たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

淡路島の名峰 論鶴羽山ハイキングその2

2019-01-15 | 山歩き


論鶴羽山ハイキングその1の続きです。

山頂に向かうまでに まずは論鶴羽神社で参拝。

両側にはたくさ~んの絵馬が、、、、。
あら~やはり、、、。

羽生結弦選手への応援メッセージなどが
書かれた絵馬も大変多いです。
実はこの神社、
羽生選手ファンの聖地みたい、、、、。
もちろん、本人も
参拝に来られたことがあるそうです。

ポチおじさんのおすすめで、
おみくじを引いてみると、、、、。

「え!!小吉やん、、、」
ポチおじさん曰く、
「大吉やったら絶頂でそれ以上、上がれへんけど、
 小吉やったら今より良くなる可能性
 あるからええやん、、、。」

 「そうね~。」と妙に納得。
 まぁちょっとしたお遊びやね。

 親子杉にも触れて、、、、。

 (そう言えば10年前に来た時は、
  こちらに信楽焼の狸さんがいらしたような、、、。
  お引越しされたようです、、、。)

 「ゆずりは木」、、、、。

(ネットで保護されているってことは、、、、、。)

 この展望台からはこんな眺望。

国生み神話が伝わる沼島が
紀伊水道に浮かんでます。

(展望台の後ろに休憩所があり、
 その中ではストーブが付けられ
 ハイカー達が暖を取りながら
 一休みできるようにしてくれています。)

展望台から後ろに少し歩くと
やまぼうし広場。

平和記念塔が建立されています。

そしてそこからしばらく緩やかな坂道を
登り詰めると論鶴羽山山頂です。

こちらには一等三角点が設置されています。


山頂からは鳴門大橋も小さく見えていました。

次から次とハイカーたちが裏参道からも
登って来られます。

下山は同じ道を降りるのは嫌だったので、
近畿自然歩道を降りることにしました。
一旦神社まで戻り、
トイレ前の舗装道路を下っていきます。

この分岐でルートは右にとり、
標識通りに降りていきます。

日当たりの良い道では
このような黄色の花がいっぱ~い。

後で調べると、
ナルトサワギクと言うらしく、
マダガスカル原産のキク科の植物で、
毒性が強く草食動物には有害で
特定外来植物に指定されている
厄介者らしい。
年中みられるらしく、
淡路島南部では繁殖しているらしい。
ほんとあちこちでよく咲いていましたわ。

近畿自然歩道の看板が所々に立っています。


光る海を右に左に見ながら
九十九折の道を下っていきます。

ミカン畑の道も少し、、、、。

真っ赤な実がぶら下がった道も、、、。
マユミかな?

光る海を見ながらてくてく、、、。

しかし、舗装された道は
疲れた足にはきびしいなぁ~。

このまま歩くと海岸??

歩き始めて4時間半で
駐車場に戻ってきました。

今回歩いたコースです。
ネットから探し出した地図を
参考にさせていただきました。

駐車場は満車、しかも空きを待つ車や、
奥に設けられた臨時駐車場に出入りする車で
ごった返していました。

そんな中、水仙郷まで歩きます。

続きは後程、、、、。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島の名峰 論鶴羽山ハイキングその1

2019-01-14 | 山歩き

三連休中日(14日)、お天気もよさそう、、、。
ず~と毎日忙しいお仕事でグロッキー気味の
ポチおじさんも運動不足、、、、。
で、今日は見ごろを迎えた水仙の花を
愛でる目的も兼ねて、
淡路島の名峰、論鶴羽山へ登ることにしました。

(この山は今回2度目ですが、前回は論鶴羽ダムのある
 裏参道をピストンしました。表参道は今回初めて
 歩きます)

灘黒岩バス停からハイク開始です。
(バス停後ろに数台停めれる駐車場があります。
 こちらの駐車場をお借りしました)

バス停横には登山口の案内板。
右後方は灘黒岩水仙郷です。
下山後立ち寄る予定です。
(バス停後ろにはきれいなトイレも
 ありますよ~。)

暫く舗装道をお山に向かってテクテク、、、。

論鶴羽山(607m)に向かって
ほぼ海抜0mから登っていくことになります。
歩きながらこれから登る山を見上げます。

10分ちょっとで、本格的登山道へ、、、、。

これからこのような丁石地蔵様が
見守ってくれます。。

日当たりの良い斜面でこのような黄色いお花が
多く咲いています。


お花の少ない時期に彩を添えてくれるね~
なんて喜んでいたのですが、
後で歓迎されないお花だと知りました、、、。
(お花のことは後程、、、)
10分も坂道を登ると汗が噴き出ます。

イノシシよけゲートを通過。

開けたら閉める!鉄則ね。
この道は論鶴羽古道と呼ばれ、
平安時代より、熊野古道と並ぶ
修験道の道として、多くの人に
歩かれてきた道らしいです。

この辺りは比較的歩きやすい道、、、。


「坊さま角」通過

江戸時代まではお寺もあったそうで、
坊様がこの角でよく一休みされたいたそうな、、、、、。
私たちは一休みせずスル~。

この原生林には森のアパートこと
樹洞も見られました。
散り積もった枯葉を養分として
幼木も育っています。


七丁と彫られた地蔵様。



菊か店跡に到着。
昔、お菊さんが営んでいたお店が
あったそうです。

柴折り地蔵様です。

お手を合わせました。
勾配もきつくなり、
ゴロゴロ石も目立ち、
大変歩きにくい道になってきました。

枯葉の下に石があり、思わず足を
挫きそうになるので要注意!。

薬師堂跡ですって!!

少し、奥へ入ってみます。
こんな五輪塔がありました。


歩き始めて1時間15分、論鶴羽神社に到着です。

ご立派な石の鳥居が出迎えてくれます。
実はここまで車で登って来らるようです。
駐車場もあります。

鳥居をくぐると右手に、、、、。
ポチおじさんは 
御神酒に惹かれるように、、、。

喜んで御神酒を頂いておりました。
(もち、運転はたまおばさんに
  まかせとき!)
その横には登山大会の案内板。
へ~!!

2月にも大会がありますよ~。

境内をお掃除していた方に
「御朱印はどちらで頂けますか~」と
尋ねると、
「はい。押しますよ~」とのご返事。
 宮司さんだったようです。
「書きますよ~」ではなくて
 「押しますよ~」ってことは、、、。
 ひょっとして、、、。
 実際に頂いてみると、、、、。

  なるほど、、、。
  日付まですべてスタンプですね。
 とりあえず参拝記念として
 頂きました。


 続きはその2で。。。。。。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服カバーの作成

2019-01-11 | 散策


布地を整理していたら、
綿100%の布地が
3mちょっとありました~。
だいぶ前に座布団カバーを
作った時の残りみたい、、、、。

時間があったので、この残り布を使おう!!
ということで、
洋服カバーを作成

そう言えばワゴンに山積みされて
売っていた安い布地だったかシラン、、。
同じものを二つ作りました。

バイアステープと紐はブラウスの
端切れを利用。


中の服の色が分かるように胸あたりにメッシュを取り付け、
ポケットには防虫剤なども入れられるように、、、。

これは私のジャケットやブラウスを入れてますが、
コートならもう少しロングサイズが要さそうね、、、。
クリーニングなどでついてくるビニールとは違って
これなら洗濯も出来、長く使えますね。

一枚一時間半くらいでできます。
久しぶりにミシンをかけ、
あまり布を使い
すっきりすっきり!

ご覧いただきありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀世界の写真

2019-01-10 | 散策


山友さんが8日、9日と黒姫高原に行かれ、
写真を送ってくれました~。
とても新鮮に感じたので
ご紹介します。
ここ久しく見ていない銀世界です。

美味しいもを食べるのと
この銀世界を歩くために
なんと!!
兵庫県から青春切符で
行かれたそうです~。
ず~と居るのはつらいけど、
時にはこんな景色も楽しみたいですね~。

泊まられたペンションと
モミの木だそうです。

あったか~い暖炉もいいけど、
たまには こんな外を歩いてみたい、、、、。

黒姫山登山口まで歩かれたそうな、、、。

ラッセルでここまで歩くのも
大変だったでしょうね~
夏にはお花も多くみられる黒姫山。
いつか登ってみたい山です。
たまおばさんが住んでいる兵庫県では
これほど雪が積もることないわね~。
山友Kさん写真ありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶山天上寺へ初詣ハイキング

2019-01-07 | 山歩き


今年もあっという間に一週間が過ぎました。
ひゃ~。
今日は(6日)初詣兼ねて摩耶山へ登ります。
運動不足解消目的もあり!!。
神戸市立森林植物園からスタート。

植物園建物前では
団体さんらしき多くの方が集まっていらっしゃいました。
ので離れたところから撮影、、、。

定例探鳥会があったようです。

植物園東門から出て、
う回路を通ります。

徳川道に入り歩いていると、、、。
登山道脇で真っ赤な実をつけた
ヤブコウジ(だったかな~)が目に付きます。

(ヤブコウジの葉っぱって冬にはこんな色に
なるのかしらん??
日焼けかな~??
よくわかりません、、、。)

おや!!8月の台風で
遮られていた登山道がきれいに修復されています。

ちなみに下の写真は8月26日に
撮影した写真。

トレイルランのお兄さんが
跨いで進んだので
私たちも後をついて進んだけど
なかなか危険だったところ。
ハイカーの安全考えて
きれいに整備してくださいました。
ありがとうございます。感謝!!

動かせない根っこは
切り、ハイカーが安全に通れるように、、、。

ありがとうございます。
摩耶山への主要登山道の一つなので助かりますね。

桜谷道を登りだすと、
冷えていた体も汗ばんできた~。


あら??馬酔木が咲きだしている、、、。??
もう??


この階段を登りきると掬星台。
息を切らしながら登る、、、。


掬星台から見下ろすと、、、。


じっとしていると寒いので摩耶山天上寺へ向かいます。
掬星台広場で猫がウロウロ、、、。
カメラ目線!?

この寒い中、どこにいるのかしら??
と思っていると、白い猫も現れた、、、。

なんとなく眠そう、、、。
目は半開き、、、、。
ふっくらして毛並みよさそうね~。
暫く様子を見ていると、、、。
「何も頂けなさそうな人ね~」
なんて2匹仲良く去っていく、、、。


仲がよろしそうで、、、。

摩耶山天上寺の西門をくぐり階段を上ります。


階段横のミツマタは開花準備突入中。


お釈迦様のご生母の摩耶夫人がいらっしゃる
摩耶夫人堂でお手を合わせて、、、。

女性の強い味方になってくれそう、、、。

そして我が家の主は金堂でお手を合わせて、、、。

実は靴を脱いだら上に上がれるのですが、
二人とも登山靴のひもを
解きなおしたり、結んだりするのが
冷たい手では億劫だったので
こんな形で失礼させていただきました。

寒いので休憩もそこそこに
徳川道を下山です。

植物園に入ると
あのカモシカ「マヤちゃん」
に会って帰ろうと
カモシカ園に行くと、、、。
え!!

昨年の11月に亡くなっていました~。
あら~。あと2匹の
カモンちゃんと
サツキちゃんの姿が見えない、、、、。
小屋の中かな~。
お仲間の喪中で臥せっているかも、、、。

で、お正月は特別料理??
と看板を見ると、、、

いうものご飯と変わらないね~。

「また今度会いに来るわ~」と
ここを後にして植物園を出ました。
約4時間の初詣ハイキングでした。

下りは汗ばむこともなく、立ち止まると寒いので
休憩なくほぼ歩きっぱなしでした。
途中、霰が降り出し寒い中のハイキングとなりました。

現在植物園からの徳川道、桜谷道は難なく通れます。
最後までご覧いただきありがとうございました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする