たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

宝塚市の低山 古宝山へ

2024-01-31 | 散策
28日、午後から雨が降るとの予報だったので
午前中に1~2時間でサクっと登れる山は、、、、、と
思いついたのが、宝塚の奥座敷と言われる場所にある古宝山。
まぁ立ち寄りたいところもあったので、、、、。
以前、西谷の森公園や大岩岳に登った時から
ずっと頭の隅にあった山。
調べてみると ヤマップのルートに表示あり、ラッキー!

玉瀬公民館横の駐車場をお借りしました。
ここからスタート。
公民館前の掲示板をポチおじさんがジィ~っと見てた、、、。😐 
「夫たちの集いの場」?「妻との関係」?

(そりゃ~世の夫たちも集いたいでしょうね~。😅
バス停、玉瀬辻の後ろから集落に入ります。
集落の中を歩いていると、
階段に貼られた標識見っけ!!
田圃の畔を通らせてもらい、電気柵を越えて、
古宝山へのとりつきとなります。
なかなか歩きやすい道だわ~。😄 
シダの道になり、、、。
(シダも刈られていて、比較的明瞭)
赤い鳥居をくぐり、石の階段も少々あり、、、。
お堂?とりあえず手を合わせて、、、。
(ここが八王子山山頂のようです。)
お堂の裏側に行くと前方にこんもりとしたお山。
おそらく古宝山のよう、、、。😊 
歩きやすい明瞭な道、、、。
夏は藪漕ぎ状態になりそうなシダの道もあり、、、。
(やはり夏は止めた方がよさそうな道、
急斜面を汗だくで登る、、、。)
歩きだして50分で山頂に到着。
眺望はありませんが、広場になっていて、
三等三角点もあります。
下山はとピストン予定だったけど、
途中の分岐で、真っ直ぐ続く道は
明瞭な道だったので、
登ってきた道とは 別の道を下りてみました。
(ヤマップルートはなし、赤線ルートは登ってきた道、、、。)

ところが、途中道が不明瞭となり、
林中を10分、少々さまようことになり、
GPS頼りに、ルートハンティングに少々苦戦。
人が入っている気配の場所へ、、、、。
ここはゴミ捨て場か??
と思われるような所もあり、、、。😟 
明瞭な山道に出てほ!!
ほどなくして車道に、、、。

ここからは駐車場所までは
車道傍を歩けばいいのですが、
車道を跨いでから、
名神高速の宝塚北SAまで山道が続いているらしいので
取りつき場所を確認。
そのうち歩いてみたいルート、またの機会に、、、。
午後からは雨が降るので、
駐車場所に2時間ちょっとで戻ってきました。

低山となめてかかっていましたが、
八王子山から
古宝山への急斜面はきつかったです。

まだまだ震災の復興に時間はかかりますが、
日々のニュースの中で
水道が復活、バスが再開、等、
ライフラインの復旧などのニュースが
流れると少し気持ちが
ホッとします。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘黒岩水仙峡と論鶴羽山その2

2024-01-25 | 散策
灘黒岩水仙峡と論鶴羽山その1の続きです。
表参道から山頂まで登り、下山は
表参道を下りずに、林道を下ります。
休憩所前の天の浮橋遥拝所からは
沼島がくっきり、、、。
ユズリハの新芽?この木の柄は赤いので目立ちます。
拝殿前を通過しようとすると、
ポチおじさんは またまたお神酒を頂きに、、、。
参拝前、参拝後に頂いたことになりますわ~。
(大丈夫かいな~)
しばらく車道歩き、、、、。
と言っても今回一台も車に会いませんでした。
神社から15分ほどで、右へ、、、、。
表参道と違い、途中眺望が何度か開けます。
海を眺めながらなので気持ちいいです。
前方に沼島、、、、。
一面黄色のお花??
大変嫌われ者の、ナルトサワギクです~。
お花の少ないこの時期、歓迎したいけど、
このお花は大変害のあるお花だそうで、、、、。😓 
両側みかん畑の道もあり、、、、。
小さなお花のように見えるこれは
みかんのへたのようですね。
みかんが落ちるとこうなるのかな、、、。
表参道降りるより、距離は倍ありますが、
道は安全なので景色を見ながら
楽々歩けます。
集落近くに来ると、梅の花も間もなく満開に、、、。
まぁ~アロエのお花も満開!。
海に向かって降りていきます、、、。
この白いお花は?、、、、。
スナップエンドウかな?
もう小さな鞘が、、、、。
やはりこちらは暖かいのですね~。
これはイヌビワの果実ですが、
この時期、イヌビワコバチが この果実中で
冬越ししているようです。
イヌビワはイヌビワコバチがいなければ
受粉できないそうですわ。
イヌビワの木も多く見かけました。
そして、民家近くで見かけたこの果実、
初めて見ました~。
白いザクロです。😀 
ザクロと言えば赤っぽい実しか
知らなかったのですが、
今回初めて白ザクロがあること知りました~。
結構珍しいらしいですよ~。
下りは、車一台通れるくらいの林道歩きで
平日だったためか、実際、
車と出会わず、眺望を楽しみながら、
いろんな植物を見ながら
降りてくることができました。
表参道とりつきから4時間で駐車場所に戻ってきました。
この後、ポチおじさんは
助手席で ええこっころもちでウトウト、、、、。
たまおばさんは、途中コーヒーで
眠気を抑えながら頑張って自宅まで、、、。

論鶴羽山はいつも1月に登ることが多かったのですが
次回は登る時期を変えてみます。
新しい発見があるかも、、、、。

寒い日が続きます、風邪をひかないように
注意して過ごしましょうか、、、、。

最後までおつきあいありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘黒岩水仙峡と論鶴羽山 その1

2024-01-24 | 散策
灘黒岩水仙峡が昨年12月に3年ぶりに改修工事を経て、
リニューアルオープンし、水仙の見頃を迎えているとの事。
どんな風に変わったのかな~と期待して
行って見ました、、、、。

駐車場に車を停めて、
入場料チケットを購入。(小屋内の器械で購入)
咲いていますね~。

階段の遊歩道を上がっていきます。
黄色は菜の花かな??
(歩道には柵があって遠くから、、、)、、、)
階段から水仙を見下ろす感じ、、、、。
近くに寄ろうと思っても
歩道の手すりがあり、近寄れません、、、。
階段下の群生地側ではいい香りがしましたが、
階段を歩いている時は さほど香りは感じませんでした。
(鼻がおかしくなった??)
一周30分もかかりません、、、、、。
遊歩道全景。

これで600円?!ちょっと高いんじゃない??
と思ったのは私だけではないようです。😅 
係りの人にこれだけでは高いと訴えている人も、、、、。
(少しわかる気もしますが、、、、、、。)
以前、多少道は悪かったのですが、
斜面を登ると、海をバックに多くの水仙が見れたり、
梅の木があったりと、もっと広い中を歩けたのですが、、、、。😑 
まぁ~危険を回避するために、
階段状の歩道を作られたのかもしれませんが、、、、、。
規模は縮小された感じです。😞 
訪れた人の中には、駐車場まで来て、
全景の写真を撮り、
駐車場近くの水仙の群落で写真を撮って
入場料のチケットを購入せず
帰られる方もいらっしゃいました。
ご高齢の方や、足が不自由な方は
階段ばかりの歩道は登れないので、
あえてチケットを購入せずとも、
駐車場傍の水仙群落で十分楽しめそう、、、。

でもお花はちょうど満開で
見頃です。😀 
さて、水仙を愛でた後は
論鶴羽山へ登るために
取りつきまで
1キロ足らず移動します。

水仙峡から1㎞弱の所に
バス停があり、その裏に車を停めさせてもらいます。
ここが論鶴羽山の表参道の取り付き場所。
この山も数回登っていますが、
表参道からは2度目なので気が楽かな。
ダムから登るよりは標高あるので
登りはきつめ?、、、、。
10分も歩くと本格的な山道へ。
右左にみかん畑もあり、、、。
もう収穫時期も終わり、
落ちいるみかんも多いよう、、、。
ひたすらの登ります~。
丁石の刻まれた石仏が見守ってくれる道。
この乳白色の実は、、、?
先日、山友さんに教えてもらったイズセンリョウかな?
この道でも多く見かけました。
薬師跡まで来るともう少し、、、、。
遠くから見るときれいに苔むした岩が、
「抹茶わらび餅」に見えたわー。
お腹も空いているので、、、。😂 
取りつきから80分で論鶴羽神社に到着。
そして、拝殿近くに行くと、、、、、、。
ポチおじさん思わずニンマリ、、、。
参拝前にお神酒を頂いています。
(3種類置いて下さっています。
ポチおじさんは飲み比べするようです。
一杯目、
2杯目
3杯目、「うまい!!」と
空腹に大丈夫かいな~。
まぁ~帰りはもちろん 
たまおばさんが運転します。
さて、お参りです。
「お神酒を頂いたのでお賽銭、
少々弾みます」とポチおじさん。😄 
参拝後 ポチおじさんは
ええこっころもちで山頂へ、、、、。
15分ほどで論鶴羽山山頂。
流石にこの辺りに来ると、
ダム側から登って来られたハイカーに
会います。
南西方向には鳴門大橋も見えています。

この辺りには、オモトの赤い実がいっぱいでした。
休憩所のこの建物でランチタイム。
(ここに来るまで、高速代金が高かったので
今日は質素に🍙のみ、、、。😓

ランタイムの後は下山ですが、
この続きは後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつミシンで手作り小物

2024-01-21 | 手作り作品
昨年夏に、洋裁お仲間さんと一緒に布地を
買いに行った時の生地がそのまま、、、、。
夏向けのスクエアショルダーバックを作ってみようと
思っていたけど、少しずつだったので
なかなか進まず、やっとこさ完成!
(以前作った物は汚れて、汚くなったので、、、。)
今年の夏には使ってみようと思っています。

一作目、、、、。
両面外側にポケットも付けて、、、。
(このタイプのショルダーバックが
一番私にとっては使いやすい、、。
たすき掛けにすると両手も空くし、、、。
そうそう、年を重ねると、歩くときは
両手を空けておくのが安全です!😅
ポケットは外側両面に、、、。

2作目、外側ポケットの一つを
落ちないようにとファスナーポケットを。
ベルトも変えてみました。
流石に2作目となると要領を得てきた、、、。
内ポケットの一つは念のため落ちないよう、
マジックテープを付けた。
(なぜかチョコレートが入っている。😁
さて、生地が余ったので、何作る??
リュックやカバンに付けれる小さなボックス型ポーチを
作ってみました。(YouTubeで教えてもらいました)
大きさがわかるようにショルダーバックと一緒に、、、。
(飴玉が7つくらい入るかな。。。。
ファスナー12㎝を使用、小さくて作りにくかった~。😅
えい!l字型財布も作っちゃおう!
(14年も使っていたお財布がくたびれてきた、、、)
洋裁仲間さんが、自分で作って
使われているのをみて、
なかなか使いやすそうだったので、、、。
中はお札も小銭も、カードも入ります~。😉 
外から見るとこんな感じ、、、、。
かわいいミニポーチも作成。
(これYouTubeを見て作り方教わりました。)
今使っていますが、なかなか使い勝手がよさそう、、、。
汚れたらまた作りましょうか、、、。
ミニポーチは、山歩き時に何か小物入れるにもいいかも、、、。
もしくは少しお菓子など入れて、
プレゼントやお礼に付けるのもありかな。
ついでにジャバラ式カード入れも、、、。
ポイントカードや、診察券等
意外と多いカード類、、、。
あまり使わないカード類はこちらにまとめてます。
YouTubeで知ったこんなポーチも、、、。
(内側の縫い目も見えないという
 すっきりした作り方でした。
 マチがあるので
ちょっとしたお菓子も入ります。)
お揃いのティッシュケースも、、、、、、。
この時期、ポケットにテッシュは欠かせません。😅 

 
余ったハギレで、30分でも時間があると
少しずつですが、何か作っています。
夢中になって2時間も経っていることに気が付いて
ぐったりなることも、、、、。😥 
時には、こんな針仕事もしながら
春を待つ たまおばさんです。
秋から冬にかけては夜も長いので時間はたっぷり、、、、。
春よ、は~やく来い!

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨離宮公園から須磨アルプスへ

2024-01-19 | 散策
須磨離宮公園でもロウバイの花が見頃だとの情報。
神戸市立森林植物園でも多く見られますが、
久しぶりに離宮公園のロウバイを見に行って見ようと
思い立ち、ついでに須磨アルプスも歩いてみようと
行ってみました。

山陽電鉄月見山駅からハイク開始。
駅を出ると、住宅街を歩くのですが、
「バラの小路」と称した道に
バラの絵が描かれているので
その絵をたどりながら進むと正門に到着
須磨離宮公園正門に到着。
18日からしばらく臨時休園のようです。
(訪れたのは16日)
冬の噴水はちょっと寒い、、、、。
こちらのロウバイは見頃です。
お花も鈴なり、、、。
下から、、、。ボケました、、、。😂 
いい香り、、、、、。
梅も咲き始めました、、、。
でもまだ鶯ボールみたいのがほとんど、、、、。
足元では水仙も咲き始めました~。😃 

シキザクラも、、、、。
暖か~い温室では、ご立派な蘭のお花が、、、。
緑色も、、、、。
春が待ち遠しいね~なんて
思いながら栂尾山を目指します。
確か、アスレチック付近から取りつけるはず、、、。😟 
アスレチックの中を進んでしまいましたが、
横にハイキングコースの道があるようです。
展望広場を過ぎると本格的な登山道、、、。
流石に歩きやすい道です。
まだかいなぁ~。😀 
汗だくで登る階段。
栂尾山頂に到着。
展望台からは明石海峡大橋もくっきり、、。
六甲全山縦走路の起点となる山、
鉄拐山、旗振山も、、、。
一休み後は六甲全山縦走路をてくてく、、、。
ほどなくして、横尾山山頂
ここを過ぎるといよいよ須磨アルプス。
鎖場突入。
今日は風がきついので、注意!!
ひょいひょいと岩場をよじ登っていくポチおじさん、、、。

今更ですが、強風の時に通るのは危険です、、。😟 
馬の背を過ぎると東山ピークに到着。
馬の背を振り返ってみます。
今日は単独ハイカーさんに出会うことが多いです~。
当初、元気があれば高取山へ、と思っていたのですが、
結構風がきつくて、寒さもあって 気持ちが萎えてしまい、
板宿に下山することに、、、。😧 
このルートも、所々眺望が開ける所があります。
ここ数日に作られた?と思うくらい新しいベンチ??
木の上に溝を掘り、土台を組んであります。
な~るほど、、、、。
楽しそうな広場が、、、、。
薪や、椅子などが置いてあり、
火も起こせるようになっていました。
毎日登山の方の
ちょっとした遊び場になんているのかな??
みんなでワイワイ いいわね~。😀 
八幡神社に到着。
やはりここでも神様にお願い!
被災された方が、
一日でも早く平穏な日々に戻れますように、、。
今はこれしかないね~。
板宿の住宅街に降りてきました。
4時間要して、山陽電鉄板宿駅に到着です。
満開のロウバイ、咲き始めた梅の花と水仙。
春が待ち遠しいです。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする