なっかしい岩場に居るんですもの、、、。
撮影に一苦労。😱 
ウチョウラン。
あなたも毎年会いたいわ~。ナツエビネ。
開花してくれるまで、じ~っと待ちました~。
開花時間が15時過ぎなんですもの、、、ミズオトギリ。
9月、群生地で出会えた嬉しい出会い。
ミズトラノオ。
なかなかあなたにも会えないなぁ~。
やっと出会えたタチカモメズル。
清楚で美しいシロバナサクラタデ。😃 
10月、お花大好き山友さんと
このお花に会いに行くのも
恒例となりました。
人気者のおしゃれさん。
アケボノシュスラン。
山友さんの案内で リンドウ咲き誇る
お山でリンドウ祭り。
センブリ三兄弟にも会いに出かけ、、、、。
イヌセンブリさんはいつもの場所で
少し増えていてホッと一安心。
センブリさんはあちらこちらで、、、。
今年もたくさん会えました~。
ムラサキセンブリ。
11月、小さなお花だけど、赤いポッチが
アクセントのキッコウハグマ。
今年は群生地までたどり着けなかった、、、。😥 
来年に挑戦。
ジンジソウ。
12月、お花達が眠りについた頃、
冷え込んだ朝、
シモバシラのシモバシラ(氷の花)が開花~。
 今年も、多くの素敵なお花に巡り会えました。
(載せている写真はほんのごく一部です)
 来年も素敵なお花にたくさん出会えますように、、、、。

今年一年つたないブログに訪問してくださって
ありがとうございました。
来年も時々訪問していただけたら嬉しく思います。
穏やかな日々が送れますように、、、、。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き納めはやはりホームグランドで

2023-12-30 | 散策
29日、本年最後の山歩き。
と言っても、いつものホームグランド。
運動目的で半日程度歩きます~。
再度公園駐車場からハイクスタート。
まずは再度山へ。
あら?取りつき場所に来ると、、、。
階段がきれいに整備されています。感謝。
10分足らずで山頂。
このルートでもトレランに出会います。
海を見ると、今日は霞んでいるみたい、、、。。
大龍寺に降りるため、少し険しい岩場を下りて、
奥の院でお参り。
本堂でも今年最後のお参り。
お陰様で 今年も無事に山歩きができたことを感謝。
来年の干支の吉祥寳来が、、、、、。
龍と付くお寺は意外に多いですよね。
龍と付くお山も縁起にあやかって
来年歩きたいですね。
お参りを終えて、市ケ原に向けててくてく、、、。
閑散とした市ケ原、、、、。
桜茶屋近くのごみ箱、
ここはなぜこんなに多いのでしょう??
そんな事を思いながら歩いていると、
ゴミ袋と火ばさみを持ったグループさんが、、、。
清掃登山ですね。ゴミ袋には
既に空き缶などが、、、。頭が下がります。

布引貯水池は水がだいぶ減っているみたい、、、。
流石にこの王道ルートは
年末というのにハイカーが多い事!。
団体さんから、グループさん、
ソロハイカーさん、トレランさん、
100人近くの方と出会っています。
人気のルートです。

え!?あれはスズメバチの巣??
下にあるのは古い巣で上にあるのが
今お住まい中の巣かな~。
大きいなぁ~。
誰も近寄れない所ですね~。
(布引貯水池から少し下った左手の岩場)
かずら橋からは城山に向けて登ります。
かずら橋道に入ると
ハイカーが激減。
しばらくひたすら階段、、、。
左手に新神戸、海も見ながら、、、。
年末29日もハーブ園のロープウェイは
動いているようです。
ふ~。階段を登りきり、やっとなだらかな道へ。
ええ汗かきましたわ~。
イチヤクソウのクルクル果実も
まだ残っていました~。
本日二つ目のピーク城山です。
眺望の良い市章山へ寄り道。
ここも歩きやすい道。

市章山に到着。
神戸の海、町が、目の前に、、、、。
やっぱり今日は霞んでいる様ね~。
しばし眺望を見ながら一休み、、、。
今日は暖かいようです、、、、。
10度超えてますわ。
さて、ここからは一旦、二本松まで戻り、
再度公園向けて、錨山道を登ります。
倒木があり、よく見ると切断途中??
途中で切れなくなった??
(シェーンソウ跡くっきり、、、。)
この道も、良く踏まれていて、
とても歩き心地の良い道です。

3時間半要して、再度公園に戻ってきました。
来年の干支にちなんだお寺に今年最後の
お参りをして、汗もかいていい運動になりました。
午後は家事に専念。

そうそう、この後、
お花を追いかけた山歩きの一年を
少しばかり振り返ってみます。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 妙号岩から君影ロックガーデン周回

2023-12-28 | 散策
以前から 石井ダム湖畔にある、
妙号岩を登っている人がいて
少し気になっていました。
ロッククライミングの練習場にも
なっているらしいのですが、
クライミングをしなくても、
ハイカーが登れる道があるらしいのです。
18日に取りつき場所を確認していたので
お天気も良い今日(26日)歩いてみました。

神鉄鵯駅からハイクスタート。
(神鉄鈴蘭台駅から歩く方が近いのですが、
 あえてウォーミングアップ目的で
 鵯駅から、、。)
駅沿いから土の道を歩いて行きます。
土の道から舗装道に合流。
鈴蘭台処理場前を通過。
本格的登山道へ入ります。
六甲全山縦走路なのでよく整備されている道。
廃駅となった菊水山駅の下を通過。
(2005年に利用休止となり、以降廃駅となりました。
 その昔、菊水山駅で降りて、
 菊水山に登ったことが何度かあります。
 電車を降りると、車掌さんが降りたお客の切符を
 回収されてました~。
ハイカーしか利用しなかった駅でしたわ~。)
途中六甲全山縦走路から外れ、石井ダム下まで
やって来ました。

長~い階段を登りきると、
左手に石井ダム管理事務所、中央に妙号岩が見えます。
舗装道を歩き、妙号岩取りつき場所に到着。
ここからはヤマップにルート表示はありません。
 ガードレールを跨いで、登って行くと、、、。
意外と明瞭な踏み跡、、、。
彫られた岩の真下です。この文字の上をを登って行くのが
バチアタリルートらしい。

岩に向かって左へ進みます。
少し眺望が開けた岩場に出ました。
岩裾を縫うように登ります。
きっと、ハーケンが打ってあるので
ロッククライミングの練習場なのでしょう、、、。
岩場が途切れたと思ったら、
林の中にロープが、、、。😦 
この急斜面を登ります。
風化した花崗岩がザレザレて落ち葉が積もり、
ズルズル何度か滑りそうになりながら、
登りました。ロープに随分と
助けられましたわ。😅 
シダに覆われたところもあり、、、。
このルートはクライミング用の下山ルートかも、、、?
展望スポット?の岩場に出ました。
とりあえず、木に貼られたテープを頼りに、、、。
海も見えますが、この後目指す君影ロックガーデンも見えます。
さて、ここからもうひと踏ん張り!
ロープの助けも借りながら、三点支持で登ります。
両手両足フルに活用して岩場を這い上がります。😰 
振り返ると怖いので、ひたすら登り続けて、、、、。
無事妙号岩に到着。
ガードレール取りつきから30分要しました。
海もきれいに見えてます。
妙号岩からはイガヤ東谷道へ合流して
歩きやすい道へ
(ヤマップルート表示あり。)
心地よい道、、、。
君影ロックガーデンへの分岐に来たのですが、
表示は?とキョロキョロしていると
足元の横に生えた木の上に赤テープ見っけ!
これはなかなか気付きにくいなぁ~。😅 
ほどなくして君影ロックガーデンに到着。
ここも眺望はいいです。
向かいの菊水山も見ながら一休み。
下山は、イガヤ谷東尾根道で君影町の住宅街に出るのが
安全ルートですが、
石井ダムへ降りるマイナールートがあるらしいので
未踏のその道へ、、、。
え?ここを下りるの~?なんて最初思ったのですが、
足場をきっちり確認しつつ降りると難なく降りれます。😃 
風化した花崗岩?みたいで
もろくなっている個所もあり
慎重に、、、、
意外と踏み跡明瞭。
安心していると、激下り、、、、。
どんぐり広場へ下山。
ここから、舗装道を鈴蘭台駅まで歩きます。
神鉄鈴蘭台車庫を見ながら、、、。
歩き始めて3時間半で鈴蘭台駅に戻ってきました。
妙号岩の登り、君影ロックガーデンからの下りは
流石に神経使いました。😰 

翌日体が痛い!と思うような箇所が、、、。
岩場で普段使わないような筋肉を使ったのか??
筋肉痛のようでした。

気になっていたルートだったので
実際に歩いて すっきりしました。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の花を求めて森林植物園へ

2023-12-26 | 散策
 23日、今日は朝から冷え込みました~。
こんな冷え込んだ日は、ひょっとして氷の花が出来てるかも??
と期待して、森林植物園へ。
外の温度は-4度?
車のフロントガラスはバリバリに凍っていて、
なかなか溶けない、、、。
久しぶりに冷え込んだ朝でした。😅 

森林植物園に入ると、、、、。
来年の干支が飾られていました~。
まもなく2024年、、、、。

そしてシモバシラの花が咲く場所に行って見ると、、、。
うわ~やっぱり、、、、、、。😀 
たくさ~ん出来てます~。
暖かくなって溶けてしまわないうちに撮影しなくちゃ、、、。
シモバシラの茎に咲くシモバシラです。
真っ白で美しいです。😄 
まるでリボンを巻いたような、、、、。
色んな形がありますよ~。😉 
まるで綿菓子みたいね~
上から見ると、、、、。
今朝はシモバシラができる条件が整っていたようですね。
(放射冷却現象、水分が豊富、時期など)
気温が上がり、溶けると、このシモバシラの茎は
崩壊してシモバシラはもうできないみたいです、
なので見られる期間も限られる訳で、。
今年は大きなシモバシラ(氷の花)
をたくさん見ることができました。

今は お花はみんな眠っていて咲いていないだろうと
思いながらもロックガーデンを覗いて見ると、、、。
おや!花が一輪!😲 
なんとバイカオウレンがもう一輪咲いています。
あわてんぼうさん??
蕾が数輪、、、、。😃 
暖かい日が数日続けば年内に数輪咲くかも、、、、。😲 
園内ウロウロ、、、、。
クチナシの実が色づいています。
あじさい、アナベルはきれいなドライフラワー状態。
こちらはロウヤガキ。(老爺柿)
大きな木でしたが、盆栽では人気あるそうですよ。
セイヨウヒイラギはぎっしりと赤い実が、、、、。
そうそうクリスマスだもの、、、。
ロックガーデンではないですが、
いつも私がこっそり見に行くミスミソウの咲く場所へ
行って見ると、、、。
新鮮な鮮やかな緑の葉が、
落葉の隙間から数枚出ていました。一安心。
来年はお花をいくつ付けてくれるかしらん??
待ち遠しいわ~。😄 
さて、東門から園内を一旦出ます。
地面にも霜柱が出来ていて、
サク!サク!と踏みしめる音が
なんとなく心地よいです。

トウェンティクロスから久しぶりにヌケ谷を歩いてみます。

薄ピンク色のコウヤボウキの綿毛がかわいい、、、。
沢沿いの渡渉を繰り返し、、、。
いよいよここから階段登り。
流石に汗が、、、、。
もうちょっと、、、。
ドライブウェい沿いの登山道をてくてく、、、。
森林植物園に戻ってきました。
カフェ内で一休み。
今日はあったか~いポトフを持参。
本日は2時間半のプチハイキングで終了。
多くのシモバシラを見ることが出来て
ラッキーでした。😀 
午後は気をよくして、家事に専念。😄 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生山系北部を歩く

2023-12-24 | 散策
久しぶりに丹生山系北部、
勝雄不動滝からシブレ山近くを
周回してみました。
5年ぶりです。前回は戸田集落へ下山しましたが
今日は不動滝に巻き道で下山予定。
勝雄不動滝近くに5~6台くらい停めれるスペースあり。
駐車場所から踏み跡明瞭な道へ、、、
道なりに進むと禊場の鳥居。
随分と朽ちた鳥居、、、。
強風があると倒れるのでは?と心配なほど、、、。
手すりの付いた階段を登ります。
(手すりが付いていないと怖い階段かも、、、。)
不動滝に到着。
時期的にも水量が少ないです。
さて、この横から登りますが、
いきなり、鎖場、ロープ場です。
(でも、ここだけ、下山は危険なので
 巻き道を通ります。)
ロープが新しくつけられています。
助かります、このロープ。
落石に注意箇所。
シダの道もあり、、、。
シダの端を落ちぬように、慎重に、、、。
眺望が開けた場所にやって来ました。
淡河の町並み。
こんな尾根道歩きも、、、。
ここは気持ちいい~。
標識は助かります。
下山はP360 経由予定。
雑木林の落葉を踏みしめて
サクサク、、、。

シブレ山、丹生山、管理道等の四辻に到着。
ここから、下山開始。
ほどなくして、不動滝への分岐。
分岐からは比較的歩きやすい尾根道、、、、。
前方のピークを目指します。
左右に広がる眺望を見ながら進むと
ピーク360に到着。
この様な看板付けてくれています。
ピークからは激下り。
シダに覆われた道ですが、
シダを刈ってくれています。感謝。
おまけに急斜面なのでロープも付けてくれています。
こんな急坂のシダを刈ったり、
ロープをつけたりと大変だったと思います、、、。
お陰で難なく降りることができます。感謝。
  見通し良い尾根道に戻ってきました。
神戸市西区の雌岡山、雄岡山の見える広場で
ランチタイム。
本日は豚汁持参、横にあるのは
ポチおじさんの命の水!!
登るときに通った不動滝横の
ロープ場、鎖場を通らず巻き道を
降りることに、、、。
ゴロゴロ石が落葉で埋もれているような
歩きにくい道ですが、、、、。
3時間で駐車場所に戻ってきました。
さて、車に乗った途端、
「なんか変なにおいがする?」
クンクン、、、、。😦 
二人ともその匂いにピンと来た訳で、
慌てて、車から降りて
靴の裏を見ると、、、、。😱 
ポチおじさん、うんちゃんを踏んでおりました~。
よく見ると車の後ろに、動物??のその跡が、、、、。
それからが大変、、、。😵 
幸い、靴洗いのブラシと水を車に積んでいたので
せっせと靴底洗い、、、。
「運がついたなぁ~」とポジティブなポチおじさん。
いや~まいりました~。
(帰宅後、念のため車の足置きマットも
 高圧洗浄で洗う事に、、、。
 まぁ大掃除も兼ねていいか~。)
最後で思いがけない事が
ありましたが、ちょっぴり汗もかいて
いい運動になりました。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする