goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

ちびっこキャンプデビュー

2021-09-03 11:40:54 | 育児日記

今年の夏も旦那さんの実家へ帰省できなかったので、青森県内で過ごすことに。

去年は下北へ遊びに行きましたが、今年はキャンプへ行くことにしました。

子供たちの初キャンプです。

私も青森へ帰ってきてから初めて(2012年以来!!)です。

泊まったのは平内町にある夜越山オートキャンプ場。

当初は夏泊半島のキャンプ場を予定していましたが、

あまりに風が強いため断念し、こちらに移動してきました。

とても設備の整ったきれいなキャンプ場。

予約なしでしたが、天気が良くなかったので利用客は5組ぐらいしかいませんでした。

80サイトもあるのに周りは全然いなくて、ほぼ貸し切り状態...!

小雨でとにかく寒かったので、暖を取るためにすぐに火をおこすことに。

これには子供たちの大喜び。

人間炎を見ると興奮しますよね。

 

テントやタープの設営をしているとお腹が空いてきました。

昼ご飯は焼きそばを作り、夜は飯ごうでお米も炊いてみました。

飯ごうだと20分ぐらいでできちゃうのですね。

お米もスーパーで売っている2合パックの「ゆめぴりか」。

噂通り、めちゃくちゃおいしいご飯でした。

それと、焚き火台の上に網を載せて海鮮BBQをしました。

ホタテ貝に焼き牡蠣も食べちゃった。

カセットコンロでせんべい汁も作ったのですが、風が強かったので段ボールで囲っています。

 

暗くなる前にだいたい(せんべい汁以外)食べ終わり、あとはまったり焚火タイム。

山でも風はそれなりに強くて、けっこう火の粉が飛んできました。

でも焚火はやっぱりおもしろいよね。

何ともなしに火を見つめ続ける時間。

自然と心が穏やかに洗われていくような感じ。

子供たちも団扇を持って火を扇いだりして、火の扱いかたを覚えていくし。

家はオール電化でIHやエアコンだから、なかなか生の火を見ることはないよね。

とても貴重な時間になりました。

夕飯の後はキャンプ場のすぐ近くにある夜越山温泉へ。

雨で冷えた体を温めて戻ってきました。

キャンプ場に天然温泉があるのはありがたいね(っていうか最高!)。

花火をやってまた焚火の前に居座り、火を見つめ続けると子供たちは疲れてしまい、

初めてのテントというのにすぐに爆睡してしまいました。

私は久々のキャンプで、男たちのいびきもうるさいので、寝袋で熟睡できるのかなぁと心配してました。

しかし取り越し苦労だったようで、やはり疲れていたのか寝袋に入るとすぐに寝てしまいました。

寒かったからか寝袋は逆に気持ちよかったです。

 

次の日の朝は、小雨模様でテントはしっとり濡れていました。

やはりテントの外は寒かったのですぐに火を起こしてもらい、温かいコーヒーを煎れる。

スーパーで売っているなんてことはない安いドリップコーヒーなんですが、

こういう場所で飲むコーヒーはやっぱりうまい。

朝ご飯はハムとチーズのホットサンド。

これが手軽にできるのにめちゃうまい。

パン耳のカリカリと少しこげた部分もおいしかった。

このキャンプのために自分の折りたたみいすをホームセンターで購入。

コールマンのちょい値段がお高めのやつ(1万円くらい)だったけど、めちゃ座り心地が良い。

子どもたちもホットサンドをおいしく食べてくれました。

この日はこの後雨が上がり、テントや寝袋を乾かしながらお昼ごろに撤収。

子どもたちも初キャンプだったけれど、特に問題もなく、

私にとっても9年ぶりのキャンプでしたが楽しかった。

やっぱり一年に一度はキャンプしたいなー。

 

 

 


今年初、海へ入る

2021-07-13 15:23:28 | 育児日記

たいちゃん、今年初の海へ入る。。。(6月末)

休みの日、海で砂遊びがしたいと言われ、

最初は車力にある高山稲荷裏の海岸へ行ったのですが、

ちゃんとした海水浴場じゃないからか皆が突如アブに刺されるトラブルが!

