ウイズコロナ、アフターコロナと言われる中、
日常生活を取り戻しつつある状況ですが、
関東圏ではまだまだ感染者が出ている状態。
兵庫県でも、6月中旬以降時々感染者が出ている状態で、
気は抜けない、、、、。
そしてこの時期の大雨も心配。
時々 各地で起こる地震も心配。
家族や、自分の体のことなどなど、
心配の種も多いなぁ~。
そんな中、6月に入って
「お~い、バイクに乗るのに
薄手のパーカーどこ?」
と我が家の主。
え!!もうボロボロになったので捨てたのですが、
新しく買ってはいない、、、。
「作るわ~」
と急遽、安い生地を買ってきて
急いで作ったパーカー。
薄手の安い白い生地を買ってきて、
フード裏と、ポケット入り口の
生地だけ別布で作ってみた、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/c4bfd2c7b58a3996d800d3e1e91ee9ee.jpg)
外で着るのですぐ汚れることを考え
洗い替えにもう一着いるなぁ、、、。
フード裏に使った生地で2着目を作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/18a648ddad4f89f9df3af2f28eca73a2.jpg)
ところが、フードにひもを通す
片面ハトメの取り付けに失敗して、
生地が破れ、継ぎ当てをして再度取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/224df3632da2ee615671d60bc09ff76e.jpg)
へへへ、、、。
まぁいいか~。
これは手作りの良いとこにしとこ、、、。
1着目の経験からポケットに入れた物が
落ちにくいように、
ポケット口(オレンジ色のところ)
にミシンで、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/723c11d15f86cacf1677b4a1ea2bfd59.jpg)
で、完成後に気が付いた、、、。
え!!フードの 紐通し用の片面ハトメを
フードの表から取りつけた方がよかった???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/63/8871872f2b649e9fe50195e761344f14.jpg)
我が家の主は
「紐は使わへんから紐は通さんでええよ」
それなら、紐なしで我慢してもらおう、、、。
ということで、とりあえず着てもらったわけで、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3a/3dc00d1dcbd0888e0339dc2052ca5ed6.jpg)
ゆったりと着れるように
やや大きめに、、、。
写真では手が出ていますが、
手首まですっぽり入ります。
裾に幅広ゴムを入れて少し絞りました。
(オープンファスナー取り付けに
ちょっと手間取りました。)
そして、パーカーに使った生地が少し残って、、、。
ポーチを作ることに、、、、。
そうそう、昨年作った私のショルダーバックの
生地が残っていた、、、。
自分好みの大きさに作ったものですが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/db2aa4877e6740542a5e7c1889804d1b.jpg)
この生地の残りと、
パーカーの生地の残りを使って、、、。
こんなポーチを、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/8e2fc1c858a93a7aa2ad19f4c2e10b3f.jpg)
入れたいのは、こんな小物、、、、。
泊付のお出かけにも便利なように、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/c08e2eaba64a2d4ae6f2b0f2f42f5200.jpg)
カメラの充電器やスマホの充電器など、、、。
中には、カメラ用のSDカードを入れるポケットを作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/acb720f749062d39ce797bb396e0d8b7.jpg)
面倒だけど、SDカード入れた後、
カバン中であちこち行かないよう、
マジックテープも縫い付けて、、、。
裏生地はパーカーの残り布使用。
たっぷり入るようマチも多めにとってます。
(マチ部分を多めにとってますが、
一応正面から見ると台形ではなく
長方形になるよう作成、、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/4df1d19a52f08375d996c4beb529dbff.jpg)
ファスナーは開けやすいように
ブナの端材で作ったホルダーを取り付け完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b9/e2059233979e7862e0cdbe75e269382f.jpg)
残り生地まで使えると
なんだかすっきり。
コロナの第2波も怖いのですが、
どうか新型コロナが早く落ち着きますよう、、、、。
最後までご覧いただきありがとうございました。