30日、今日も朝から冷え込みました~。
でも歩かないと体が訛ってしまいそう、、、、。
このところの冷え込みで、週末の土、日は
裏六甲の七曲滝や白石滝の氷瀑を求めて
登った人が多かったとか、、、。
(70%くらいの氷瀑だったらしい、、、)
滝へのあの細い道、渋滞した箇所もあったとか、、、。
今日も凍っているかも、、、、
見たい!と思いましたが、
なんせアイゼンは10年くらい使っていない、、、。
もっているアイゼンは古くて
劣化してゴムが切れるのでは?と心配。
ので、アイゼンがいらない道を歩こうということで
摩耶山麓を周回することに、、、。
とりあえず神鉄谷上駅から山田道へ入ります。
南北縦走する時はいつも下山に使う道ですが、
今日は登りに使います。
やはりまだ雪は残っています。
朝方9時過ぎなので、
まだ凍っています。ツルツル、、、。
スッテンコロリンは痛いので慎重に、、。
溶けるまで時間かかりそうですね~。
森林植物園は(山田道)方面はまっすぐですが、
今日は 未踏ルートの小倉台方面へ進みます。
(実は丸山へのとりつきを見損なって立ち寄れず、、、。)
長い階段もあり、息を整えながら、、、。
登りきると、施設の広場に出て
しばらく小倉台の住宅街を歩きます。
弓削牧場入り口近くに来ると
かがやきの森の看板。
(森の中を歩くことができます。)
ご丁寧に案内板もあり。
山田道へ合流します。
日陰なのでツルッ!ツルッ!
手すりを持ってペンちゃん歩き、、、。
右手には重機が動いています。
何ができるんやろね~。
宅地造成??
雪が解けていると思いきや
日陰はこんな状態。
歩いている人は多いようですが
踏み固められてツルツルやね~。
森林植物園の正門前に来ましたが、
中へ、、。
(当初は、植物園に入らず、ヌケ谷を経て、
黄蓮谷登り、石楠花山から炭ヶ谷へ降りようと
思っていたのですが、山田道でまだまだ、残雪があったので
おそらくマイナールートの炭ヶ谷道はもっと
凍り付いているかも、、、と思い、
急遽、雪がだいぶ解けていそうな、表の新神戸へ
降りることにしました。
植物園は先週も訪れたのですが、
うさちゃんの雪は随分解けてます。
よく見るとうさちゃんの手元にミニ雪だるまが、、、、。
相変わらず、シモバシラのあたりはまだ雪が積もっていますが、
一か所、茎の周りの雪が解けている個所があって、
覗いて見ると、、、。
小さいシモバシラ(氷の花)が出来ていました。
長谷池も凍り付いています、、、。
これは雪だるま??
ほっこり、、、。
踏み跡の無い雪の上をサクサクっと!
植物園西門から出て学習の森へ、、、。
この辺りは解けていて歩きやすい、、、。
学習の森を抜け仙人谷入り口、、。
ここもツルツル、、、。
洞側梅林の東屋のテーブルの上に
解けつつある雪だるま??
雪だけだったので、
目と鼻、耳をつけて、、、、。
何の動物だろ????
仙人谷道は入り口付近だけ凍結で
ほぼ雪は溶けてます。
再度公園に来るとこんな雪だるまが残っていました~。
修法ヶ原池も半分くらい凍っています。
ここにもご愛敬の雪だるま、、、、。
ゆっくりしたいところですが、
なんせ止まると寒くなり、
体も冷えてくるので歩き続けるわけで、、、。
大龍寺から市ケ原への道も
ほぼ溶けてます。
山門の標柱下にもミニ雪だるまが数個、、、、。
(今日は雪だるまよく見かけました~)
市ケ原に来ると、ワイワイガヤガヤ、、、。
小学生2年生の団体さんが休憩中。
(そう言えば私が小学生だったころ、
耐寒訓練とかで寒い冬に遠足で
山に登ったことがあったかなぁ~)
私達も一休み、、、。
市ケ原からは布引貯水池を周回せず、
車道を通り展望台まで、、、。
市ケ原を過ぎると全く雪を見かけなくなりました。
やはり表側は日当たりがよく、
気温も少し高い事がよくわかります。
ハーブ園のロープウェイ「風の丘駅」前をてくてく、、、。
毎日登山でも賑わう展望台近くから
神戸の街並み。
凍っているわけないわなぁ~。
何度見ても迫力ある雄滝。
後半戦になると足が疲れてくるので
なるべく石段は避けたいのだけど、、、、。
約4時間半で新神戸駅に到着できました。
きっとここ数日で雪は完全に溶けるかな~。
今日はいろんなサイズの雪だるまをよく見かけました。
めったに積もらない雪なので
雪だるまを作りたい気もちわかります~。
登りではいい汗かいてすっきり!
最後までお付き合いありがとうございました。