で、急遽こちらの鯵ヶ沢にあるはまなす公園へ移動。

夕方でしたが、まだまだ家族連れがたくさん居てホッ。

小さい頃から何度も来ている、勝手知ったる海水浴場なんで安心です。

6月だとまだ水が冷たくて泳ぐのは無理!かと思いきや、

海で泳いでる子供がたくさんいて、波に足を入れると意外に気持ちいい。

ちょっとびっくりでしたが、海水温が確実に昔よりあがってきているんだなぁと、

改めて気候変動を実感しました。

砂遊びしている姿や短パンからすらりと伸びた足を見てると、

赤ちゃんの時から一緒に来ているので、改めて「おっきくなったなぁ」と思いました。

暑い日はやっぱり海へ行くとスカっとしますね。


すばるくん、3歳のお誕生日

2021-06-24 15:55:24 | 育児日記

一生に一度しかない3歳のお誕生日。

3歳は赤ちゃんから幼児への切り替え期。

6月18日はすばるの3歳のお誕生日でした。

こども園でも6月のお誕生会だったので、お写真をお持ち帰り。

平日だったので、ちょい早めに仕事を切り上げて家で飾り付け。

でも全然時間が足りなかった。。。

ケーキはいつもの弘前のパティスリーブランさん。

相変わらずケーキのイラストが見事です(そして味もうまい)。

 

最近、電車が大好きなすばるくん。

なんで、おなじみのはやぶさと憧れのドクターイエローの絵にしてもらった。

ろうそくを自分で立ててもらい、

お部屋を暗くして灯を燈したらこの笑顔。

低体重出産児だったすばるくん、こんなにスクスク大きくなってくれてほんとに天に感謝!

 

まだ肺活量はないけれど、頑張って火を消してもらいました。

ケーキもまだあんまり食べられないので、ほとんどが母の胃袋行き。

ま、私の誕生日もすぐだけど、今度はホールケーキやめよう。

一生懸命フーフーするすばるの脇から、やたらとちょっかい出すのが兄貴。

相変わらず邪魔をするのが大好きな、おふざけ大好き兄ちゃん。

すばるへの誕生日プレゼントはプラレールの新幹線セットでした。

そう、ついにトミカのプラレールがうちにやってきました。

さすが世界中の子供が夢中になるおもちゃだけあって、

その作りの素晴らしさと言ったらこの日から二人ともプラレールに夢中です。

ちなみにおまけに買った総武線の車両が音もなるので大人気。

コロナが落ち着いたら東京でいろんな電車見せてあげたいなぁ。

 


こどもの日2021

2021-06-01 14:57:43 | 育児日記

 

もう6月になってしまったが、今年のこどもの日の写真です。

GW明けの週末、4月末から飾っていた兜を片づけた。

片付けを始めようとするときに、

いかん!今年は写真まったくとってないぞと気が付いた。

慌てて二人を呼んで並んでもらって。。。

でも男の子ってちっともじっとしてくれなし、

並ばせるだけでも一苦労。

そういや、たいちゃんは5歳。

この兜は5歳の男の子サイズなので、被ってもらった。

なるほど、ぴったりだったけれど本人落ち着かない様子。

で、写真もあまり決まらなかったらすばるが例のごとく僕も僕も!!

弟のほうがノリノリなんでたいちゃんには陣羽織を羽織ってもらった。

さらに眼光が鋭すぎるショットまで。

あ、これから戦にいかれるんですか・・・と思ってしまった。

今年は七五三だから今から楽しみである。

 


たいちゃん5歳のバースディ

2021-03-04 14:02:59 | 育児日記

 

たいちゃん、4歳→5歳になりました。

お誕生日おめでとう!

2月26日、家族で夕食後にお誕生会をやりました。

今回もケーキは弘前にある「パティスリーブラン」さんでオーダー。

シンプルに名前の由来になった太陽モチーフです。

青空に浮かぶ雲まで描いてくださり、

いつも絵心があってうれしいです。

さて、5歳、春からはいよいよ年長組!です。

来年の小学校を見据えていますんで、行事もいろいろあり、

町からの健診など指導もいろいろあり、本人も私も忙しい年になるかと思います。

お誕生日プレゼント、ほんとうに今回は何を送るか悩みました。

クリスマスの後の誕生日なので、すばるとけんかもしないように。

で、結局「ピタゴラス」というプレートおもちゃにしました。

ピタゴラスは色々シリーズがあるのですが、車好きなたいちゃん向けに、

WORLDのロードガレージがつくれるものにしました。

そしたら喜んでくれましたが、

対象年齢よりも下のすばるも気に入ってたいちゃんより遊んでる!

これで空間展開図とか将来的に役に立つものを学んでいくれたらいいのだけれど。

とにかくまだ数も10まで数えるのがあやふやで、

年齢はもう4歳ではなく、5歳だよって教えるのがまず先決ですね。

素晴らしい年になりますように!

 

 


弘前雪灯籠まつり@2021

2021-02-16 15:35:34 | 育児日記

2/10-2/14まで弘前公園にて「弘前雪灯籠まつり」が開催されてました。

2/11の祝日の日に、たいちゃんとすばると3人で遊びに行ってきました。

今回は私一人で子供二人見ねばならなたいため、

メイン会場に一番近い北門(亀甲門)正面の駐車場に車を止めました。

駐車場からそりをひぱっていくのですが、

たいちゃんがすばるをそりに乗せてひっぱってくれました。

助かる、頼もしい♪

 

規模はとっても小さい雪まつりです。

こちらは今年のメインの雪像前。

弘前に新しくできた赤レンガ美術館ですね。

とても細かく作られていて素晴らしいです。

自衛隊の方々、いつもどうもありがとう♪

夜はここでプロジェクションマッピングなど行われています。

その前で二人ともポーズを決めてくれました。

御覧の通り、ダウン・スキーズボン(もしくはジャンプスーツ)、帽子、手袋と完全装備。

この日は比較的暖かくてよかったです。

雪像を見ながら、巨大滑り台でそりを滑ったり。

園内で二人をそりに乗せて私が引っ張りまわると、

ぼこぼこした地面の揺れが面白いのか後ろでめっちゃはしゃぎまくり。

小1時間ほどですが、楽しんでくれてよかった。

冬はなかなか遊びに行ける場所がなくて、休みの日はほんとに困るのだ。

「雪灯籠」まつりなので、ホントいうなら夜がとてもきれいなんだよねー。

たくさんのミニかまくらに火が灯るとほんと幻想的。

インスタなどですばらしい写真がいっぱいUPされてるので、気になる人はぜひチェックしてください。

小さい祭りですが、子供のころからある祭りだし、ずっと続けてほしいです。

 

 


お絵描き大好き

2021-01-29 15:55:27 | 育児日記

子供の描く絵が見ていてほんわかする。

これはたいちゃんが描いた絵です。

なかなか絵心があってかわいいので、

思わず「何を描いたの?」と聞くと、「なまはげ!」ですって。

なるほどー、角らしきものがあるもんね。

でもこれ全然怖くないよ。

一度本物を近くで見たほうがいいよ。

たいちゃんも色々かけるようになってきた。

最近は色鉛筆にはまっているみたい。

小さい頃からそうなのだが好きな色はもっぱら赤である。

スバルも影響を受けて赤が好きになってきた。

そんなわけで二人が描いた絵がこれ。

たいようはママを描いたそうだ。

おお、うれしいね。

もったいなくて捨てられないなあ。


最近のはまりもの~BTS

2021-01-28 14:52:58 | 育児日記

  

タイトルのBTSは韓国のアイドルユニットBTSのことです。

最近子供たちがはまっているものは、BTSのダイナマイトのダンス。

12月のお遊戯会でたいちゃんがダイナマイトを披露しました。

それ以来、ダイナマイトをYoutubeで動画見たりしてBTSにはまっております。

iTunesで曲をDLして目覚まし代わりにかけるとすんなり起きてくれることも。

年末のレコ大でBTSがゲスト主演してダイナマイトが放送されると、

それを録画したものを時々せまがれ

一生懸命テレビの前で本物にまねしようと練習練習。

年が明けて1月にじじばばミニお遊戯会でも踊ったらしく、うまく踊れたと聞いています。

すばるもたいようのまねをして、見よう見まねでダンスダンス。

音楽に合わせてノリノリで踊るのはほんとに楽しいね。

次はどんな曲にはまるんでしょう(前はUSAにもハマっていたなぁ)。


2020年のクリスマスプレゼント

2021-01-07 13:47:02 | 育児日記

年を越してしまってなんですが、

2020年の子どもたちへのクリスマスプレゼントは「おえかきせんせい」にしました。

私が子供のころからある、書いてもレバーですぐ消せる、

何度でもおえかきできる、あのおもちゃです。

送る側になってわかる、結構いいお値段するなぁと。

一年に一度なんでそれくらいはかまわないのですが。

それまでたいちゃんにサンタさんに何をお願いしたい?

と質問するといつも決まって「ブル!」(ブルトーザー)と答えてました。

でも車のおもちゃは山ほどあるしなぁ。

去年のクリスマスプレゼントはCATのホイールローダー&ダンプをあげました。

このホイールローダー(たいちゃんはブルと呼ぶ)は大のお気に入りで、

今も肌身離さず寝る瞬間は枕元に置き、こども園に行く時ですら車の中で握っているくらいで。

今更何かほかの乗り物のおもちゃあげてもこのローダーにはかなうまい、

それに彼の成長につながるのか。。。?と疑問に思い、こちらでプレゼントを選ぶことに。

色々案はあったのですが、デパートのおもちゃ売り場を覗いていろいろ物色し「おえかきせんせい」を発見!

懐かしい(自分は持っていなかった)と思いつつも、今でも変わらず需要があるということは気に入るのでは?

と送ったところ、めちゃくちゃ二人とも喜んでました。

お正月休みの間もよくお絵描きしてましたね。

このスタンプをポンポン押して遊べるのが、2歳のすばるでも楽しめるところ。

さらに兄弟でおもちゃを巡る喧嘩が絶えないので、何か与えるときは全く同じもの(色違いもダメ)を与えることにしています。

 

24日のイブではたいちゃんは夕方からソワソワ、ご飯を食べているときも、

お風呂に入っているときもサンタさんが今来るかも。。。と。

寒いのに何度も外へ確かめに行こうとするので、

しびれを切らしてこっちがプレゼントを玄関先にこっそりおいて、

サンタさんが忙しいからプレゼントだけ置いて次の場所へ行ってしまったことにして置きました。

直接受け取れなかったのは残念だろうけど、プレゼントがちゃんと自分に来たことのほうがうれしかったようです。

世間の子どもたちは25日の朝にプレゼントを枕元で発見するのでしょうか?

 


ドライアイスで実験

2020-07-15 15:59:47 | 育児日記

お中元シーズンの真っ盛り。

冷凍食品についてきたドライアイスで実験してみた。

というか遊んでみました。

器に入れて上からお湯をかけると、

ブクブク、、、音とともに冷たーい泡がもくもくもく。。。

これには子供たちも大はしゃぎ!!

すばるの雄たけびにたいちゃんは凝視。

しかも珍しくハルが子供たちに近寄ってきて(大人猫は子供が苦手さ)、

しかもグイグイ顔を寄せてくる。

さすがに怪しい煙の登場に猫ちゃんたちも興味津々な様子。

ハルのこの表情ったら!

いやいや、楽しい一コマでした。

あ、ちゃんと換気しながら行いました。

ドライアイスは扱いがちょっと難しいですよね。

でも理科の実験みたいで面白かったです。