たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

散歩で花探し

2024-02-29 | 散策
野暮用済ませてからの午後のお散歩。
先日、今年も出会えた早春のお花セリバオウレン。
でも、はっきりとした雌花を見つけることができなかった。
両性花、雄花には出会たが、、、、。
雌花に会いたかったので、やしろの森をお散歩、、、。
あ~これも雄花だね~。
こちらは両性花、、、。
これも両性花か~。
雌花はどこ??
もう種子形成準備?
根元を見ると新しい葉かな?
隣に。。。
これはヒメカンアオイか~
葉っぱをそ~とめくってみると、、、、。
場所を変えて、、、、。
オニシバリが咲いています~。
(別名ナツボウズ)

別の日ですが、雌岡山梅林も散歩。
満開の木もあります。
この日は、風が強くて、近くの牧場からの
香り?が強くて、梅の香りがかき消されていましたわ~。
後方は雄岡山、、、、。
水仙も満開。
梅林足元では、小さなお花だけど、
群生してると一層見ごたえありますね~。
(オオイヌノフグリちゃん)
ハコベちゃんもいっぱ~い!。
このお花がいっぱい咲いているということは
土質がいいらしい、、、。
(あ!すぐ近くに牧場があるしね~)
ホトケノザもかわいい!!。
この時期水仙も満開だけど、
かわいいペチコート水仙?も見られました~。
やしろの森のセリバオウレンは
ほぼ終盤でした。
残念ながら、目的の雌花には会えなかったのですが、
他のお花を愛でることができたので良しとしましょう。
このところなかなかお天気がすっきりしない日が
続きます。

寒暖差が体に堪えそう、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山南北縦走

2024-02-26 | 山歩き
三連休の中日24日、お天気が良いのは
中日の一日、朝から今日はたっぷり歩くで~と
気合を入れ、摩耶山へ。
新神戸から掬星台へ登り、森林植物園に入り、
谷上駅へ降りました。
このところ、2時間から3時間程度の短時間山歩きが多かったので
ちょっと長めの山歩きを予定。
新神戸駅からスタート
レトロな砂子橋渡って右へ、、、。
左の滝経由の道は観光客やハイカーが
非常に多いので、王道ルートを外し、
静かなルートへ。
お散歩で歩かれている方が一人、
二人でとっても静か、、、。
徳光院の門前を通過。
掲示板に貼られた紙を見て、
ポチおじさん「当たり前や~」とボソッと。
いや~、書いた人の気持ちをくみ取って~。😔 
多宝塔を左に見ててくてく、、、。
紅葉の時期にも勧め場所です。
緩やかな舗装道を登って行きます。
車はほとんど通らず、比較的安全に歩けます。
実際、クロネコヤマト便の車に一台出会ったのみ、、、、。

左手に神戸の街並みを見ながら、、、、。

歩きだして30分ほどで風の丘駅近くの
ハーブ園入り口に到着。
風の丘近くでは金柑が実っていますわ~。
(今年も金柑はちみつ漬け作りました~)😀 
シナマンサクは満開。
地面から黄色い頭を出しているあなたはだあれ??
ネコヤナギも、、、。春だね~。

今年もふきのとうのほろ苦い天ぷら食べたいなぁ~。
店頭には まだ見ないのだけど、、、。
ミモザが間もなく満開を向かえます。
ぱぁ~と明るくなるのでいいわ~。
ぶら下がっているこの花は?
帰宅後、フユザキクレマチスと教えてもらいました。😃 
こちらさんは花びら一枚落ちたみたい?
クレマチスって春から夏にかけて咲くと思っていましたが、
冬に咲くクレマチスもあるのね~。😀 

ハーブ園の一番上側からハイキング道へ、、、。
布引ハーブ園道に入ると静かな道に、、、、。
鉄塔前は木々が伐採され、
見通しが良くなって、写真ではわかりにくいですが、
明石海峡大橋まで見えます~😀 
六甲全山縦走路の天狗道に入ると、
まぁ~ハイカー、トレランの方たちで
一気に 賑やかな道に、、、。
抜かれること、抜かれること、、、。
後ろに気配を感じたら、すぐ道を譲ります。
マイペースで、、、、。
こんな岩場もあったわ~。ヨイショ!
アドベンチャールートへの分岐まで来ると
掬星台はもうすぐ、、、、。

昨日(23日)は雪が少し降ったようで、
小さな雪だるまが、、、、、。
間もなく溶けるでしょう、、、。
ロープウェイは今日動いていないのに
人が多いです。
(天上寺前まで車で来た方も多いかも、、、。)
広場も雪が解けて水たまり、、、。
掬星台から少し下がったベンチで一休み、
以前あった、ホテルド摩耶は解体中です。
新しく何ができるのかなぁ~。
このあたりでも多くの団体ハイカーさんと会いました。
連休中の貴重な晴れ間ですものね~。
天上寺へ立ち寄ります。
ミツマタが咲き始めたようです。
徳川道を下りていきます。
雨後だったので心配していた渡渉箇所、
桜谷出合も難なく渡渉OK。
お気に入りの道をてくてく、、、。

森林植物園東門から植物園に入り、
べっぴんさんに会いに秘密の場所へ。
(ロックガーデンではありません。)
あら?ミスミソウはくたびれている感じ、、、。😢 
終盤かシラン??😀 
でも会えて嬉しいお花です。
傍ではヒメカンアオイのお花も、、、、。
ロックガーデンではフクジュソウが
たくさん咲きかけていました。
時間も14時というのに開花は
今一つのユキワリイチゲさん。
コチャメルソウも、、、、。
園を出て、山田道を下りていきます。
勝手知ったるいつもの道、下りは足が勝手に進むわ~。
ふ~!!谷上駅に到着。

新神戸駅、取り付き場所から、
6時間半要しました。花の写真を撮ったり、
休憩時間入れても私達にとっては
普段よりよく歩いたような、、、、。

色んな春のお花が咲き出しているのを見ると
足の疲れも忘れてしまいそうな気がします。

色んな事が起こり、
心配になることも多いですが、
まずは、体調崩さぬよう
気を付けて過ごしましょうか、、、。

最後までおつきあいありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青垣の杜を丹波少年自然の家から周回

2024-02-22 | 散策
 18日、午前中にセツブンソウ自生地巡りを
楽しんだ後、サクっと里山歩きをして、一汗かこうと
丹波少年自然の家に向かいました。
ここを拠点にハイキングコースがあるようなのですが、、、。

丹波少年自然の家の駐車場に車を置かせてもらいます。
(第1、第2、第3駐車場と 広い駐車場があります。)
丹波少年自然の家は昨年(令和5年)
6月末で営業停止となっているようです。
でもゲートはハイカーのためか?開けてくれていました。
駐車場の案内板。
岩屋山へも縦走できるようです。

駐車場から数分で取りつき場所。
見晴らしの丘コースを登ります。
広い林道ですが、真っ直ぐ行かず、
標識通りに左へ、、、。
整備された歩きやすい林道、、、。
登山道にゴロゴロ石も出てきました。
左手に枯れたシダも出てきて、
少し植生も変化、左手に山並みも、、、、。
この後、傾斜がきつくなり、汗だく、、、。
緩やかな道になったかな?と思うと
ピークらしきところに東屋が見えました。
既にご夫婦が休憩中、私達も休憩して
食べようとすると雨がポツポツと、、、、。
休憩もそこそこに急いで下山開始。
軽ハイキングつもりだったので
雨具等の装備はないので急ぎました。
東屋の前からは木々の合間からですが、
眺望も少しあるようです。
下山はせせらぎコースを下ります。
登りと違い、距離は少し長くなりますが、
登りに比べて緩やかかな、、、。
子午線ポイント??
子午線跨いで、、、、。
あっという間に、広い整備された林道へ、、、。
無事下山、登り取りつきから20mくらいの所でした。
登りだしてから2時間弱で周回出来ました。

時間があればカヤマチ山?竜王山?等
回れるようですが、登りだしたのが 昼過で時間がなく、
今回は東屋を踏んでの周回でした。
岩屋山へも縦走できるので時間あれば歩いてみたい気もします。
あまり歩く人がいないのか、
このルートの情報は少ないようです。

このところ、寒暖差が大きくて、体に堪えます。
お花達もこの寒暖差にびっくりしているかもしれません。
早春の素敵なお花達に会えた事に感謝。😉 
今年も お花によっては開花が早くなっているようです。
タイミングの良い時期に出会えるよう、
調整して会いに行くのも難しい花がありますわ~。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ巡り

2024-02-20 | 散策
セツブンソウ自生地で咲き始めたとの情報。
明日からしばらくお天気が悪くなりそうなので
チャンスは今日かな~。
18日、丹波市へ セツブンソウ群生地巡りへ
出かけました。

一つ目、江古花園自生地に到着。
6台くらいの駐車場あります。
のどかな風景、、、。

土手に咲いていました~。
今年も出会えてほ!!😀 
(神戸市立森林植物園では開花しても
ほんの数輪でしたが、こちらは賑やか、、、。)
あら。。。猫ちゃんのお出迎え、、、。
愛想の良い猫ちゃんでした。
ちょっぴり岩合光明さんになった気分。
ポチおじさんが、
タマさんどうしの挨拶と、
写真をとっていました。
随分と人馴れしています。

案内して下さった地元の方が、
4か所の自生地を歩いて回ることができると
簡単な地図をくれて自生地を教えてくれました。
一か所目は車を停めた江古花園ですが、
ここから2か所目までのどかな風景の中てくてく、、、。
江古花園は7月下旬から、8月初旬のかけて
蓮の花が咲くそうです。
蓮池の側を歩いて、、、、
2か所目、江古端自生地。
切られた木の根元周辺にポツポツ咲いていました。
3か所目、柴居自生地、
普通のお家の裏庭のような場所。
うぁ~こちらは大群落、、、、。
よ~く見ると、黄色のポッチ(退化した花弁)
の密腺の根元はY字型?

可憐なお花モデルさんが多くて、、、。
どの子を撮影しようかしら?と迷ってしまうわ~。
こちらは萼片6枚!(白い花びらに見える)
7枚、8枚もあるらしいが、なかなか見つからない、、、。
6枚はそこそこ見当たりました。😃 
榾木の側でもたくさん咲いていました。
この子は今から開花しま~す。😄 
多くのセツブンソウに飽きてきたポチおじさんは
他のお花にも目がいき
「八重の水仙がさいてるぞ~」っと。
あなたもモデルさんね~。
4か所目の自生地、芦生自生地も
個人の裏庭です。
こちらもこの時期だけ開放して下さっているようです。
咲いた花の根元に小さな葉っぱが、、、、。
まもなくお目覚め、、、、。
こちらさんは後2~3年はかかりますか~。

小さな一枚葉が多くあったので
増えているんでしょうね~。
4か所の自生地を見せてもらった後は
江古花園から森地区へ移動します。
森地区のセツブンソウも満開です!
森地区は来週日曜日、25日にセツブンソウ祭りが
開催されるようです。
お日様が大好きなので、
みんな同じ方に向いてま~す。😆 

仲良し3姉妹。😃 
おや!!ミツバチ?が忙しそうに飛び回り
密を集めているようです。
(ちょっと遠かったので、ボケてます)😂 
(お土産に丹波産のはちみつを買って帰りました。)
ごめんなさいね、
蜂さんが一生懸命集めた密なのにね~)
春の山菜(ふきのとう)も隣に出てますよ~。

こちらさんも6枚の萼片ね。
結局、7枚、8枚は見つけられませんでした。
でも、可憐なたくさんのお花に出会えて嬉しい限り、、、、。
自生地は個人のお家の裏山や、
庭等に入り見せて頂きます。
指定された9時から3時が見学時間となっています。
個人のお家のお庭に入らせてもらう所もあるので
ご迷惑かからないよう時間厳守ですね。

この後、当初は今日お祭りもされている遠坂の
セツブンソウ群生地へも行く予定でしたが、
こちらで十分に堪能させてもらったので、
丹波市の里山を
サクっと歩いて帰ろうと、
午後は里山歩きをすることにしました。
この続きは後程、、、、。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 加西フラワーセンターへ寄り道

2024-02-18 | 散策
2時間かけて大藤山ピストンしてもまだ昼過ぎだったので
帰路途中の加西市フラワーセンターへ寄り道。
(セリバオウレンを見て大藤山に登っても
 5,000歩程度、これじゃ~ね~😓 
 もう少し歩いて運動して帰ろうということに、、、。)
フラワーセンターも 
今の時期、お花はさほど、
期待できないかもしれませんが、
園内に飯盛山展望台もあり、1時間くらいは歩けそう、、、、。

園内入ってすぐ、菜の花が見頃を迎えていました。
亀ノ倉池を左に見て噴水広場から、飯盛山展望台へ。
サザンカ絨毯を通り、、、、。
階段登り、、、。
飯盛山展望台からは眼下にフラワーセンターと
遥か奥に播磨灘、、、、。

一旦展望台から下り、ツツジの小道をてくてく、、。
ツツジが咲く頃に歩いてみたい、、、、。
両側ぎっしりツツジの木が、、、、。
綺麗でしょうね~。😄 
梅林では梅も開花、満開になっている木も、、、。
池を右手に見て、大温室へ入ってみました~。
つり下がったこのお花を見上げて、
トケイソウに少し似ているなぁ~なんて思っていると
名札にパッシフロウ(トケイソウ科)って
書いてありましたわ。トケイソウのお仲間さんね。
山で時々見かけるサルオガゼに似てるなぁ~
なんて思っていると、
チランジア ウスネオイデス
(サルオガゼモドキ)って書いてありました~。
うぁ~ぎっしりと寄せ合っている、
ウツボカズラたち、、、。
ギュ―ギュー詰めだね~。
このウツボカズラなどの食虫植物、
ポチおじさんが「ここでは餌となるハエなどの虫を
職員さんがあげているのかな~、
温室にはハエはいないしなぁ~」
なんて考えていた、、、。
いやいやそれはないかもね~。
この温室では栽培されているので、
栄養となる肥料をもらっているのでは??
なんて二人でボソボソ、、。
実のところどうなんでしょうね~。

まるで長芋のようにぶら下がったのは
何かしら??
これって果実??
賑やかなお花達の間に、
怪しげな人が、、、。😑 
よく見るとポチおじさん??
まぁ~大きな葉っぱ一枚が鉢から垂れ下がっています。
ストレプトカーサスと書いてあったような、、、。
子葉の一枚が大きくなるだけで、
一生を終えるお花だとか、、、。
発芽から開花まで1年から5年くらいかかるらしいです、、、。
こんな大きな葉っぱだけど、
かわいいお花が咲いてます。
葉の裏は赤紫っぽい、、、。
それにしても花の割に大きすぎる葉っぱだわ~。😲 
え!これもランのお仲間??
コブラオーキッド!
蛇嫌いの私だけど、珍しいので
写真に収めました。😅 
今度機会があったら、じっくり花の観察しましょう。

ちょっとした花遊び?
ぷっくりした金魚みたいだね~。
温室でも、たくさんのお花を写真に収めたのですが、
珍しい植物や、ちょっと気になった花だけ載せています。
温室では、蘭やベゴニアのお花も多く展示されていました。
約1時間半歩き終了。

さて、セツブンソウが 丹波篠山の群落地で
咲き出しているとの情報、会いに行かなくちゃ、、、。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする