論鶴羽山ハイキングその1の続きです。
山頂に向かうまでに まずは論鶴羽神社で参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/7750d8519ffc975cdc51cf6232905a28.jpg)
両側にはたくさ~んの絵馬が、、、、。
あら~やはり、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/fcb5c48847c1b43bc8369f38aa2865e4.jpg)
羽生結弦選手への応援メッセージなどが
書かれた絵馬も大変多いです。
実はこの神社、
羽生選手ファンの聖地みたい、、、、。
もちろん、本人も
参拝に来られたことがあるそうです。
ポチおじさんのおすすめで、
おみくじを引いてみると、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/da/4c5eba100e86dd53517b48b038ed7c76.jpg)
「え!!小吉やん、、、」
ポチおじさん曰く、
「大吉やったら絶頂でそれ以上、上がれへんけど、
小吉やったら今より良くなる可能性
あるからええやん、、、。」
「そうね~。」と妙に納得。
まぁちょっとしたお遊びやね。
親子杉にも触れて、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/64562a5dd146d2e1f7ede96c6e5a3396.jpg)
(そう言えば10年前に来た時は、
こちらに信楽焼の狸さんがいらしたような、、、。
お引越しされたようです、、、。)
「ゆずりは木」、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/e98555f66a7310faae9ac670c86c229c.jpg)
(ネットで保護されているってことは、、、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c5/177ed63b66014a78391b36f6dbc8c022.jpg)
この展望台からはこんな眺望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/7dd6ab9d0712e7e0a3ab78b44cce9c70.jpg)
国生み神話が伝わる沼島が
紀伊水道に浮かんでます。
(展望台の後ろに休憩所があり、
その中ではストーブが付けられ
ハイカー達が暖を取りながら
一休みできるようにしてくれています。)
展望台から後ろに少し歩くと
やまぼうし広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/713b00c22f973df5df3fc42efcd781ed.jpg)
平和記念塔が建立されています。
そしてそこからしばらく緩やかな坂道を
登り詰めると論鶴羽山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/d567f5d658b916c5fbf02269a5e264f2.jpg)
こちらには一等三角点が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/67a23cb53218464241f8385572b01b23.jpg)
山頂からは鳴門大橋も小さく見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/3a063723c7d70ee0cad1849dbd5e37bf.jpg)
次から次とハイカーたちが裏参道からも
登って来られます。
下山は同じ道を降りるのは嫌だったので、
近畿自然歩道を降りることにしました。
一旦神社まで戻り、
トイレ前の舗装道路を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/76/716c71bad4a6bd15f5994c40c6f7a103.jpg)
この分岐でルートは右にとり、
標識通りに降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/61f2e1e3dfaac8c884ffbdaa528cfdcf.jpg)
日当たりの良い道では
このような黄色の花がいっぱ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/2bcc6e45e6385a509553fdfc0a045014.jpg)
後で調べると、
ナルトサワギクと言うらしく、
マダガスカル原産のキク科の植物で、
毒性が強く草食動物には有害で
特定外来植物に指定されている
厄介者らしい。
年中みられるらしく、
淡路島南部では繁殖しているらしい。
ほんとあちこちでよく咲いていましたわ。
近畿自然歩道の看板が所々に立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/16f82c24aff7e550bfa34e19aeb47a89.jpg)
光る海を右に左に見ながら
九十九折の道を下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/982420f13d73d9c68fbcc7fe284a29a8.jpg)
ミカン畑の道も少し、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/f92f24ef3d22a6245f9697c0d0d80b0a.jpg)
真っ赤な実がぶら下がった道も、、、。
マユミかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/c1bb178bf0daba35c75a22def249be4c.jpg)
光る海を見ながらてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/b7d812c9381d15df2f4411f0764ca954.jpg)
しかし、舗装された道は
疲れた足にはきびしいなぁ~。
このまま歩くと海岸??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0c/b676d1d518524476e12f0ef6f72e55ba.jpg)
歩き始めて4時間半で
駐車場に戻ってきました。
今回歩いたコースです。
ネットから探し出した地図を
参考にさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3f/79fc64439e55d8379b8fe5f4ffa1cebf.jpg)
駐車場は満車、しかも空きを待つ車や、
奥に設けられた臨時駐車場に出入りする車で
ごった返していました。
そんな中、水仙郷まで歩きます。
続きは後程、、、、。