三連休中日(14日)、お天気もよさそう、、、。
ず~と毎日忙しいお仕事でグロッキー気味の
ポチおじさんも運動不足、、、、。
で、今日は見ごろを迎えた水仙の花を
愛でる目的も兼ねて、
淡路島の名峰、論鶴羽山へ登ることにしました。
(この山は今回2度目ですが、前回は論鶴羽ダムのある
裏参道をピストンしました。表参道は今回初めて
歩きます)
灘黒岩バス停からハイク開始です。
(バス停後ろに数台停めれる駐車場があります。
こちらの駐車場をお借りしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/f26e55018ee979d547b4d51a70f7028d.jpg)
バス停横には登山口の案内板。
右後方は灘黒岩水仙郷です。
下山後立ち寄る予定です。
(バス停後ろにはきれいなトイレも
ありますよ~。)
暫く舗装道をお山に向かってテクテク、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/6785d887f16ec8cc29c9ad2553e6644b.jpg)
論鶴羽山(607m)に向かって
ほぼ海抜0mから登っていくことになります。
歩きながらこれから登る山を見上げます。
10分ちょっとで、本格的登山道へ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/9357ea2ba1df54b1e01723278fe0b57e.jpg)
これからこのような丁石地蔵様が
見守ってくれます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e5/e1b04a7cded1aeea5bdf3cad523cde5f.jpg)
日当たりの良い斜面でこのような黄色いお花が
多く咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/10/fbcd14b72f135cbfa647e9c519c7c425.jpg)
お花の少ない時期に彩を添えてくれるね~
なんて喜んでいたのですが、
後で歓迎されないお花だと知りました、、、。
(お花のことは後程、、、)
10分も坂道を登ると汗が噴き出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/af082f1c95919adb771e122d2068d954.jpg)
イノシシよけゲートを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/a27b90bbf0446ac0b4e3bf1f0b2eb123.jpg)
開けたら閉める!鉄則ね。
この道は論鶴羽古道と呼ばれ、
平安時代より、熊野古道と並ぶ
修験道の道として、多くの人に
歩かれてきた道らしいです。
この辺りは比較的歩きやすい道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/fd93135e1367cd88887252cd1168e243.jpg)
「坊さま角」通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/f2a8ee887063cc10f429eaa351f25c5e.jpg)
江戸時代まではお寺もあったそうで、
坊様がこの角でよく一休みされたいたそうな、、、、、。
私たちは一休みせずスル~。
この原生林には森のアパートこと
樹洞も見られました。
散り積もった枯葉を養分として
幼木も育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/e5ccc104c545ed3a83bbe9f15704ce5a.jpg)
七丁と彫られた地蔵様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/92/17dd6aced3f1a6c454356b9098d0b535.jpg)
菊か店跡に到着。
昔、お菊さんが営んでいたお店が
あったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d8/11ed1943889190deeb8a669c94e3be65.jpg)
柴折り地蔵様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f5/8a6848f640e123c12be10d9187e6caba.jpg)
お手を合わせました。
勾配もきつくなり、
ゴロゴロ石も目立ち、
大変歩きにくい道になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/dbcf0c89f90c0c87f5a32bc774a123a9.jpg)
枯葉の下に石があり、思わず足を
挫きそうになるので要注意!。
薬師堂跡ですって!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/f062dc01c36e368b4b3963d20c72a483.jpg)
少し、奥へ入ってみます。
こんな五輪塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/2d395bfb46ba77b296970aae243d9118.jpg)
歩き始めて1時間15分、論鶴羽神社に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/e630b9681fdfc591a27980254c66ee22.jpg)
ご立派な石の鳥居が出迎えてくれます。
実はここまで車で登って来らるようです。
駐車場もあります。
鳥居をくぐると右手に、、、、。
ポチおじさんは
御神酒に惹かれるように、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d5/489e74af10840410988fdac9d9dc8475.jpg)
喜んで御神酒を頂いておりました。
(もち、運転はたまおばさんに
まかせとき!)
その横には登山大会の案内板。
へ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/a1f851a3a144240483f65b0ca15a803e.jpg)
2月にも大会がありますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/7052fece039d3b31307a0d591f75d311.jpg)
境内をお掃除していた方に
「御朱印はどちらで頂けますか~」と
尋ねると、
「はい。押しますよ~」とのご返事。
宮司さんだったようです。
「書きますよ~」ではなくて
「押しますよ~」ってことは、、、。
ひょっとして、、、。
実際に頂いてみると、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/7b630e36bf28e507b3205988efb3fb3e.jpg)
なるほど、、、。
日付まですべてスタンプですね。
とりあえず参拝記念として
頂きました。
続きはその2で。。。。。。