たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

酷暑の中の小さな花探し

2023-07-29 | 散策

暑い日が続きます。
外を歩くのも大変。
でもとても小さなお花が気になり
暑い中、気合を入れて花探し。

7月23日、クモランのお花求めて
森林植物園へ。
いた!
ホント蜘蛛のように張り付いてます。

ひょっとして 小さく先が開いているのが花??

トリミングしてズームしてみると、、、。

もう少しズームで、、、、。

これが私の腕の限界。悲しい。

園内ではカワラナデシコが、、、。

こちらはトモエソウ??

ハンゲショウも咲き始めていました。

1時間歩きまわっただけでも汗だらだら、、、。
やはりこの時期食べたいのがこれ!

弓削牧場特製のミルクソフトクリームです。
美味しい!お勧めです~。

そして29日本日、丹波篠山の森の中へ これまた小さな花探し、、、、。
ポチおじさんが、林内で
「あったぞ~」っと。
ヒナノちゃん!
(ヒナノシャクジョウ)
(最近、小さなお花でも探せるようになった?)

あっちにもこっちにも、、、。

でも咲いている子はどこ??
米粒くらいの大きさなのでルーペを使って、、、。
これは一つ咲いてる??
帰宅後トリミングするもボケボケ、、、。

勇気出してもっと先端をズーム、、、、。

ホントなかなか私には難しい。

ヒナノちゃんの近くには
仲良しのホンゴウちゃんもいるはずなんだけど、、、、。
いた~!ヒナノちゃんの隣に、、、、。

(どこにピントがあったん??)
そして周りを見ると
ホンゴウちゃん。いた!
(ホンゴウソウ)

雌花はわかりやすいのですが、
雄花がわかりにくいです、、、。

上部にヒトデのように見えるのが
雄花だとか、、、。

やぶ蚊の襲撃に遭いながらも
ルーペ片手に 地面を這うように撮影。
1時間林内をウロウロしただけなのにぐったり、、、。

県によっては絶滅危惧種に指定されています。
今年も何とかこの小さなお花に会えてよかったです。

帰りに 大きなお花を見に立ち寄りました。
小野ひまわり公園。
残念終盤を迎えていました。

この暑さでみんなぐったり??

野菜直売所裏のひまわりは元気でした。


毎日厳しい暑さが続きます。
またコロナも水面下でじわりじわりと増えているみたい、、、、。
体調管理に気をつけましょうか、、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東赤石山へ花山行その2

2023-07-27 | 山歩き


7月18日の東赤石山花山行その1の続きです。
東赤石山山頂で一休み。
(登山口から4時間半要してます、、、、)
南方面は山並みが見えるのですが、、、、、

八巻山方面や瀬戸内海はガスで見えず、、、、。

山頂直下の岩場にはイワキンバイや
ウバタケニンジンが花盛り。

下山は赤石山荘方面へ、、。
岩稜帯を歩いて八巻山経由の道がありますが、
今回は山頂から10ほど下った所から
八巻山を巻くように歩きます。
(18年前より体力落ちてるので、、、。)

ヤマトキソウが、、、、。

なかなか開いているのがなくて、、、。

オトメシャジンも咲き始めていました。

折角見かけたクモキリソウ、お花数が少なくて、、、。

でもまだ咲き残っていてくれて嬉しい。

シモツケソウは間もなく最盛期。

右手に八巻山の岩稜を見ながら、、、。

赤石山荘近くの分岐に着いたのが13時。
赤石山荘前もいろんなお花が見られると思うのですが、
足に疲れが、、、、。
余力を残して下山を考えたので
赤石山荘には行かず下山開始。

この白いお花はクロズルだったかな?

下山道半ばでバイケイソウがお出迎え。

しばらくすると、ショウキランも、、、。

かろうじて咲き残っていてくれました。

10株くらい見かけました。
中には流されぬよう石で囲まれているものも、、、。
優しいハイカーさんの気使いに感謝。

大雨が降ったら川となりそうな場所なので、、、。

トチバニンジンも花が終わり
まもなく果実に、、、。

沢沿い歩きはやっぱり涼しい、、、。

登りより、下山の方が休憩多くなる、、、。

ウバユリも開花。

危なっかしい橋だね~。

足元ではマルバマンネングサ。

平坦な歩きやすい道になると
ちょっぴり嬉しい、、。

これはよう渡らんわ~。
一旦沢に降りて、、、、、。

これまた危ない丸太橋、、、。
やはり沢に降りて渡渉。

ひぇ~これ渡る~?
ポチおじさん慎重にゆっくり渡ったけど
私2~3歩で足がすくみ諦めた。

一旦沢へ回り道して超えた。
下から見ると、、、。

この下山コースは
ホント危ない丸太橋が多かったように思います。
雨後は特に要注意です。
 無事16時過ぎ、登山口に下山。
 登山口から登り始めて9時間要しました。
(花を愛でながらなのでたっぷりかかっています)
久しぶりに長丁場となり、疲れましたが、
お花にたくさん出会えたことは嬉しいです。
しかし、沢沿いは幾分涼しいとはいえ、
この時期やっぱり暑かったです~。


最後までお付き合いありがとうございました。

今日親しかった友人が旅立ってしまいました。
寂しいです、、、、。
この暑さ、寂しさ、等いろいろ重なって
へこんでしまいそう、、、。

何とか体調だけは崩さぬようしなければ、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東赤石山へ花山行 その1

2023-07-25 | 山歩き

17日、寒風山に登った翌日18日は
東赤石山へお花目当てに山登り。
朝から快晴。
東赤石山は18年前に一度5月に
登っていますが、今回は7月なので
たくさんのお花が期待できそう、、、、。

昨日の疲れがないと言えば嘘になりますが、
お天気が良いので
テンション上がります。
早朝、6時半に筏津登山口駐車場に到着。
(18年ぶりで、すっかり変わっていて、
 新鮮、、、。)
お手入れの行き届いたトイレを拝借。
駐車場は30台くらいは軽く止めれるでしょうか。
新しそうです。

出発準備をしていて 駐車場に後ろの斜面に
目をやると、、、、、。
あの葉っぱは?ひょっとして、、、。

キレンゲショウマだわ~。
あ~咲き始めているのも、、、。

嬉しい~。
7月 剣山に登らないと自生地は見れないかなぁ~
なんて思っていましたが、
ここで会えてラッキー!

まだまだ蕾が多かったです。
(六甲高山植物園でも見れますが、、、、。)
キツリフネも咲き出して、、、。

この辺りではダイモンジソウが終盤迎えていました。

そしてギンバイソウも咲き始めていて
嬉しい事!

花撮影に夢中になり、
登山口までたどり着かない、、、、。
駐車場から5分ほど歩くと
筏津登山口。

車道沿い、左へ入ります。

登山口で、標高は 既に1000m近く超えているので、
涼しいとは言え、5分も歩くとやはり汗がタラタラ、、、。
林内を歩くので少しましかな、、、。

昔集落でもあったのかな、
古い石積みが残っています。

鎖場が出てきた。。。・

18年前に歩いているとは言え、新鮮だわ、、、。
木の根道もあり、、、。

 傾いてるやん!この丸太橋、、、、。

丸太は危ないので岩をへ吊りました、、、。

木橋に到着。この橋も怖くて、、、。
ロープが張ってあったので何とか持ちながら渡れました。

渡った場所からは滝が見え、
ひんやり感あり。

こんな時間にまで咲いているのはキカラスウリかな??

多く咲いているところがありました。

ツクバネソウだと思いますが、
なんと葉が5枚?。
普通4枚はよく見かけるのですが、、、、。
たまに、5枚、6枚もあるとか、、、、。


岩場ではイワタバコが咲き始めていました。

小橋を過ぎると分岐で、私達は東瀬場谷ルートへ。

これも危なっかしい橋だなぁ~。

ほどなくして 滝の音が、、、。
少し降りてみよう!と木々につかまり降りてみる、、、。

しばらくここで昼寝したいね~
なんて言いながら、一休み。
涼しいです。

渡渉を超えると、梯子もあり。

沢の音を聞きながらヨイショ!ヨイショっと。

渡渉数回繰り返す。

フムフム、、、。

ゴロゴロ石の歩きにくい道。
雨後は絶対に危険なルートに、、、、。

そんな歩きにくい道も
石の隙間から オトギリソウが励ましてくれる。

呼吸を整えて上を見上げると
ヤマツツジの咲き残りが鮮やか、、、。

お!クワちゃん!!
足元でゆっくり移動中、、、。

こんな歩きにくい道、1時間くらい歩いているで~。
飽きてきたね~なんて言いながら、、、、。

と思っていると、
権現山と東赤石山方面の分岐。

この辺りからお花撮影にまた忙しくなる。
ホソバシュロソウも花盛り、、、。

アップで見ると、、、、終盤近い??

ウバタケニンジンもあちらこちらで、、、。

シコクギボウシも、、、。

色が濃いね~。


え!!この子はミヤマフタバラン!?

小さいお花なのでたくさん撮った割に
ボケた写真の大量生産。

コウスユキソウも山頂直下で
よく見られる、、、。

岩場でプチ群落も、、、。

少々お疲れモードの
ポチおじさんに
「山頂着いたよ~!」
と声掛け。
(命の水が必要か???)

登山口から4時間半かけて山頂に到着。
山頂でランチタイム兼ねて一休み。
「こんなきつかったかなぁ~」
なんて二人して、、、、。
お互い年を重ねたことを実感。
18年前は若かったもんね~。
(過去の記録見てみると、
 大幅に時間がかかっている、、、。)
狭い山頂は貸し切り状態。
ゆっくりと休んで下山開始です。

この続きは後程、、、、。

今回もピンボケ写真の
大量生産となりました。
お許しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風山で出会ったお花

2023-07-22 | 山歩き

7月17日愛媛県寒風山で出会ったお花達です。

四国のお山では定番のお花。
シコクフウロ。

ひょっとしてこれは??
赤い果実のようにも見えましたが、
これはヒナノウスツボか?

写真でしか見たことがなかったので
不安だったのですが、そのようです。
横から、、、。

正面から見ると、、、、。
小さくて、揺れるし、、これが限界か?
お初の出会いでした。

関西ではもう終わっていますが、
こちらでは今が見頃です。
でもこの子は舗装道の薄い苔の上に
しっかり根を張り、一輪咲かせている。
5㎝位しかないのに、、、。
強いホタルブクロ。

登山口あたりでは 
よく見かけたコナスビ。

オトギリソウか?

こちらは少し大きめなので
タカネオトギリかな??

ニガナはあちこちで、、、。

シロニガナも少しばかり、、、。

会いたかったよ~。
イワキンバイ!!
岩の隙間にも、、、、。

岩場がお好きなよう、、、。

この子も岩場がお好き??
ウバタケニンジンかな・・・

ミヤマカラマツもいた!

さて、今回一番の目的のお花。
ウチョウラン!会いたかったよ~。

ジ~と見ていると、
虫さんが訪問、、、。

この子も、人が近づきがたい場所が
お好きなようで、、、、。
いやいや、こんな厳しい場所だからこそ、
さらわれないでいてくれた?

キヌタソウもあまり関西で見かけないけど、、、。

コウスユキソウも上部で見かけました。

シモツケソウは咲き始めたばかり。

シモツケソウの蕾ちゃんかわいい。

タカネマツムシソウは横から、、、。
岩場の厳しい場所に、、、。

ホソバシュロソウは咲き始めたばかり、、、。

ナンゴククガイソウはまだ硬い蕾が多かった。

登山口付近でギンバイソウはまだ硬い蕾、、、、。

ヤマアジサイは最盛期。

こちらさんはひょっとしてカラマツソウの蕾かな?

6月にはきっと可憐なお花が見れたことでしょう。
オオヤマレンゲは花が終わり果実に、、、、、。

この花にはアリがとてもたくさん訪問していて、
甘いのかしらん??
クロズル。

最初、ガマズミの果実かな?と思ったですが、
調べてみるとヤマシグレ、蕾に見える赤い先端に白い
花が咲くようなのですが、一度見てみたい、、、。

シラビソの果実も、、、。

岩場にシコクギボウシが咲いていましたが、
危険で近くに行けず、、、、、、。
またイブキトラノオは終盤迎えていました。
テコバマンテマにもぜひ会いたかったのですが、
残念!出会えませんでした。

たくさんのお花に出会えてよかった。
お天気に恵まれて、花探しもできたし、
峠からは風もあり、心地よい道を歩くことができました。
しかし、暑かった~。
下山直後、茶屋で頂いたアイスカフェオレが
美味しかった事!

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県寒風山へ花山行

2023-07-21 | 山歩き

梅雨明けが待ち遠しい日々だったが、
16日の時点では 梅雨明けはまだの様。
今年も長野県や群馬県のお山に登りたかったのですが、
9月に我が家のイベントを控えているので、
経費節約しなくちゃ、、、、ということで
今年は車で行ける四国の山へ行く事に。

会いたいお花があったので未踏の石鎚山脈の寒風山、
と東赤石山(2度目)に登ることにしました。

当初は18日、19日に登る予定だったのですが、
急遽天気の都合で前日に登山日を 17日、18日に変更。
(そのためポチおじさんは 17日に予定していた大学時代の
 友人との面会を中止にして、面会予定だったご友人にも
 ご迷惑をかけてしまいました。)

17日早朝、午前4時起き、5時前には自宅を出発。
交代で運転しながら、寒風山登山口に8時半過ぎ到着。

臨時駐車場には既に数台の車。

駐車場から10分ほど登山口まで車道歩き。

登山口は旧寒風山トンネルを出たところで、
ここはUFOラインの始まりでもあるようです。
お手入れの行き届いたきれいなトイレがあります。

登山口はトイレの目の前。
既にここで標高1140mあり、
涼しいです。
さ~て出発。

いきなり梯子やん!
急登が待ち受けていました。

こんな道を汗だくで、、、。
(最初の1時間は汗だらだら、、、。)

50分くらい歩くと眺望が開けて心地よい道へ。

1時間ほどで、桑瀬峠に到着。
ここは伊予富士と寒風山への分岐箇所。
寒風山が見えてる?

この時点では雲一つない青空の中、
寒風山へ向け出発!!

両側のササに埋もれそう、、、。
(藪漕ぎではないです)

寒風山が少し近くなった??

ブナ林の道も歩ける~。

梯子をよじ登り、、、。

振り返ると伊予富士方面もきれいだわ~。
さて、このあたりから、お花探しとお花撮影に忙しくなりました。

お花は後程、、、見てやってください。

一旦下る?
ここから寒風山まで35分と書いてありますが、
私達は1時間くらいかかっています。

太陽の日差しをたっぷり浴びて歩きます。
(もうこの年になると怖いものなし、、、
 シミだらけになりそう、、、、。)
時折涼しい風も、、、。
気持ち良いルートです。

岩の向こうが山頂かな~。
少し雲が出てきた、、、。

眼下には山肌を縫うように走る UFOラインらしき林道も見えてます。

寒風山山頂に3時間半で到着!ふ~!
花探しに少し時間取ってしまいました。ドンマイ!

北アルプスの訓練とかで来られた 
大学山岳部の学生さんも休憩中でした。
(若い!っていいわね~)
当初は 元気があれば笹ヶ峰経由、もしくは伊予富士へピストンも
考えていましたが、二人ともそんな元気はどこへやら、、、。
結局一休みして、登ってきた道を戻ることにしました。
 
あ!やはりガスが、、、、。

帰路も、やはりお花が気になり、
特に岩場近くで花探し、、、。

 再び桑瀬峠に到着。

まぁ~元気な人はここから伊予富士へ
2時間半かけてピストンする人もいるのですが、
私達の足ではきっと3時間はかかるかも、、、。
年を考え、無理をしないことにしました、、、。

登山口に無事5時間半要して下山できました。
出会いたかったお花にも出会てラッキーでした。
寒風山で 出会ったお花は後程、、、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする