たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

 裏六甲(山田道)から新神戸へ

2023-01-31 | 山歩き


30日、今日も朝から冷え込みました~。
でも歩かないと体が訛ってしまいそう、、、、。
このところの冷え込みで、週末の土、日は
裏六甲の七曲滝や白石滝の氷瀑を求めて
登った人が多かったとか、、、。
(70%くらいの氷瀑だったらしい、、、)
滝へのあの細い道、渋滞した箇所もあったとか、、、。
今日も凍っているかも、、、、
見たい!と思いましたが、
なんせアイゼンは10年くらい使っていない、、、。
もっているアイゼンは古くて 
劣化してゴムが切れるのでは?と心配。
ので、アイゼンがいらない道を歩こうということで
摩耶山麓を周回することに、、、。

とりあえず神鉄谷上駅から山田道へ入ります。
南北縦走する時はいつも下山に使う道ですが、
今日は登りに使います。

やはりまだ雪は残っています。
朝方9時過ぎなので、
まだ凍っています。ツルツル、、、。

スッテンコロリンは痛いので慎重に、、。
溶けるまで時間かかりそうですね~。

森林植物園は(山田道)方面はまっすぐですが、
今日は 未踏ルートの小倉台方面へ進みます。
(実は丸山へのとりつきを見損なって立ち寄れず、、、。)

長い階段もあり、息を整えながら、、、。

登りきると、施設の広場に出て
しばらく小倉台の住宅街を歩きます。
弓削牧場入り口近くに来ると
かがやきの森の看板。
(森の中を歩くことができます。)

ご丁寧に案内板もあり。

山田道へ合流します。
日陰なのでツルッ!ツルッ!
手すりを持ってペンちゃん歩き、、、。

右手には重機が動いています。
何ができるんやろね~。
宅地造成??

雪が解けていると思いきや
日陰はこんな状態。
歩いている人は多いようですが
踏み固められてツルツルやね~。

森林植物園の正門前に来ましたが、
中へ、、。
(当初は、植物園に入らず、ヌケ谷を経て、
黄蓮谷登り、石楠花山から炭ヶ谷へ降りようと
思っていたのですが、山田道でまだまだ、残雪があったので
おそらくマイナールートの炭ヶ谷道はもっと
凍り付いているかも、、、と思い、
急遽、雪がだいぶ解けていそうな、表の新神戸へ
降りることにしました。

植物園は先週も訪れたのですが、
うさちゃんの雪は随分解けてます。
よく見るとうさちゃんの手元にミニ雪だるまが、、、、。

相変わらず、シモバシラのあたりはまだ雪が積もっていますが、
一か所、茎の周りの雪が解けている個所があって、
覗いて見ると、、、。
小さいシモバシラ(氷の花)が出来ていました。

長谷池も凍り付いています、、、。

これは雪だるま??
ほっこり、、、。

踏み跡の無い雪の上をサクサクっと!

植物園西門から出て学習の森へ、、、。
この辺りは解けていて歩きやすい、、、。

学習の森を抜け仙人谷入り口、、。
ここもツルツル、、、。

洞側梅林の東屋のテーブルの上に
解けつつある雪だるま??
雪だけだったので、
目と鼻、耳をつけて、、、、。
何の動物だろ????

仙人谷道は入り口付近だけ凍結で
ほぼ雪は溶けてます。
再度公園に来るとこんな雪だるまが残っていました~。

修法ヶ原池も半分くらい凍っています。
ここにもご愛敬の雪だるま、、、、。

ゆっくりしたいところですが、
なんせ止まると寒くなり、
体も冷えてくるので歩き続けるわけで、、、。
 
大龍寺から市ケ原への道も
ほぼ溶けてます。
山門の標柱下にもミニ雪だるまが数個、、、、。
(今日は雪だるまよく見かけました~)

市ケ原に来ると、ワイワイガヤガヤ、、、。
小学生2年生の団体さんが休憩中。
(そう言えば私が小学生だったころ、
 耐寒訓練とかで寒い冬に遠足で
 山に登ったことがあったかなぁ~)
私達も一休み、、、。

市ケ原からは布引貯水池を周回せず、
車道を通り展望台まで、、、。
市ケ原を過ぎると全く雪を見かけなくなりました。
やはり表側は日当たりがよく、
気温も少し高い事がよくわかります。

ハーブ園のロープウェイ「風の丘駅」前をてくてく、、、。

毎日登山でも賑わう展望台近くから
神戸の街並み。

凍っているわけないわなぁ~。
何度見ても迫力ある雄滝。

後半戦になると足が疲れてくるので
なるべく石段は避けたいのだけど、、、、。

約4時間半で新神戸駅に到着できました。
きっとここ数日で雪は完全に溶けるかな~。
今日はいろんなサイズの雪だるまをよく見かけました。
めったに積もらない雪なので
雪だるまを作りたい気もちわかります~。

登りではいい汗かいてすっきり!

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモバシラ(氷の花)を見に森林植物園へ

2023-01-27 | 散策

25日、寒波襲来から二日目早朝,
外は真っ白。
何年ぶりかなぁ~こんなに積もったのは、、、。
朝から冷え込み、外に干していた雑巾もバリバリ、、、。

氷点下に下がったこんな日は、、、。
ふと頭に浮かんだのが、
シモバシラの氷の花。
こんな冷え込んだ日ならシモバシラが見れるかも、、、。

氷の花が見られる最低条件は3つあると聞く。
一つ目、地表近くの気温が-3℃~5℃程度、
(今日は、霜柱ができるくらいに冷え込んでいる、
 でも、低すぎると地中で凍ってしまうらしい。)
二つ目、茎が枯れて根が生きている植物、
(シモバシラやカメバヒキオコシなどの植物に氷の花をつけるが、
 毎年数か所にシモバシラの花が見られる場所は確認済み。
 数年前にシモバシラの氷の花を確認済み。)
三つ目、地表近くに水分がある事。
これらの条件は今日満たされているのでないか、、、、。
もしシモバシラが出来ているとしたら、
午前中に行かないと溶けてしまうかも、、、。
なるべく朝方のうちが良い。
でも、道路事情は悪い。どうやって森林植物園に行くか、、、。
植物園に問い合わせると、
北鈴蘭台駅からの無料送迎バスは運行しているらしい。
ならば、神戸電鉄を使って北鈴蘭台駅まで行けば、、、、。
なんて色々考えて、自宅を出ました。

(駅までの住宅街の道は
日陰は凍結でツルツル状態、
幹線道路は渋滞、しかもスリップしたのか
溝にタイヤを落として傾いている車も、、、。)
いつもより慎重に慎重に歩いて、
遅れ気味の電車に乗り、
ノロノロ運転のバスで何とか植物園に到着。


あらら、雪をかぶったウサギさん、、、。

さて、プランターのシモバシラは、、、。
雪をかぶっているのでだめですね~。

シモバシラの枯れた茎が残った数か所も一面の雪、、、、、。
氷の花が出来ていても雪で覆われている?
そっと雪をのけるもよくわからない、、、。
雪が降ると見にくいなぁ~?
何とかかろうじて見つけたが、、、、。

周りの雪と混在していてわかりにくい。

小さいのが出来ている、、、、。

雪をのけてみるが、、、、。

写真ではわかりにくいですが、
出来ているようです、、、、。

そうか~雪が積もるとわっかりにくいなぁ~。
少しがっかりしたが、
小さいのを見ることができたので良しとしよ!

気を取り直して誰も歩いていない雪の上をてくてく、、、。

これはウサギさんの足跡かな?、、、。
(今年はあちこちで歓迎されて忙しそうやね~)

テーブルの上に積もった雪で少し遊ぶ、、、、。

雪をかぶったソシンロウバイも、、、、。

こちらは雪を食べている??

ドウダンツツジもまるで白い花をつけている様、、、。

ロックガーデンでは雪の重み?で
うなだれたバイカオウレンが、、、、、、。

負けないで~!!

こんな雪の日だったので
訪れる人も少なかった森林植物園。
私もこんな雪の積もった植物園を見るのは初めて、、、。
ちなみに、今シモバシラ展が開催されています。
シモバシラの写真や、どのようにしてできるのか
パネルで展示されています。
今朝もしんしんと雪が降り続いていました。
寒いのがとっても苦手な私は春が持ちどおしい、、、。
は~るよ来い!
は~やく来い!

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へこたれた平荘湖周回ハイキング

2023-01-24 | 散策

21日、朝から雪がちらちら、、、。
寒いなぁ~。
気合を入れて山歩き!
今日は丹生山系、六甲山系から少し離れよ!。
思いつくままに加古川市の平荘湖を
回ってみることに、、、。
もう10年くらい前に山仲間さんと
周回しているが、
嶽山ピークは踏んでいない。
2年くらい前も周回は出来ていないので
今回は低山を  くまなく歩いて見よう!と
意気込みだけはあったけど、、、、。

急いでやるべき家事を終えてからなので
出発時間は10時前になってしまったわ。
ウェルネスパーク駐車場に車を止めさせてもらい、
駐車場から歩いて数分のここから入る。

軽装ハイカーさんがポツポツ降りてこられる。
皆さん早いわね~。

シダのしっかりした道、、、。

5分もしないうちに後ろを振り返ると
眺望が広がる、、、。

この山塊の尾根道は眺望がいいので気持ち良い。

あっという間に黒岩山に到着。
(取りつきから10分足らず、、、)

一旦岩場を下りるけど、
このロープはありがたいわ~。

穏やかな尾根道には気の利いたベンチと
テーブルあり。

そして、行者山到着。

あ!!後で気が付いた!行者山の前に
前山(小山)があったけど標識に
気が付かずに通り過ぎてしまったみたい、、、。

祠が点在する道、、、。

まもなく神吉山。
広場にご立派な石碑あり、、、。

そして、一旦集落へ降りる。
(ご丁寧に杖もお使いくださいって、、、。)

車道に沿って歩くこと10分足らず、
つつじ園の門に向かって右の道を、、、、。

すると地知行池の淵に出る、、、。
そうだ見覚えあるなぁ~。

2年前くらいの秋、
池の淵にツリガネニンジンがたくさ~ん
咲いていたことを思い出したわ~。
ふと見ると、、、。
ひょっとしてこれはツリガネニンジンの種子が
残っているのかな。

堰堤を渡るとすぐ登山道に突入。

2年前、藪漕ぎしたところは
今回きれいに刈られていました。
整備して下さったのですね、感謝!。

岩肌露出した場所もあり、、、。

左眼下には先ほどの地知行池。

ここにもあわてんぼうさん??
コバノミツツジの蕾、、、、。

あら?ぶら下がっている繭が、、、。

中をそっと覗いて見ると住人がいらしたので
そっとしておきましょ。

あれ~??
またやってしまった、洞貝山の標識を見逃てしまったようだ、、、。
ピークに近い東屋では数人のグループさんが
休憩中だったけど、どこに山頂標識が???
気を取り直して飯盛山に向かいます、、、。

飯盛山へは中コースと大コースがあるみたいだけど
中コースを選択。

また岩肌を登っていると
先ほど登った神吉山も、、、、。

飯盛山山頂に到着。
(今日登ったピークの中で一番高い215m)

瀬戸内海方面や淡路島も、、、。

加古川市内も、、、。

ここでランチタイム。
食べていると、若い人たちが
まるでぴょんぴょん飛び跳ねるようにして
駆けあがって来られました。
(今年はウサギ年だもんね~)

一休み後は相ノ山へ。

もう一つピークがあるのですが、
一旦戻らないといけないので、
諦めてしまった、、、。
(根性の無い私)

平荘湖へ降ります。

結構神経使う岩場だなぁ~。

平荘湖を右手に見ながらしばらくてくてく、、、。

今回は未踏の嶽山ピークを踏みたいので、
林道へ、、、。
ここが取りつき場所かな、、、。
(広場の奥に鳥居があり、、、、)

鳥居をくぐると、、長い階段、、。
(後半戦、足に堪える階段だわ~)

取りつき~10分足らずで山頂。

標高は98mとかわいいけど
眺望はなかなかええよ~!

さて一旦下山。
こんな鉄梯子もあり。

両側はシダだけど
良く踏まれている道、、、、。

平荘湖に降りてきました。
なんだか雲行きが怪しいなぁ~。

さて升田山への取り付き場所へ
来ました。

ここから、本来の予定なら、
4っつくらいのピークを踏んで
歩くつもりだったのですが、
時間は14時。
渋滞など帰りの時間等を考慮すると
1時間では無理かも、、、、、、。
しかも足に疲れが、、、、。
湖沿いの歩道を歩くことに、、、
(へこたれた、、、、、。)

さすがにこの歩道は
お散歩、ジョギング、サイクリングと
多くの人に出会いました。
(山歩き装備をしている私達は少し恥ずかしいくらい、、、、。)
地元の方にたくさんに愛されて、
活用されている道ですね~。

予定ではここに降りてきたいと思ったのですが、、、。

ウェルネスパークの駐車場に約4時間半で
戻ってきました。
くまなくピークを踏んでいれば
12個ピークがあるらしいのですが、、、。
最後には時間的な焦りと疲れで
へこたれてしまいましたわ。
春先にもう少し朝早く出発して挑戦してみましょうか、、、、。

今夜から 大寒波が来るとの予報、、、。
やだね~、、、、。
早く寒波が通り過ぎますように、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 丹生山系 天下辻からキスラシ山へ

2023-01-19 | 山歩き


丹生山系あたりの山は何度か歩いていますが、
丹生山系縦走路の終盤となっている
キスラシ山まではまだ歩いたことがないので、
今日18日歩いてみました。
神鉄大池から住宅街を歩き、
民家の途切れるここが取りつき場所。

今日はこの左手で草刈りなどをされていて、
左の見通しが良くなっていました。
(何か作られるのかな??)

何度となく通過している天下辻(四辻)。

今日は右へ、、、、。
歩きやすい道や~。

と思っているといきなり、
こんな水たまりの道が、、、。
そやったなぁ~。治っているわけないわな~。

(オフロードバイクのコースになっているのか
 数か所こんな轍の水たまりがあります)
一応、丹生山系縦走路なのですが、、、。

ここは両側の上部を歩きましょ、、、。

さてこの分岐からは今回未踏ルートへ突入。
キスラシ山へのとりつき、、、、。
手書き看板。(ヤマップでもルート確認)

行ってみます!

お~なかなか心地よい道もあって、、、。


どっちに行く??
鉄塔管理道かな?

と思いきや、手書き看板が、、、、。
ありがたいなぁ~。
(赤い火の用心プレート28番方向へ)


ほどなくして鉄塔。

鉄塔の左手に看板とルートが、、、。
助かります、、、、、。

踏み跡が少し薄くなりましたが、
テープを頼りに歩けます。
(踏み跡が不明瞭になっても、!
 程よくテープが付いているので
 助かりますわ~)

 うぁ~、ヤブコウジの群生地、、、。
ヤブコウジにとって環境が良くて
地下茎を伸ばして増えているんでしょうね~。

花の無い時期、林床では真っ赤な実が映えます~。

イノシシ君!ここはほじらないでほしいわ~。

歩きだして2時間ちょっと、エネルギー補給。
ヨモギ団子。

実は、数日前にいつもの野菜産直店で買った
三つ入りのヨモギ団子の一つ。
ヨモギの味と香りがしっかりあって
程よい甘さで私しか食べないので
いつも二つはラップに包んで即冷凍。
今朝7時に冷凍庫から出してリュックの中で
自然解凍。柔らかくて美味しいわ~。

横目で見ているポチおじさん。
(早う帰って、美味しい酒が飲みたい!
 と顔に書いてる?、、、。)
こういう和菓子は二つ入りとか三つ入りで売られていることが多くて
残りは冷凍するのですが、
冷凍して2週間くらいは美味しく食べれます。
そうそう、ショックだったのは値上がりしていたこと!
まぁ~仕方ないのかな~。
この団子はサンキライ(別名サルトリイバラ)
の葉っぱが巻かれていました。
柏餅にも使われますね。
サンキライって赤い実はリースにも使われるし
葉っぱもこのように使われて重宝されているわ。
でもあのトゲトゲがなければもっといいのだけど。
藪漕ぎ等した時ひっかかり難儀することもある植物、、、。

あ!キスラシ山山頂の様、、、。
雑木林の中。

一休みした後は五社駅方面へ下山。
尾根道の左側、木々の間から見えるのは 
山が削られたようで、
砕石場かな?、、、、。

そして重機の音が聞こえる右側も大規模な採石場か??

この辺りは聞こえるのは重機の音だけ、、、。
両側の削られた山を見ていると、
そのうち このキスラシ山あたりも
消滅してしまうのでは?と思ったくらい、、、。

少し植生が変わった登り、、、
(夏は藪漕ぎになりそう、、、、。)

シダの道を下る、、、、。

また登りか~。

背丈もあるシダの尾根道を下る。
前を行くポチおじさんはシダに埋もれて見えない、、、。
(夏はやだね~)


陸橋を渡ります。

下は六甲北有料道路。

渡ってすぐ右へ
そしてすぐ左の林内へ降ります。

前方に竹林が見えて、
植生が変わった、、、。

すぐに中尾神社の横に出ました。
フ~。

神社からは5分ほどで神鉄五社駅に到着。

神鉄大池から約3時間半を要して
五社駅に到着です。
小さなアップダウンもあり、なかなか楽しませてもらった道でした。
ところで、丹生山系縦走路はどこまでだったかシラン?


さて、先日、クラフト館で 時折ご一緒する方から
お年賀ご挨拶にと 兎のペン立てを頂きました。
私が少しばかり色を付けてしまいました、、、。
(ポチおじさんの机の上に納まっています)

昨年末から、端材で お試しに作りかけている
ランプハウスを何とか完成、、、。

中にライトを入れてます。

ライトは百円ショップで買った小さなランプ。

不具合や反省点もあり、
もう一つ試作中。
いつできるかな??



少しばかりコロナ感染者は減少しつつあるみたいですが、
医療はひっ迫しているところも、、、。
インフルエンザも流行の兆し、、、。
体調管理に気を付けて過ごしましょうか、、。
最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山南北縦走(上野道~山田道)

2023-01-14 | 山歩き


12日、冬晴れのお天気、少し暖かくなるとか、、、。
こんな日はたっぷりの日差しを浴びて
山を歩きたい!
家でやらなくちゃいけないこともあるけど、、、、。
(年末の大掃除がまだ終わっていない、、、
ドンマイ!!山歩き優先!
ということで摩耶山を南北縦走することに、、、。
表側から歩いて六甲山系の裏に下山。
阪急王子公園駅からハイク開始。
住宅街を歩き上野道取りつき場所。

ここからのスタートは
遥か昔のことで記憶にも薄い、、、、。
ごりっぱな看板。

こんな階段が多い道だったかな、、、。

もう汗だく、、、。
30分足らずで、五鬼城展望公園。

標高270mくらいですが、
大阪湾方面や神戸市の町が見える絶景場所。
夜景もきれいだろうなぁ~。

整備された道、、、。

分岐があり、私達はケーブル駅の虹の駅方面へ。
(この道は初めて、、、、実は以前から気になっていた
[マヤカン] (摩耶観光ホテル跡)を
見たくてケーブル駅虹の駅へ寄り道、、、。)

右手に今にも崩れそうな廃屋も見ながら、、、。


右下は昔は家があったのかと思われる
崩れた廃屋の木々などが残っている斜面。

ほどなくして虹の駅。
「虹の駅」の下に「摩耶観光ホテル」
と書かれた看板がまだそのまま、、、。
(昔、このホテルに来る人はここでケーブルを
降りていたんですね。。。。)

虹の駅建物にホテル側へ通じる階段の道があるが、
今は通行禁止で入れない、、、。
ケーブルの係りの人に聞くと
今は駅から近くまで行けないと、、、、。
ひょっとしたら下から上がってくる人もいるかもしれないが、、、、。
とのお話でした。
ということで上から摩耶観光ホテルを撮影、、、。

(下から?どこから登るのかしらん??、、、、)
建物近くで写真撮影している人もいるようなのですが、、、、。
(帰宅後調べてみると、どうも杣谷道から入り、
 東谷道を登っている人が近くで撮影をしていた。)
 下調べをして今度リベンジしてみよう、、、。
すぐ近くに掬星台に行けるケーブル乗り場が、、、、。

もちろんケーブルを使わずに私達は歩いて登ります。
左手に摩耶花壇と書かれた小屋風の建物。。。・
昔はこの辺りに素敵な洋館が建っていたらしい、、、。

説明板も、、、。

地蔵様の前を通ると眺望の良い広場もあり、
歩きやすい道を進む、、、。

ほどなくして青谷道との合流地点を超えると
仁王門。(仁王様はお引越しされています)

さ~てここからは長~い階段。
まるで修行、、、。
一段一段息を切らし登る、、、。

その昔、山仲間さんが
何段あるのか数えていたっけ、、、、、。
数えていて、途中疲れて忘れてしまった、、、。

汗だくで登りきると摩耶史跡公園に到着。
フ~。暫く休憩。

このひんやり感がたまらない、、、、。

ずっとこのままだね~。


今日は掬星台や三角点には立ち寄らず、
桜谷道を下山。
さすがに下りの桜谷道は早い!
桜谷出会いではハイカーさんが二組休憩中。

スタコラサッサとあるいて森林植物園の
東門に到着。

折角だからお花も愛でて帰ろう!!
そろそろロウバイが咲くのでは??と
思い行って見るとやはり、咲き始めていました~。

まだ7割ほどが蕾、、、。
鼻に付けて歩きたいくらいいい香り、、、。(笑)

ロックガーデンでは気の早いバイカオウレンが2輪。

あわてんぼうのユキワリイチゲさんも、、、、。

待ちきれないのね~。
私も、、、、。

フクジュソウはまだ硬~い蕾。

慌てなくていいよ~

ブリスベーンの森では
小鳥の鳴き声も、、、、。
(大きなカメラや双眼鏡を抱えた人は
 どこにいるのか見当はついているらしいが、
 私にはさっぱり、声はするけど姿は見えず、、、、。)

サザンカ、サザンカ咲いた道~♫もてくてく、、。


正面玄関から出て、
山田道へ入ります。

なんだか歩きやすくなっている道、、、。
以前はでこぼこ道だったような、、、、。
コンクリートで階段状に、、、、。


王子公園駅から5時間半で神鉄谷上駅まで
やって来ました。
久しぶりにしっかり歩いた感じがします。
今日はお天気も良く、
気温も高めだったし、歩きやすかったわ~。
上野道や桜谷道では20人くらいのハイカーやトレイルランの
方と出会いました。

マヤカンへは下調べをして
もし、近くまで行けるなら、
リベンジしたいと思います。

さて、先日「孤独のグルメ」というテレビ番組で
松重さんがとても美味しそうに食べていらっしゃったので
我が家の夕飯の一品に付け足してみました。

ヤマイモの千切りに
青のりをふりかけ、
温泉卵を乗っけるだけという超簡単なレシピ。
(テレビ番組では卵黄のみ のっけていましたが、
 私は好みで温泉卵に、、、)

とてもシンプルですが、
なかなかいけました~。
まだの方お試しあれ~。

神戸で また新しい変異株が見つかったとか、、、、。
ホンマにいつまで続く?イタチごっこ。。。。・

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする