たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

丹生山系 屏風川沿い周辺ハイク

2024-04-29 | 山歩き
あいにくの曇り空、でも気になるお花があったので
運動目的兼ねて丹生山系屏風川沿いを歩きます。

神鉄大池駅から
天下辻を目指して住宅街をてくてく、、、。
道脇にはかわいいヒメフウロ?
この子は終盤なのか、
雄しべの赤い葯がもう落ちてしまっています、、。
隣の蕾にはついていたのだけど、、、。😅 
民家のお庭ではスズランが、、、、。
(天下辻に向かう時は いつも素敵なお庭前を
通らせて頂くのですが、特に春は綺麗なお花が
たくさん見られます。
きっとお花大好きな方なんでしょうね~
なんて思いながら、
ハイキング途中に癒されてます。😄 
あら?先日金剛山の麓でも見かけた白いすみれ?
花はビオラくらいあってこちらも園芸種が
野生化したのかなぁ~。
葉っぱも撮影しておこう。


同じ白でもこちらは小さいお花、
ニョイスミレかなぁ~、、、、。
そうこうしていると、天下辻に到着。
真っ直ぐ降りていきます。
沢沿いに歩きますが、左斜面はシロバナウンゼンツツジの
群落ですが、、、、、。
もう終盤近いのかな~。
花が残っているのが少ないような、、、、。😯 
真っ白なシロバナウンゼンツツジ群落が楽しみだったけど、、、。
沢沿いの湿った所にアギスミレがいっぱ~い。
場所によってはツクバキンモンソウの
大株があちらこちらで、、、、。

渡渉の繰り返し、、、、。
あら?この木は、、、、。
メギの木か?
下から覗いて花を撮影、、、。
白いキノコさん、
お名前わかりません、、、。😣 
数年前に崩落した道は、誰かが、
通りやすくザレバを広げて道を作って
くれたようです。感謝。😀 
2輪お花をつけたチゴユリ、
今まで一輪の花をつけたチゴユリさんは
よく見かけましたが、今回は2輪つけたチゴユリさんを
よく見かけましたわ。
あら~シュンランは随分と衰えています。
(黒いシミも、、、、。)
巣立った後の鳥の巣かなぁ~。
いつ見ても、よくできているお家、感心。
蝶かな?と思ったけど、
蛾のお仲間のようです、、、。
雨がポツポツ、、、、、、。
平気で歩くポチおじさん、、、、。
ツクバネウツギが満開。
アマドコロも、、、。
こちらはコガクウツギだったかな?
連休に入ったというのに、
誰一人出会わない道、、、、。
テンナンショウにも種類があるようだけど、
○○テンナンショウ?
大日如来石仏通過、、、。

深谷へ降りずに右へ、、、。
ここからの道はモトクロスバイク?の道??
(一応ヤマップルートあり、、、、。)
広場に出ます。
広場で一休み。
ここからの道はとっても歩きにくい登山道。
こんな水たまりが多くあります。
右左に巻き道が出来ているのですが、、、、。😰 
山の斜面を削ったような場所に出ました。
こんな削られた場所を見ると、
山が無くならないかしら?と
少し心配、、、。😖 
天下辻まで戻らずに、
釜ヶ谷左ルートを下りていきます。
(三菱雪稜クラブさんの標識頼りになります。
ありがとうございます。)

踏み跡明瞭、、、。
フタリシズカ?
まだ蕾なので、葉っぱと同じ黄緑色、、、。
あら?これはひょっとして、、、。
トリガタハンショウズル?
葉っぱはそうだね~。
お花も何とか、、、、、。
他の花は終盤で、咲いているお花は何とかこの2輪、、、。
よかった!今回会いたかったお花でもあったので
ラッキーでした。
(でも以前見かけた場所では
見つけられなかったのですが、、、。)😰 

休日で工事はしていませんが、
工事現場に出てきました。

民家はすぐそこ、、、、。
そうそう、今日
民家の松の木に
カヤランが咲いていました。
もみの木だけでなく、松の木にも着生するのですね~。
たくさ~んお花をつけたカヤラン達が
ぶら下がっていました~。


約4時間で大池駅に周回して戻ってきました。
シロバナウンゼンツツジは、見頃を過ぎた感じです。
登山道はチゴユリさんのオンパレードでした。

GWに入り、観光地はどこもすごい混雑の様子。
ですが、今回の道はハイカー、一組に会っただけでした。
モトクロスバイクの音は少しばかりしていたので
走っていたようですが、
静かな山歩きができました。
お天気がどうもすっきりしないです。
GW後半に期待しましょうか、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤランに会いに植物園へ

2024-04-26 | 散策
今日(25日)は朝からとってもいいお天気。
昨年は4月23日にカヤランを見に行っていますが、
もう咲いているよね~。
朝からせっせと家事を片付けて
急いで一人で森林植物園へ。

いた~!やっぱりもう咲いています。😀 
ここ数日の雨の影響でしょうか、
下に落ちているカヤランもいくつかありました。
折角咲いてくれたのに、、、、、。
着生してくれたらいいんだけど、
枝に載せておきました。

唯一、手が届く範囲で見ることができる場所です。
うぁ~こちらはたくさんのお花が、、、。
落ちていたカヤランのっけて、、、、。
(かわいそうに、落ちて、
土で汚れていたカヤランでした。😮

あなたは落ちそうだけど大丈夫??😒 
かろうじてぶら下がっている様、、、、。
頑張って~。😅 
見ているだけで、ハラハラだわ、、、。
この子はうまくぶら下がっているよう、、、、。
上を見上げると、キラキラ、、、。😃 
少し離れた場所から見ると、、、、。
下から見える範囲で、この辺りの木10本くらいに
着生して花を咲かせてくれています。
一番多く、近くで見られる場所で
カヤランを見た後、園内散策。
モミの木を見て他の場所も探してみました。
後、離れた場所ですが、
2か所カヤランの花を咲かせてくれていました。
2か所目は2本の大木にキラキラ、、。、、、、。
3か所目は1本の大木上部に少し、、、、。
増えてくれると嬉しいなぁ~。

もう終盤の石楠花だけど、咲いているお姿は
いつ見ても美しいわ~。😃 
シュンジュギクは咲き始め??
タラヨウも花が咲き始めのようで、、、。。
(ボケボケ、すみません、、、。)

ヒメウツギは最盛期。
清楚なシロヤマブキも、、、。
かわいらしいベニドウダンツツジが少し、、、、。
ミヤマガマズミも満開!
園内のシラバナウンゼンツツジは終盤かなぁ~。
六甲山系、丹生山系にも多く咲くところがあり、
見に行きたいけど、、、、。😅 
ロックガーデンではないですが、
エビネも咲き始めていました。😃 
こちらさんはニョイスミレ??
こちらのスミレは?
ノジスミレかシラン??
(スミレを今学習中だけどなかなか難しい、、。😂
濡れているサギゴケ、、、。
藤も、、、、。
ロックガーデンではフタバアオイの葉っぱが繁っていて、、、。
そっと葉っぱをめくってみると
お花が、、、、。
下を向いて咲き、なかなか下から撮影できず、、、、😂 
山を歩いていて、まだ自生地で、出会ったことがないです。
シライトソウも咲き始めていました。
初夏だよ~。😉 
メタセコイヤの木もいい感じに、、、、。
秋もいいけど、この時期も大好き、、、、。

約1時間半の散策を終えて
お花散歩終了。
よかった~。
今年も満開のカヤランを見ることが出来て、、、。
今週いっぱいが見頃かしら?
カヤラン達が、強い雨や風で飛ばされませんように、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 甲山から北山緑化植物園周回ハイキング

2024-04-25 | 散策
3月末、4月初めと友人とのハイキングの約束が、
私の野暮用や体調不良等で延期にしていましたが、、
やっと本日(22日)一緒にハイキングできることに。
ここ数日雨、当日も曇り、万が一の雨に備え、
ハイキングコースを
高低差の少ない西宮市の甲山、北山緑化植物園
に変更しておしゃべりハイキング。

阪急甲陽園で待ち合わせで、駅から
高級住宅街?を歩いて甲山を目指します。
色とりどりのお花が咲き誇るご立派なお庭も
通りすがりに見せて頂きながら、、、、。
30分くらいで住宅街を外れて、
甲山大師道へ入ります。
神呪寺山門をくぐり、、。
(ちょっと怖い名前のお寺?、、、、)
本堂で友人と二人でお手を合わせてから、、、、。
本堂前にある眺望の効く休憩所でおしゃべりタイム。
こんな看板が、、、、。
今日も数人に会いました。
本道右側後ろが
甲山のとりつき場所。
15分くらいで甲山山頂。
三角点あります。
(写真が切れました、すみません😅
北山ダム方面へ降ります。
あら~階段は水が溜まり、歩きにくい事、、、、。😅 
「滑ってズボンのお尻が汚れたら、
電車に恥ずかしくて乗れないね~。」なんて話しながら、、、。
「カタツムリなんて見るの久しぶりだね~。」
二人してじっくり観察、、、、。
ナメクジは嫌だけど、殻のあるカタツムリは
ジィ~っと見てられるね~なんて、、、。
北山貯水池に降りてきて、周囲をてくてく、、、。
ベンチでおしゃべりタイム兼ねておにぎりタイム。

これ初めて見るお花だけど、
なんていうお花?
帰宅後、シラーペルニアナと教えてもらいました。

北山緑化植物園にやって来ました。
忘れな草がてんこ盛り~。😄 
菅原さんが歌っていらした、
「忘れな草をあなたに」そんな歌あったね~。
年齢がわかるかなぁ~。
ヤエヤマブキは満開。
アマドコロも咲き始めています。
シロバナタツナミソウも、、、、。
こちらさんはボリジというお花だそうです。
クマバチさんが数匹忙しそうに
花粉をつけて花から花へ、、、、。
え!最初赤い花の中に黄色いお花が咲いているのかな?
なんて思い触れてみると一枚の花びらで黄色から赤に、、
へ~!😮 スパラクシスと書いてあったような、、、。
オオカメモチの花も満開、、
ハンカチがぶら下がっているよ~。😁 
ハンカチの木もお花をつけています。
よく整備された公園内の道、、、。
口もしっかり動いている、、、、。😁 
日本庭園みたいな場所、、、。
北山池、三つあるのですが、
池の周りを歩いて、、、。
ツツジが新緑の中に彩添えてくれています。
展望(西宮市街)が少し開くところも、、、。
足元にヒメハギ、おっと~踏みそうになってしまった。
水分橋から見える水分砂防ダム?
県道に出ます。


ここからは甲陽園駅まで緩やかな下り坂をてくてく、、、。
約4時間で周回してきました。
閉めのカフェタイム。
ケーキとコーヒーでおしゃべりを楽しみました。
ずっと曇りでしたが、
雨に降られずに歩くことが出来てほ!😉 
単独ハイカーさん、グループハイカーさんも
いらっしゃいました。

北山緑化植物園内にも
たくさんのハイキングコースがあり、
園内を歩くだけでも
今の時期気持ちいいです。

最後までお付き合いありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山へ花山行その2

2024-04-22 | 山歩き
金剛山へ花山行その1の続きです。

山頂近くの売店近くでランチタイムとって
ライブカメラ近くの山頂標識前へ、、、。
今日は曇りで黄砂もひどくて眺望は期待できません。😓 
下山開始です。
昨年と同じルートを下りようと思ったのですが、、、。
あら!、、。この階段先に道がありません。
流されてしまったようです。😰 
( このルートで確認したかった
珍しいお花もあったのですが、残念!)
せっかくなので、ニリンソウ群生地も立ち寄りたいので
カトラ谷を下山することにしました。
(本当はカトラ谷を下山に使うのは
 あまり気が進まないのですが、、、、。)
激下りしばらくでニリンソウ群生地。
咲いてますね~。
沢沿いの斜面一面ニリンソウ群落。
随分ご無沙汰でした。

ニリンソウの白い花に交じって
薄紫のキンキエンゴサクも多く見かけます。
(ヤマエンゴサクかな?とも思ったのですが、
 苞葉の違いでキンキエンゴサクと教えてもらいました。)
やはりここの群生地は規模が大きいですね。
しばらくここに座っていたいくらい、、、、。
こんな色合いの蕾もとってもかわいい。
沢筋ではシロバナネコノメソウ?もあちこちで、、、。
エンレイソウも、、、、。
あら!エンレイソウの群生地だわ、、、。
沢筋ではクリンソウの葉っぱも、、、、。
5月になると花も見られるのかな。
慎重にひたすら下ります。
崩壊個所もあり、、、。
ロープはとっても助かります。
この道は登りに使う方が良いと
改めて思いながら、、、、。
岩場は濡れているので、要注意!!
フ~難所を越えたようです。😅 
再び花を見ながら、、、。
ヤマトグサは上部では まだ開いていないのが
多かったですが、この辺りに降りてくると
咲いてます。😃 
素敵なかんざしがブラ~ン!
ツルキンバイだったかな~。
ミヤマキケマンも、、、、、
こちらはイチリンソウね。
林道でシャガの花も最盛期。
もちろんスミレも、、、、。
こちらの白いすみれはなんていうスミレ?
花は少し大きめでビオラ位あったような、、、。
園芸種が野生化したのかな??

5時間弱要して金剛山登山口バス停に戻ってきました。
(カトラ谷の下山はやはり厳しいですので
登りに使う方が絶対いいです。)

昨年終盤だったサツマイナモリソウにも
出会いたかったのですが、
かないませんでした。😅 
来年は槇尾山のサツマイナモリソウ群生地を
歩いてみたい、、、、。

また3時間半かかって帰宅。
静かな山道をマイペースで歩くことに慣れている私は
人混みの中、せかされて歩くことに
大変疲れてしまいました。
年のせいもあるかもですが、、、。
金剛山、今の時期、
家が近ければ毎週のように登りたい山です。

最後までお付き合いありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛山へ花山行その1

2024-04-21 | 山歩き
金剛山ではいろんなお花が咲き出している様子。
昨年歩いたコースを、今年もお花目当てで登りました。
17日に翌日18日の天気予報は晴れだったけど、
18日当日確認すると曇り、、、。😂 
しかも黄砂が非常に多いと。
黄砂と曇りで悩みましたが、数日後の天気予報が
よくなくて、また二人の都合もあり決行。
お花が開いてくれるかな~と大いに心配。
昨年は早朝から麓まで車で行きましたが、
渋滞に巻き込まれたり、
登山後の疲れで運転に自信もないことから、
今年は公共交通機関を使って麓まで、、、。
しかし、これまた片道3時間半、電車バス等に乗り換え、
ラッシュ時と重なり、人混みの中をかき分け、かき分け
歩くことに非常に疲れてしまいました。
往復7時間近くを移動に費やしたことになり、
結果的に山歩きより疲れた感じ、、、。

河内長野駅からのバスも大幅に減便されており、
8時55分発のバスは相変わらず乗り切れないほどの
乗客でいっぱい。
途中から乗ってくる人は、
乗れないため前から乗車したくらい、、、、。

今年も昨年同様、ツツジオ谷から登ります。
(昨年歩いている道)
取りつき場所までの林道はヤマブキが咲き誇り、、、。😀 

金剛山登山口バス停から20分ほどでツツジオ谷取りつき。
こんな道だったなぁ~と思い出して、、、。
ほどなくして右に滝、、、。
ロープ場もあったなぁ~。
イワタバコの瑞々しい葉っぱが目に付きます。
林床ではミヤコアオイの葉っぱ?
葉っぱをめくってみると、、、。
お花見っけ!。
なかなかワイルドな道、、、、。
でも前後にハイカーもいます。
(このルートはお花のためか女性に人気の様、、、。)
コチャルメルソウも
あちらこちらの沢沿いで花盛り。
ヤマエンゴサクかな?
ユキザサはまだまだ硬い蕾、、、。
昨年うっかりここを道なりに進んでしまい
間違ったところ。
倒木を跨いで右へ折れます。
(追い越されたハイカーさんも
以前にここを間違って進んでしまい激下りで
降りてしまった事を話されていました。)
要注意箇所です。😅 

沢を詰めていきます。
右左にニリンソウがお目見え、、、。
ミヤマカタバミがポツポツ、、。
今季初のヒトリシズカちゃんもお目見え。😘 
ミヤマハコベも、、、、。
花を探しながら、写真を撮りながらなので
なかなか進まないこともあります。
ポチおじさん「サンリンソウがあったぞ~」と。😃 
サンリンソソウは葉柄があるので
こちらさんはニリンソウの
3輪花をつけたニリンソウですね。
(一輪はまだ蕾ちゃん)
でも、お花はきちんと見ながら歩いているのね。関心!😀 
コガネネコノメソウもキラキラ、、、。
ヤマルリソウも負けてないですね~。
だいぶ上部まで上り詰めてきました~。
この辺りでまた花探し、、、。

昨年は開いている姿を見れなかったトウゴクサバノオ。
曇りのためか?、どの子もパッと開いていないみたい、、、。
何とか下から、、、。
ボケたね~。この子は?
あ!設定間違えて撮影してしまった。

こちらはサイゴクサバノオか、、、、。
悲しいなぁ^~開いてないよ~。
これも頑張って下から、、。
紫色の線がアクセントね!かわいい!😃 
(下りでも見かけたのですが、
残念!ぱっと開いているお花には会えず、、、。)
千早本道に合流しました。

山頂直下の斜面もニリンソウがいっぱいです。
バス停から約2時間半時間かけて登ってきたことになります。
撮影タイムに時間かけた割にうまく撮れていないやん、、、と
帰宅後がっくり、、、、。😰


売店前でランチタイム。
スーパーで売られているビールは倍の値段やと
文句を言いながらも
買って飲んでいるポチおじさん。
(汗だくになったしね。
流石に平日でも賑わっている山頂付近。

この続きは後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする