たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

手作りパーカー

2020-06-30 | 手作り作品



ウイズコロナ、アフターコロナと言われる中、
日常生活を取り戻しつつある状況ですが、
関東圏ではまだまだ感染者が出ている状態。
兵庫県でも、6月中旬以降時々感染者が出ている状態で、
気は抜けない、、、、。

そしてこの時期の大雨も心配。
時々 各地で起こる地震も心配。
家族や、自分の体のことなどなど、
心配の種も多いなぁ~。
そんな中、6月に入って
「お~い、バイクに乗るのに
薄手のパーカーどこ?」
と我が家の主。
え!!もうボロボロになったので捨てたのですが、
新しく買ってはいない、、、。
「作るわ~」
と急遽、安い生地を買ってきて
急いで作ったパーカー。
薄手の安い白い生地を買ってきて、
フード裏と、ポケット入り口の
生地だけ別布で作ってみた、、、。

外で着るのですぐ汚れることを考え
洗い替えにもう一着いるなぁ、、、。
フード裏に使った生地で2着目を作成。

ところが、フードにひもを通す
片面ハトメの取り付けに失敗して、
生地が破れ、継ぎ当てをして再度取り付け。

へへへ、、、。
まぁいいか~。
これは手作りの良いとこにしとこ、、、。
1着目の経験からポケットに入れた物が
落ちにくいように、
ポケット口(オレンジ色のところ)
にミシンで、、、。

で、完成後に気が付いた、、、。
え!!フードの 紐通し用の片面ハトメを
フードの表から取りつけた方がよかった???

我が家の主は
「紐は使わへんから紐は通さんでええよ」
それなら、紐なしで我慢してもらおう、、、。
ということで、とりあえず着てもらったわけで、、、、。

ゆったりと着れるように
やや大きめに、、、。
写真では手が出ていますが、
手首まですっぽり入ります。
裾に幅広ゴムを入れて少し絞りました。
(オープンファスナー取り付けに
ちょっと手間取りました。)
そして、パーカーに使った生地が少し残って、、、。
ポーチを作ることに、、、、。
そうそう、昨年作った私のショルダーバックの
生地が残っていた、、、。
自分好みの大きさに作ったものですが、、、。

この生地の残りと、
パーカーの生地の残りを使って、、、。
こんなポーチを、、、、。

入れたいのは、こんな小物、、、、。
泊付のお出かけにも便利なように、、、。

カメラの充電器やスマホの充電器など、、、。
中には、カメラ用のSDカードを入れるポケットを作成。

面倒だけど、SDカード入れた後、
カバン中であちこち行かないよう、
マジックテープも縫い付けて、、、。
裏生地はパーカーの残り布使用。
たっぷり入るようマチも多めにとってます。
(マチ部分を多めにとってますが、
一応正面から見ると台形ではなく
長方形になるよう作成、、、、。)

ファスナーは開けやすいように
ブナの端材で作ったホルダーを取り付け完成。

残り生地まで使えると
なんだかすっきり。
コロナの第2波も怖いのですが、
どうか新型コロナが早く落ち着きますよう、、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 エコバック手作り

2020-06-12 | 手作り作品

関西もようやく梅雨に入ってしまいました。
でも今年の梅雨は
例年と違う、、、。
コロナの梅雨。気が重いです。

ステイホーム中に、時間を見つけて
少しずつですが、エコバックを
作りかけていました。
7月からはコンビニでも
レジ袋が有料化されるとか、、、、。
(ファミリーマート、ローソン、
セブンイレブンなど、)
常にカバンに入れておこうと
ナイロン制の生地を購入して
作ってみました。
袋一つ分のパーツを用意。

端はロックミシン。
持ち手は三つ折りでミシン。
本体を入れる小袋も作成。
(これがないとカバンに収めにくいです、、)
ホック(ボタン)を用意。
(荷物が広がらないよう留めたほうがいいこともある)
コードストッパーと紐は百均ショップで調達

完成するとこんな感じ、、、。
(マチをとってあるので小さく感じますが、、、、)

小さいほうが持ちやすいです。
実際こんな感じ。

1ℓの牛乳パックは3本入ります。
お菓子など入れると膨らむのでホックがあると便利。
2mの生地で6個できました。
1個既に使用中。
(大1個、小5個)

しっかり縫ってあるので洗濯に耐えれます。
使用後、アルコール消毒もOK。
人にちょっとしたプレゼントもいいかなぁ~。

コンビニでは1枚3円から5円かかるそうです。
でも、レジで店員さんにこれに入れて下さいって
渡すのも、どうかなぁ~。
コロナ感染防止の観点から
店員も個人の物には 触れたくないやろね~。
かといって、スーパーみたいに
自分で袋に入れる場所もないし、、、。
思案するところです。
スーパーでの買い物には重宝してます。

最後は、ベッドカバー。
パッチワークで全部作成するつもりが、、、、。
こんなんたくさん作るのしんどくなってきたなぁ~。
お花パッチワーク12個くらいで、
面倒になっちゃった~!

えい!!キルティング生地に貼り付けちゃえ~!
ということで適当にミシンで張り付け、
無理に完成させたベッドカバー。

着物のあまり布や、端切れなどを
使ってしまいたくて、、、。
まぁ~ないよりいいか~。
当分これで使ってみましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一合升の引き出し

2019-08-11 | 手作り作品


毎日厳しい暑さが続きます。
外に出るのに気合が要りますね。

歩けていないので蔵出しの写真を少し、、、。
一か月前には出来ていたのですが、
なかなか忙しくて仕上げに
オスモカラーと塗ることができてなくて、
ようやく つい先日オスモカラーを
塗り完成!

ポチおじさんが立ち飲み屋で
もらってきた一合升。
これを使って小物入れの引き出し作成。
(最近は木の一合升にお酒を入れて
 飲む酒屋は少なくなってきているとか、、、、)
焼き印を残したくて一合升は
そのまま使用。

実は一合升の大きさが
微妙に違い、入れるところは
きまってる、、、。

引き出しやすいように
丸いぽっちを取り付け、
茶色を付けました。
また、残っていた、
端材を利用して枠を作ったので
こんな風になりましたが、
なんと、材料費はほぼ0円です。
(オスモカラーの塗料は
 ほんの少し要りますが、、、)
とても小さなものしか入らないけど、、、。
まぁいいか~。

ポチおじさん今はお酒を飲む時は
一合升は使わないですね。

お手伝い下さった応援隊のかた
ありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシン糸収納庫

2019-06-14 | 手作り作品

2か月前くらいには完成していた物ですが、
なかなか整理整頓が追い付かず、
蔵入りしていた作品です。

以前にミシン糸収納用棚は
作ったのですが、
暫く使わないことがあったりして
埃を被ることがあります。
使用しないときは誇りなどで、
汚れないように、
一目で糸が見えるように
しておきたかったので
再び挑戦!!

で、何とか完成したのがこちら、、、。

糸をとりあえず収納。
上部には手縫い糸。
ミシン糸は下糸用のボビンも一緒に。
下段にはロック用の糸。

使用しないときは閉じます!
開かないように金具も、、、、。

横の蝶番は3か所。

そして前には絵を書いて、、、。

前と後ろの板はシナベニヤ、
他は檜を使用しています。
(安い檜を使用しているので
 節が大変目立ちますが、、、)
糸を使う時に開けると
檜のいい香りがします
(でも、今は忙しくて
 なかなかミシンを使うことができません、、)


一緒に色々考えて下さった応援隊に
感謝いたします。

ご覧いただきありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支作り

2019-04-20 | 手作り作品


ここ数日、朝夕の気温変化も激しくて
体に堪えます。
体調を崩し、山歩きはお預け状態でした。
少しばかり、元気回復です。

今日みたいないいお天気に
あいにく午後、研修会が入っており、
午前中のほんの2時間足らずを活用。
山行は控えて、
自宅で来年の干支、ネズミを作成。
2週間ほど前に、糸鋸で切ったものに、
目を付け、色を付けたり、
オスモカラーを塗って完成かな~。

いろんなバージョンを作ってみました~。

左端は小槌を焼いて、梅花三つは
アクリル絵の具で色を付けてみました。

真ん中の小判の入った巾着を持っているネズミは
焼き色を付けただけ、、、。
木はクスノキ
右端の小槌も焼いただけ、、。
両側は朴の木ですが、
オスモカラーの 仕上げ剤を塗ると
木が黒っぽくなります。


コマを持ったネズミも作ってみました~。
左端のひょうたんを抱えたにネズミは朴の木。
右端はブナの木で、
せめてひょうたんだけも色を付けたほうが
明るいかな?と思い
色を付けてみました~。


思い描いたような作品に
なかなかならなくて難しいです
いろんなバージョンを試作中。
こんなことをしていると
あっという間に一時間が過ぎました。
でも、夢中になっていると楽しいわ~。

山歩き大好きたまおばさんは
今日みたいにはいいお天気の日は
山歩きを楽しみたいけど、、、、、、。
そのうちに、、、。

体調を崩して、
ホント健康でいることの
ありがたさを痛感しております。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする