BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

日日是好日

2018-11-30 16:25:06 | 読書感想文
樹木希林さんの遺作で知った「日日是好日」。
希林さんがお茶の先生役で出てると聞いて、
ぜひ見たいなぁと思ってた作品。
その前に原作も読んでみようかなと、
メルカリで購入したら、したら、
すごく面白かったです~~。

お茶が好きでもそうでなくても、
茶道やっててもやってなくても、
十分に読んでて楽しいと思えるものでした。
物語としてもいい話ですが、
実話だったのですね。
作者の体験談。
エッセイとはまた違う素敵な文章です。

私も高校生の時茶道部で、
お点前の作法がいつも??で、ちっとも楽しくなかった。
何でこんなことしてるのか?
なんて思うこともしょっちゅう。
だけどおいしいお茶とお菓子がいつも楽しく、
そして仲間とのおしゃべりもまた楽しく、
だから主人公の戸惑いや、
和菓子やお茶を飲んでおいしいって思う気持ちが素直に自分と重なりました。

そして映画も見てきました。
黒木さんの演技ももちろん素晴らしいですが、
やっぱり希林さんがいい!
あんな先生なら習ってみたいかも。
お茶っていいかも。
抹茶や作法が苦手な私ではありますが、
茶道っていいかも。
やってみたいかも。
と思える作品でした。

本を読んで映画を見て、
ますますやりたいこと食べたいものには、
迷わず躊躇せずにその時その時で取り組んでいこうと思ったのでした。

落ち葉ふみふみ

2018-11-29 16:20:37 | のほほん日記

晩秋の津軽。
紅葉があちこちで見事らしい。
11月のある週末。
久々たいちゃんとすばるを連れて実家へ行きました。
じいじとたいちゃんを少し対面させた後、
リンゴの仕訳で忙しいじいじの邪魔はできぬと、
お昼ご飯を食べに行くがてら板柳町のふるさとセンターへ。
レストラン脇にある遊具のある広場で遊ぶ。
そこは一面の落ち葉が見事でした。
かさこそ・・・
いやー、踏み心地がいい。
落ち葉を集めて昔はたき火で焼き芋。。。
なんてできたんですが、
今はたき火が禁止されてますものね。
眺めて踏んで楽しむだけ。
それにしても圧巻です。

午後の公園は日差しがたっぷりで、
やや寒いながらも子供たちが遊具で元気に遊んでました。
もうちょっと温かかったら、
珈琲と本でこのベンチで休みたいのにー。
雪が降ると外遊びができなくなるので、
公園で遊べるのも今の内だけだよね。

こちらは園内のレストラン「りんごワーク」で食べた焼きりんごです。
以前ブログで紹介したことあったかな?
子供の時からオープンしたころから大好きなメニューの一つ。
シナモンたっぷり生クリームと熱い果肉が溶け合う。
変わらぬ味でおいしかったです。

あずましフェスタ2018

2018-11-26 16:17:01 | 青森・津軽

たいちゃんのこども園の秋祭りの日。
弘前駅前でもイベントが行われました。
「あずましフェスタ2018~地域を支える車大集合~」

去年も開催されてたので行きたかったのですが、
お祭り後にたいちゃんが寝てしまったので断念。
今年はお祭りをほどほどにして、
こども園からすぐに祭り会場へ(車で5分です)。
このイベント、弘前駅を丸ごと使った豪華なイベント。
普段は入れないJR弘前運輸区の特別公開!
JR・弘南鉄道の鉄道車両をはじめ、
駅正面の駐車場では、陸上自衛隊や消防・救急車両の展示などを行れました。
これは鉄道ファンのみならず子供のいるおうちでも嬉しいイベント。
大好きな消防車に興奮するたいちゃん。
手にもたまたまですが、消防車のおもちゃ模型を持っています。


救急車の荷台に上がり大興奮。
降りては上り、降りては上り、、、を繰り返していました
中は男の子がいっぱいで、
説明してくれる救急隊員さんの説明に耳を傾けていました。
壁にはいろいろな医療機器があって、
こういうの見るとわくわくするんでしょうね。


警察の車両ももちろん来ていました。
隣にはミニパトもいます。
早速、運転席に座りたがるたいちゃん。
高級クラスのクラウン車です。
ハンドルがでかくて重厚。
靴脱がないで高級車に乗り込んでいいの。。。?と恐縮してしまいます。
それに比べるとミニパトが簡素すぎて大丈夫?と思えました。

弘南鉄道部門では、ラッセル車がいましたー。
大人気です。
私も初めて見たわ!
運転席に見慣れない人形が。
ラッセル車が走ってるとこ見てみたいです。
やっぱり雪が似合いますよねー。

JRの運輸部門の奥ではミニSLが走ってました。
これまでトレイン祭りや交通公園でミニSLは何度か乗ったことがありますが、
こちらはさすがJR!! 
SLも本物です。
しかも乗車無料。
走るごとに機械整備が入り、
本物の石炭をくべて火を調節してます。
出発するときは蒸気が噴き出して黒煙も。
小さくても本物なので情緒があるし、
力強い走りは気持ちよかった。


他にもたいちゃんは乗れないかれど、面白い乗り物がいくつかありました。
普段は入れない場所に入れるのも面白いし、
こういう鉄道関係のイベントは面白いねー。
働く人たちを見てるとご苦労様です!と思わざるを得ない。
秋祭りに駅でのイベントと忙しいながらも楽しい一日でした。
駅前の紅葉も終盤で落ち葉がきれいでした!
来年も開催されるといいなぁ。

こども園秋祭り

2018-11-21 16:45:05 | 育児日記

11/3文化の日のお休みは、
たいちゃんの通うこども園のお祭りでした。
各クラスで製作された作品などが展示されたり、
バザーやくじ引き、模擬店なども並びます。
この日はたいちゃんとすばると三人で遊びに行きました。
たいちゃんのクラスの展示はディズニー。
くまのぷーさんとミッキーミニーが製作されてました。
とても素晴らしい。
子供たちが一人一人紙貼りをしてつくられたぷーさん。
かわいくて何ともほのぼのした空間です。

ぷーさんの周りにはクラスのお友達の写真があちこちにあり、、、
いました、たいちゃんも見つけました。
ミッキーミニーのお面をかぶって記念撮影できるようで、
早速たいちゃんにかぶってもらいました。


また教室の壁には毎月のサイ作で作られた作品や、
自由画などが飾られていました。
たい画伯の絵もあり、ぐるぐるがいっぱい!
去年は線だけでほとんど絵も描けなかったのに、
遅くても少しずつできるようになってくれてるんだと思います。

Wasamodora

2018-11-19 16:19:01 | ぐるめハント青森

弘前市新里地区にある民家で、週に一度だけオープンしている、
水曜日だけの雑穀カフェ「wasamodora」。
去年からあるのは知ってたけど、
平日限定だとなかなかタイミングが合わず、
やっと先月行くことができました。
ほんとうに普通のお宅のリビングで営業されています。
木をふんだんに使ったお部屋は広くて居心地がいい。
わざと柱などを見えるように施工されているそうです。
窓も大きくて光がいっぱいはいるし、
目の前には大きな薪ストーブが。
いいなぁ、私の憧れ!
家の前にも割ったばかりの薪がたくさん摘まれてました。
これからの季節たくさん活躍するんだろうなぁ。

この日のランチは粒そばギョーザのランチでした。
手作りの甘酒キムチと里芋の味噌煮。
雑穀ごはんにキビと大根スープ。
シンプルで優しい味に、雑穀がたっぷりです。
ややボリュームには欠けるものの、
これは女性向きな量かしら。。。
とてもおいしくいただけました。
里芋がまた今の季節らしくておいしかったなぁ。
デザートもあるそうで今度試してみたいです。
最近は「つぶつぶ」と呼ばれる雑穀料理の店が増えてきましたねー。

とりつくしま

2018-11-15 14:33:18 | 読書感想文
死んだあと、あの世で「とりつくしま係」が問いかける。
モノになって大切な人のそばに居れるとしたら、、、
名札入れだったり、カメラだったりマグカップだったり、
それぞれが思い思いに選ぶ取りつく者の数々。
ショートストーリーながら面白くてすごく良い本でした。
チャゲさんからファンへの課題図書。
こういうのって面白いですね。
一緒に同じ本を読んでファン同士も共有しあう。

私だったら何になるんだろう?
考えてみましたよ。
やっぱり今死んだら子供たちの行く末が気になります。
靴になって一緒に外へお出かけしたい?
いやいや、それじゃ一人しか見れない。
おまけに子供の成長は早いのですぐに買い替えでお役御免。
だったらリビングにある時計かなぁ?
子供たちが巣立ってこの家を出ていくまで、
その日常を時とともに見守ろうか。

本当のことを言えば、
とりつくのが物モノでないのであれば、
風や鳥になって、いろんな国に行ってみたい。
生きてる時に見ることができなかったよその国の見たこともない景色を見てみたい。
そう思います。
chageさん、素敵な本を紹介していただきありがとうございます。
〇ちくま文庫 東直子

すばる4ヶ月目突入

2018-11-14 13:53:32 | 育児日記

(握っている手の相手はお兄ちゃんだよ)

10月18日ですばるも無事生後4ヶ月目になりました。
(10/26で、修正年齢3ヶ月です)
10月末に予防接種を兼ねた検診がありましたが、
体重は前の月からあまり変わっていなくて、5600gでした。
このころはたしか風邪をひいていたためか、
ミルクの飲みも悪く数日で体重は減ってしまいました。
6000gはほしかったですねぇ。
お医者様にミルクの飲む量が増えない子は早めに離乳食はじめちゃいましょう。
次の健診で修正年齢4カ月健診をするので、
首が座ってたのを確認したら離乳食スタートしましょう。
と言われました。
ひえー、いよいよ離乳食ですか!!
ミルクの飲む量が増えないと一日に与える回数が減らないために、
どうしても夜中に一度は授乳で起きなくてはいけないのです。
それが結構辛いです。
夜お布団に入ってから朝までぐっすり眠たいよー。

しかし、
早く生まれると発育は修正で見て行くのですごくややこしいですが、
思ってた以上に発育は悪くないのでは?と思います。
というのも、ドスンドスン音がするので見ると、
この頃は足をバタバタ上にあげるしぐさをします(写真のように)。
さらに腰をひねり横に転がりそうになってたり。
え?寝返りしそうっ、と思います。
たいちゃんは寝返りが遅くて5-6カ月当たりだったので、
それに比べるとまだ修正3ヶ月なのに。
首もだいぶ座ってきました~。


この子の面白いところ、
というか特徴的なところは笑い上戸。
とにかくよく笑う。
まだ人見知りをしないので、触ってくれる人、
かまってくれる人ならうれしくてつい笑っちゃう。
無表情から目が合えばにっこりした破顔の笑顔も素敵。
お腹をさすると「あははははーーー」と、
ちょっとしたオジサンっぽい笑いまでします。
一人でメリーで遊ばせてみると、
独り言のように声を出しておしゃべりしてたり、
手を伸ばして物をとろうとするしぐさが見られたり、
日々の成長が著しいすばる君でした。
修正4カ月健診が楽しみだね。

浪漫須貯古齢糖

2018-11-13 14:31:50 | ぐるめハント青森

最近、弘前にも色々なお店がオープンしてますね。
東京などで活躍して、
地元に凱旋もしくはUターンする人も増えてきて、
今回「油屋福六」さんのDMで紹介されていた「浪漫須貯古齢糖」もその一つ。
なんと珍しいチョコレート専門店です。
オシャレでアンティーク感が漂う店内。
こんな店が弘前にできるなんて嬉しすぎる~。
ちょうどすばるの出産祝いを仕事の取引先からいただき、
そろそろ内祝いの品を送らなければ。。。と考えていた時期なので。
相手の味の好みがわからず、
外れないのがお菓子かなぁと思いつつ。
相手が地元弘前の方なんで、
今更この辺のお菓子を持って行っても面白くもないだろうと悩んでいたところでした。
チョコレートならおしゃれで素敵だし、
新しいお店だからまだ知らないよなぁと。
チョコレートが苦手でも奥さんもいらっしゃる方なので、
女性は割と好きじゃないかしら。。。?
何より私が行ってみたかったんですけど。
「浪漫須貯古齢糖」と書いて、ロマンスチョコレートと読みます。
自分用にも買いたいですが、
まず内祝いに送るために「ボンボンショコラ」の6個入りと、
弘前店限定のフレッシュチョコレートを2個と、自分用に1個。
このお店は東北初のクラフトチョコレート工房で、
自家焙煎(ばいせん)のカカオ豆にこだわっているらしく、
だからこそフレッシュチョコレートも提供できるのかしら。
自家焙煎って珈琲みたいでまた弘前に合うんでないかしら。

自宅に帰り早速食べてみました。
カカオニブを散らしたカカオ豆のチョコレートを器にしたフレッシュチョコレート。
新鮮だからか、チョコが柔らかいです!
カカオ二ブの感触を味わって、
とお店の方に言われましたが、
なるほど食感といい匂いといいなんとも不思議な感じ。
味はもちろんおいしいですが、より濃厚で甘く感じました。
子供の頃、チョコレート=苦いというイメージがあったんですが、
カカオの量にもよるのですが、
苦味もなく、けれど甘すぎない本来の美味しさがありますねぇ。
ラインナップされている数種類の板チョコもぜひぜひ次回試してみたいです。
そしてなんていってもおしゃれなんでバレンタイン(激混みでしょう!!)や贈呈用に最高ですね。

寧々家

2018-11-09 13:48:45 | ぐるめハント青森
弘前駅前にある居酒屋ダイニング「寧々家」。
ワンコイン本でこちらのプレミアムランチを食べてきました。
いつもは500円メニューばかりで済ませているんですが、
たまにはちょっと豪華なものが食べたくなります。

華籠御膳「姫」
想像以上に大きい籠に盛りつけられたおかずの数々。
焼き魚やお刺身てんぷらなど少しずつですが、一緒のご飯が進みます~。
おまけに食後にはデザートまで付いてきて、至れり尽くせり。
お腹がかなり満たされました。

大人気らしく駐車場も満杯で部屋も満室に近く、
お店の方がすごく忙しそうでした。
寧々家は以前友人との女子会でも利用したことがあり、
個室居酒屋なんで周りを気にせずおしゃべりできるのがいいですねー。
今回はすばるを連れて行ったので、
個室だとなおありがたいです。
でもお隣の女性客の方々のおしゃべりが筒抜けでした。
向こうは聞かれているとは思わないでしょうが、
かなり「えっ?それっていいの?」というような内容でした。
私も聞きたくて聞いてるわけではないのですが、
世の中いろんな人がいるなぁと思ったランチでした。

ラーメンカフェ きたときわ

2018-11-07 16:03:49 | ぐるめハント青森
子供の頃、家族でよく行ってた「アンぺそば」。
藤崎町の常盤地区にあった古いラーメン屋さんです。
「アンペそば」は麺に海苔が盛り込まれており、
独特の味がしてすごーーくおいしかった。
そのアンペそばが平成版にリメイクされ、
ラーメンカフェきたときわにて食べられることに。
ワンコインランチ本に掲載されていたので、早速行ってみました。

見た目がすごくこぎれいになりました。
海苔の混ざった麺に醤油味のスープ。
そして豆腐やゴボウの具が乗っているのが当時のまま。
全体的に味は昔ほどインパクトはないものの(幾分マイルド・同じものとは考えない方がいいです)、
懐かしさを味わうには十分な感じでした。
ときわらしく、おにぎりが2個も付いていておいしかったー。
また食べに行きたいけれど、
お店は北常盤駅に隣接されていて、
なかなかいかない場所であります。
アンペそば、思い出の味なのでずっと提供されていてほしいです。