たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

明石公園散策

2025-02-04 | 散策
少々、山を歩く気持ちが失せてしまい、
今日は公園歩き。(1月31日)
久しぶりに明石公園へ。
 明石公園駐車場を利用。
櫓二つを見ながら園内をブラブラ、、、。
手水鉢にお花。
お花が少ない時期なので
これだけでもホッ!とします。😄 
自宅が近ければ私もたまに参加したい、、、。😅 
剛ノ池に冬鳥も、、、。
池の淵にはカモさん達が休んでいるようで、、、、。
寒くないの?なんて思わず声かけてしまいそう、、、、。😅 
こちらはカモさんじゃない?
カモさん達は数羽群れを作っているみたいだけど、
こちらの鳥はお仲間はいない?
離れた場所にポツンと一羽。
あら!この小さい水仙はペチコート水仙かな?
蕾のようだけど、、、。
近くに「トリスタグレマ・レクルビフォリウム」
って書いてあったのですが、
名前長すぎて覚えられません、、、。😓 
ローズマリーがまだ咲き残っていましたが、
葉っぱが黄色くなってる、、、。😒 
整備された心地よい森の中をてくてく、、、。
でもちょっぴり寒い!!

まるで八重咲きみたいな満開の寒椿。
もちろん赤も、、、。
公園内でお手入れがいいのか、日当たりが良いのか
花付きがとてもいいです。
こちらの桜の老木は倒れそう??
と思ったのですが、
いやいやしっかり生きて、地面につきそうな枝先には
硬い蕾も付けています。👏👏👏
櫓近くの展望台からちょっぴり明石大橋も見えています。
ロウバイは間もなく満開です。😄 

いい香りが漂いますわ。
青空に、映えます~。😄 
約1時間半公園内を歩きましたが、
ポチおじさん、ぼちぼち命の水が
恋しくなったようです。😅 
公園から出て、明石魚の棚を歩き、
久しぶりに明石焼きを食べました。
ポチおじさんはまずはチンジャとたこぶつで
焼酎のお湯割り。
やっぱり明石に来ると明石産のタコ。

こちらの明石焼きは16個入り、二人で頂きました。
熱々の明石焼きを熱々のだしで頂き
体が温まりましたわ。

たこぶつのタコはもちろん明石産のタコです。
明石焼きの中に入っている小さなタコはどうかな??
(小豆代くらいの小さなタコが入っていましたが、、、。)
やっぱり明石蛸はお味が一番、
その明石産のタコは高くて
スーパーではモーリタニア産、モロッコ産、
メキシコ産などの外国産がほとんど。
我が家ではタコを食べることが少なくなりましたわ。😅 

1時間半の公園歩きでは 
大した運動にもなりませんでした。😅 
大寒波が来る前に頑張って山歩きしておかなくては、、、。

魚の棚商店街も、外国人をチラホラ見かけました。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 高御位山 裏ルートからプチ縦走

2025-01-25 | 散策
お天気も良く、今日も
暖かい日差しが届きそう、、、。
久しぶりに播磨アルプスプチ縦走。

今日は成井登山口から、、、。
やはり人気ですね。こちらも、、、、。
既に10台くらい停まっていました。
今日はこの階段を登りません。
ちょっぴり未踏ルート冒険です。
この石柱に背を向けて、、、。😁 
民家横を下りていきます。
まもなく、二つのため池。(小池、奥の池)

池の淵を歩いて、、、。小池、下に
東屋もありました。
最初は広めの道。

獣除けゲートを二つ超えると道は細くなり、、、。
シダが繁っていますが、
歩く道は刈ってくれています。感謝。
新桜谷?
ここからがなかなかワイルドな道。
気に巻かれたテープも頼りに、、、、。😅 
時折、枯葉に隠れた石で転びそうになりながら、、、、。
この急斜面で一気に汗が噴き出ました。😅 
主要縦走路に合流です。
すぐ近くに反射板あり。
(その昔、もう少し下あたりから、
松の木谷池めがけて
山友さんと下ったことがありますが、
この道も、なかなか急登でしたわ。)😂 
反射板近くで一息ついて、、、、。
山頂でもある神社で参拝、さすが人気の山、
多くの方が休憩されていました。
さて北山方面に向かって岩場を下っていきます。
今日は播磨灘も霞んで鮮明に見えないよう、、、。😓 
さすがに縦走路では多くのハイカーさんに出会う事!
振り返り、先ほど居た山頂を見て、、、。
暖かな陽射しを浴びて心地よい尾根道歩き。😄 
振り返り、遠くになった山頂を確認?😄 
この山もコバノミツツジが多いので
春には彩添えられた道になりそう、、、。😃 
小さなピークいくつか超えて
あそこまで歩くよ~。と頑張って歩きます。😅 
太閤岩通過、相変わらず眺望がいい尾根ルート。😄 
辻登山口に下山。
(随分前に山友さんの案内で
ここから登った事もあったような、、、、。😅
駐車場まで左手に歩いてきた山を見ながらてくてく、、、。
ポチおじさんの頭の中はもう、
下山後の命の水の事で一杯のよう、、、。😒 
「冷たいビールにしようかなぁ~」
なんてブツブツつぶやいていますわ。
    約3時間半で駐車場に戻ってきました。
    裏、北側ルートの新桜谷から高御位山まで急斜面で、
山頂からは小さなアップダウンあり、
なかなかいい運動にもなりました。😅 
こちらの山は、季節にはお花も見られるので
今年もまた登りに来るような気がします。😅 
播磨アルプスの全山縦走は
年齢的にもちょっときついかなぁ~。
帰路途中、
加古川市円照寺のロウバイが咲き始めた様子なので
立ち寄ってみました。😉 
旧境内に咲き始めていました。まだ一部咲きの様、、、。
いいなぁ~。お花に近づいて、、、。
いい香り、、、。😀 
本堂には咲いてなくて、ウロウロしていたら
旧境内に咲き始めていると教えて下さいました。
これからしばらくロウバイが楽しめそう、、、。😃 
水に浮かんだロウバイも、、、。😃 
このお寺には色とりどりのヒガンバナを見に
訪れた事があるのですが、
まぁ~いろんなお花が所狭しと育てられています。
もうすぐクリスマスローズも楽しめそうです。
木々の下にはクリスマスローズの葉がいっぱ~い!。
種類も多そうです、、、、。
お寺の住職さん、お花大好きな方なんですね~。
境内の中はお花でいっぱいで、
年中お花が絶えることがないのでは?と思うくらいです。
新しく広い駐車場(40台くらい)が設けられていました。
お花で癒されるお寺でした。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかわり登山で千丈寺山へ

2025-01-22 | 散策
三田市の里山、大谷山に1時間半でピストンした後、
すぐ近くの千丈寺山へおかわり登山。
大谷山下山後、下青野公園に車を置いたままで、
県道を15分ほど歩き、千丈寺山のとりつき場所となる
北浦天満宮へ。
千丈寺山は数回登っていますが、
北浦天満宮からは初ルート。
取りつき場所。(北浦天満宮横)
林道横に北浦天満宮、きれいにされています。
林内を歩き、堰堤を超えるとすぐに急登の始まり。
先ほど歩いた、大谷山道より、眺望は開けています。
振り向くと千丈寺湖と後方に六甲山系。😄 

今日は気温も高めなので、
汗だくでグングン登ります。😅 
30分も登るとなだらかな道に、、、、。フ~!😓 
標識も付けられていて安心。
岩場もあり、いい運動させてくれます。わ~。

北浦天満宮から1時間ちょっとで山頂に到着。
山頂標識はありません、、、。😅 
前回は木の札があったのですが、、、。
三田市で唯一の一等三角点です。
登ってきた道を少し戻ります。
眺望の良い岩場で景色を見ながらランチタイム。

下山は北浦へ降りずに、
下青野目指しております。
ありがたい標識、、、、。
ここからのルートはヤマップにはありません。
踏み跡薄くなるところもありますが、
木に貼られたテープとGPS頼りに下山。
夏には通りたくないシダに覆われた箇所も少し、、、。
歩きやすい林道になったかな、、、、、。
獣除けゲートを越えて、、、。
すぐに感神社。
田園風景を見ながら、てくてく、、、。
下青野公園はすぐそこ、、、。
振り返り後ろの山を見ると、、、、。
 北浦天満宮から約3時間要しました。
ポチおじさん曰く、
「おかわり登山にしてはどんぶり飯やで~。」
とややお疲れの様子。😏 
大谷山をおかわり登山にするべきだったかな?
帰路のコンビニでは、たっぷりの汗をかいたので
グィ!と美味しそうにビールを一杯。
いいこっころもちで助手席でウトウトするポチおじさん!
向かいあった大谷山と
合計4時間半程度のハイクと
なりましたわ。

千丈寺山はさすがに休日と会って
トレラン一組、ハイカー4組と出会いました。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたロウバイを見に植物園へ

2025-01-18 | 散策
ロウバイがそろそろ咲き始めるのでは?
と思い、植物園へ。(16日)
でも、一汗かいてから、ということで
まずは久しぶりに再度公園から高尾山へ。
今年の干支、蛇の付く蛇ヶ谷から、、、。😅 
さ~て、一汗かいて、、、。蛇ヶ谷、
ここから取りつきます。
いきなり急斜面、頑張って、、、。😅 
汗が、、、、、。
ほどなくして、山頂。😁
登ってきた道を少し戻り、
分水嶺林道へ、、、、。
え?こんなのが落っこちていました~。😦 
分水嶺林道へ合流。
河童橋通過、、、、。
水が随分少ないです、、、。😅 
トゥエンティクロスに合流、、、。
渡渉して、森林植物園東門へ、、、。😅 
秋のもみじがきれいな所、、、、。
今は寒々とした光景、、、、。😅 
ロウバイは咲いているかなぁ~、、、。
「天津の森」辺りのロウバイはまだ蕾、、、。😅 
うさぎ小屋近くのロウバイは咲き始めていました~。😄
いい香り、、、、。 😄 
開花直前ね、、、、。😀 
おや!ヤマウグイスカグラは咲いています~。😄 
ウグイスカグラはもう少し後かなぁ~。
ちょっと失敗写真。
シロヤマブキも果実がまだ残っています~。😃 
 春に咲くシロヤマブキの花弁は4枚、萼片は4つ、
で、果実もこのように4つね。
ヤマブキは花弁5枚に萼片5つ、
なので果実は5つだとか、、、、、。
葉っぱが落ちて果実だけが残っていました~。😃 

こちらはロウヤガキがいい色に、、、。😀 
まだ青いのもね~。
もう、溶けているかも、、、😅
思っていたシモバシラは まだ少し残っていました~。
モクレンも春に向けて準備中~。
カヤラン、クモランは花の時期ではないけど、
様子を覗いて見ると、、、。
カヤランの葉っぱと一緒に
ぶら下がっているのは果実??
奥にクモランの果実も、、、。
仲良しさんだわ~。😅 

いるいる、、、。クモラン!果実を付けて、
張り付いているわ~。😥 
米粒大の果実が
弾けるのはもう少し先かなぁ~。
ミツマタも着実に準備段階に、、、。
植物園を出て、キジョランが繁っている林をウロウロ、、、。
アサギマダラの幼虫いないかな?と探してみるも、
まん丸い食草痕のみ、、、、。
寒いからどこかで暖を取っている??
ヤブコウジ?赤い実は目立つけど、
葉っぱの色が、、、、、。
洞川湖から仙人谷道を歩いて、
再度公園に戻ります。
再度公園から蛇ヶ谷~高尾山~分水嶺林道、
植物園東門~西門、仙人谷道を歩き
再度公園に4時間要して戻ってきました。
登りは汗が出るくらいですが、
下りや、平坦な道になると
やはり寒い!です。
春のお花が待ち遠しいですわ~、、、、、。😅 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよどり駅から街歩きを楽しみ、大師道を歩く

2025-01-15 | 散策
寒い!けれど体力維持のため気合を入れて
歩こう!と街中歩き半分、山歩き半分くらいの計画で
神鉄鵯駅からハイク開始。

ひよどり駅を降りて駅下の道へ、、、。
日差しがある地道を歩こう、、、。
おや!!倒木にキノコがいっぱ~い!
ヒラタケのよう、、、、。
こんな寒い冬でも成長するのね~。😃 

調べて見ると、ヒラタケは季節を問わず、
ほぼ一年中発生するとか、、、。
怖~いので もちろん見るだけね~。😅 

いつもは菊水山方面へ向かいますが、
今日は烏原貯水池方面へ。
池の周りをてくてく、、、。
舗装道から遊歩道に入ります。
池を左に見ながら、、、。
烏原貯水池のきれいなアーチの堰堤が見えてきました。
この池は神戸市民の貴重な水源池になっています。
神戸にはあと二つ、千苅貯水池、
布引貯水池がありますが、
我が家に頂いている水道水は
千苅貯水池が水源地のようです。😀 
烏原貯水池周囲には歩道も整備されているようで
機会を作って そのうち一周してみたいと思います。
池の堰堤を通らずに降りていきます。
住宅街へ下山。
(左にルートをとると千鳥ヶ滝があるようです。)

住宅街を下りていくと、長~い階段。
降りるには意外と怖い階段でした。😅 
平野に向かって てくてく歩いていると
道路を挟んであの建物は??
みなとやま水族館と看板に書いてあったよう、、、。
こんな所に水族館??
(写真が悪くてすみません、、、、。)😢 

平野商店街手前を左へ、、、。

すると温泉が、、、、。😀 
湊山温泉。
登山後、この近くに下山する方にはいいですね~。

温泉を左に見て、
有馬街道を渡ると祇園神社。

うぁ~これまた長い階段。
開運厄除八十八段。
頑張って登ります~。😅 
参拝も、、、。😀 
地元では平野の祇園さんと親しまれているようです。
神社を下りて 住宅街をてくてく、、、。
え!?中道古道?と書かれた看板。
平野の一本松と有馬街道を結ぶ道だそうで、、、。
話は古くなりますが、この辺りに?
神戸海軍操練所があった時代、
勝海舟寓跡があったとか??
ポチおじさんは大変興味を示しておりますが、、、、。😓 
古そうな建物もあり、
軽の車なら何とか通れるかな?
というくらい細い路地をてくてく、、、。
広いバス道に出て 相楽園に向かっていると、、、。
あれは懐かしい二宮金次郎さん??
後ろ姿ですが、、、。
神戸市立神戸小学校の敷地内?
銅像を置いている学校もまだあるのですね~。

相楽園に入り、無事一年が過ぎますように!と
祈りを込めて、杉の上を歩きます。
目的の冬牡丹に会いに来ました~。😀 

わらボッチで寒さ対策ね。
和傘もあり、、、。
さすがにお花はごりっぱ!!😃 
成人式の帰りでしょうか?
冬牡丹と一緒に撮影していらっしゃる
振り袖姿のお嬢さんも多く見かけました。😃 

さてお花の少ない時期に冬牡丹を見せて頂いた後は
大師道を歩いて山越えです。😅 
諏訪神社から。
拝殿奥から大師道へ。
陽だまりの心地よい道。
出会うハイカーも多い道。😀 
枯れた猩々池で一休み。😅 
さすがに王道ルート、
しかも休日とあって、ハイカーが多いです。
あっという間に修法ヶ原池。
凍ってる?
氷の上に木々が散乱、、、。
大師修法道を歩き牛の背道へ。

歩きよい道、、、、。😀 
神戸変電所近くに下山。

ここから神鉄北鈴蘭台駅まで舗装道歩き。
久しぶりに5時間半程度歩きました。
舗装道歩きは半分くらいあったような、、、。
舗装道歩きが長いとやはり足に堪えますわ。😥 

最後までお付き合いありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする