28日、午後から雨が降るとの予報だったので
午前中に1~2時間でサクっと登れる山は、、、、、と
思いついたのが、宝塚の奥座敷と言われる場所にある古宝山。
まぁ立ち寄りたいところもあったので、、、、。
以前、西谷の森公園や大岩岳に登った時から
ずっと頭の隅にあった山。
調べてみると ヤマップのルートに表示あり、ラッキー!
玉瀬公民館横の駐車場をお借りしました。
ここからスタート。
公民館前の掲示板をポチおじさんがジィ~っと見てた、、、。😐
「夫たちの集いの場」?「妻との関係」?
(そりゃ~世の夫たちも集いたいでしょうね~。😅 )
バス停、玉瀬辻の後ろから集落に入ります。
集落の中を歩いていると、
階段に貼られた標識見っけ!!
田圃の畔を通らせてもらい、電気柵を越えて、
古宝山へのとりつきとなります。
なかなか歩きやすい道だわ~。😄
シダの道になり、、、。
(シダも刈られていて、比較的明瞭)
赤い鳥居をくぐり、石の階段も少々あり、、、。
お堂?とりあえず手を合わせて、、、。
(ここが八王子山山頂のようです。)
お堂の裏側に行くと前方にこんもりとしたお山。
おそらく古宝山のよう、、、。😊
歩きやすい明瞭な道、、、。
夏は藪漕ぎ状態になりそうなシダの道もあり、、、。
(やはり夏は止めた方がよさそうな道、
急斜面を汗だくで登る、、、。)
歩きだして50分で山頂に到着。
眺望はありませんが、広場になっていて、
三等三角点もあります。
下山はとピストン予定だったけど、
途中の分岐で、真っ直ぐ続く道は
明瞭な道だったので、
登ってきた道とは 別の道を下りてみました。
(ヤマップルートはなし、赤線ルートは登ってきた道、、、。)
ところが、途中道が不明瞭となり、
林中を10分、少々さまようことになり、
GPS頼りに、ルートハンティングに少々苦戦。
人が入っている気配の場所へ、、、、。
ここはゴミ捨て場か??
と思われるような所もあり、、、。😟
明瞭な山道に出てほ!!
ほどなくして車道に、、、。
ここからは駐車場所までは
車道傍を歩けばいいのですが、
車道を跨いでから、
名神高速の宝塚北SAまで山道が続いているらしいので
取りつき場所を確認。
そのうち歩いてみたいルート、またの機会に、、、。
午後からは雨が降るので、
駐車場所に2時間ちょっとで戻ってきました。
低山となめてかかっていましたが、
八王子山から
古宝山への急斜面はきつかったです。
まだまだ震災の復興に時間はかかりますが、
日々のニュースの中で
水道が復活、バスが再開、等、
ライフラインの復旧などのニュースが
流れると少し気持ちが
ホッとします。
最後までお付き合いありがとうございました。