28日(月曜日)に丹生山系縦走予定。
足慣らしに歩いておかないと
ついていけないかも、、、、。
そんな不安解消の目的もあって
今日は(27日)小野アルプスの
半分くらいを縦走予定。
(縦走は今回が2度目)
実は予想外に厳しいところがありました、、、。
鴨池公園駐車場に車を止めて
ここからスタート。
駐車場に案内所?の建物があり、
コースの案内看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/526112432b6baeddfcd944085dcf6a51.jpg)
今年3月にもハイキング大会あるようです。
男池を右に見ながらてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/3da0393f8abb56644775b5c9a2f7cea2.jpg)
池の淵を見ると、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c6/38c722b7ac41ef618ef7e569d63d3e2a.jpg)
カモがたくさ~ん。
マガモ、カルガモ、トモエガモ、、、
いろんなカモさんが
越冬にやって来るみたい。
なんだか忙しそう、、、、。
車道を横断して
今度は右手に女池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/ae19d9640b90b92328ffcbab106c8ca8.jpg)
三脚で大きなカメラを構えている人が
いらっしゃいます。
で、そのカメラの先の被写体は?、、、。
向こうのほうに白い鳥が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/00517d78ff96767ef5aeebb900ad61d7.jpg)
私のコンデジではこれが限界!!
きっと数百万円位するカメラでは
比べ物にならないくらい鮮明に
映っているのでしょうね~。
はるかシベリア方面から飛来してくるコハクチョウが
カメラマンのお目当てかな~。
越冬に来たコハクチョウ達、
ホント 遠いところからご苦労様です。
ゆっくりと休んでいってね~。
暫く車道傍の歩道をてくてく、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/4f7d1f4ef9fb0e70a39eb428d888818a.jpg)
こちらの歩道はこんなベンチもあります。
そして健康器具??
竹踏みや背中伸ばしなど、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/200478cdddfd5e28fcdda86801d3bc02.jpg)
地元の方のお散歩ウォーキングコースかな?
車道(118号線)から右へ入り、
集落内を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/82/357b46494edf68ab1815c0569be856d8.jpg)
え!?来住城跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/86fe0827eb6356585d424edc1e79fb8b.jpg)
小さな小屋のような壁に貼り付けてあります。
お城マニアではないのでスル~。
車道を進むと
縦走コースの取りつき場所に到着。
(アザメ峠らしい)
ここから本格的登山道の始まり、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/ee24e53f29fa761d743b9fa02b8f6735.jpg)
5分も歩くと汗ばんできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/c34d74dab75d6e91b6e25fdb8f6a027c.jpg)
10分ちょっとで総山山頂、
本日一つ目のピークに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/12/e7cad1636e2677867139bacd03cd3000.jpg)
三等三角点にタッチ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/7169f4bcbe6b2b9f4913b5c2f4d932bc.jpg)
一旦鞍部に出て再び登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/9ed859839de67f173a5657d98fa603af.jpg)
二つ目のピーク、
アンテナ山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/b3d4cc8a0d1854d1f2bbe7e6b0d18e3d.jpg)
暫く進むと小野富士(惣山)到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/64ef947a49be17b86925e810a54804d5.jpg)
休憩にはもってこいの広場になってます。
展望デッキもあるので立ち寄ります。
心地よい尾根道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/10/c0e869f3332e8d49441f08c2d0e5d8dd.jpg)
よく整備して下さっている道です。
左手これから登る紅山も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b4/c856e4d3e996a71c55d8e668f82e741b.jpg)
展望デッキが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/50/486cca1022b64165646b3ae65717a70d.jpg)
展望デッキからの眺望も楽しみましょう。
この続きはその2で、、、。