BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

ルート7号桜並木

2015-04-29 11:36:10 | 青森・津軽

まだまだ桜ネタが続きます。
弘前城よりも私にとっていつも桜の開花を楽しませてくれるのが、国道7号線の桜並木。
密かに私の中でナンバー1の通勤路です。
延々と道路脇に桜並木が広がっている。
普段は本当に殺風景な普通の道路なんです。
しかし桜が蕾を膨らませると、
木々が濃いピンク色の輝くのですよ。
これを見るとほんとにテンション上がります。
そして一斉に咲き出すと、そりゃ見事ですよー。
信号待ちの交差点を桜を眺めてれば飽きません。
思わず写真撮りたくなるんですよ。
桜吹雪が舞う中で車で走り抜けるのはほんとに気持ちがいい。
一年でたった7日間かそこらだけですが、
その一瞬のために一年があるんじゃないかと思っています。
なんか桜の儚さを最も感じさせてくれる場所です。

ふたたび弘前城2015

2015-04-28 14:41:26 | 青森・津軽

この週末またもや弘前城へ。
先週末は3分咲きだった園内はこの1週間で満開を迎え、
私が行った土曜日は風が強かったせいもありますが、桜吹雪の嵐でした。
桜吹雪ってほんとに綺麗ですね。
咲き始めより散り際の方が桜は圧倒的に素敵です。
さて、今回は文化センターの横の門から入りました。
先日の夜桜と同じコースです。
門をくぐってすぐの広場はしだれ桜が満開!!
濃いピンク色のカーテンの下で皆が思い思いに写真を撮っていました!


夜桜で圧倒的な存在感を誇っていた日本最古のソメイヨシノの木。
昼の姿も迫力がありますね。


今回も目的はコレ!
弘前城の内堀の一般開放。
100年に一度の石垣の大改修工事の為、
現在弘前城の内堀一部を埋め立ててあるんですが、
そこをさくら祭り期間だけ一般に開放してくれてるんです。
あの内堀へ降りていけるということで、
これまでの私の人生で堀から石垣を見渡せたことがあったのか。
いやありません。
人生初、そしてもう次はない(100年後)。
弘前市も粋な事してくれるじゃないか!!

ってなわけで、真っ先に内堀へ。
入場制限がかかっていますが、さほど待たずに入れます。
石垣が迫って来る。
ここから園内を見渡すの初めてだー。
めっちゃ興奮します。

よく見たら石垣の積み重ね部分が粗い部分(右側)と、
きれいに四角な石で積み重ねられた部分(左側)で分かれているのね。
これって時代が違うからだそうです。
粗い部分が初期の頃、
津軽信政時代に積み重ねて作られたもの。
粗いほうがなんだか味があって時代を感じさせるよ。
天守も真下から見上げるとああいう風になっているのね。
感動しました。

写真スポットとなっている下乗橋も下から見上げる。
すごく新鮮な角度。
お掘りに浮かぶ花筏の美しいことと言ったら!
ピンクの川が流れています。

お次は本丸へ。
ヤエベニシダレが満開。
みんな桜の下で宴会しています。
西を見れば弘前一美しく見えるという岩木山が。
見事な眺めです。
さすが殿様が選んだ場所だけあります。
これは夜桜では見えないですからね。

ちょいと腹ごしらえ。
バナナフリッター。
屋台のは初めて食べたけどうまかった!
ほかにおでん、焼きそば、大阪焼き、獄きみ天ぷらなど頂きました。


そのあとは西堀へ行き、桜のトンネルへ。
西堀ではみんなボートを楽しんでいましたね。
たしか私も去年乗ったなぁ。
この日は風が強かったので、さざ波が立っていましたね。
桜も満開で気持ち良い感じ。
トンネルも桜吹雪が綺麗でした。

最後に公園を出たあとの外堀。
外堀の花筏は圧巻だよね。
今年のさくら祭りのポスターにもなっているし。
やはり桜は少し散り始めた時期に行くといろいろ楽しめていいよう。
今年も十分に弘前の桜を堪能できた。
ちなみに2.3日前から異常な暑さで(28度とか)、
桜が散って春というより夏になってしまったよ。

日本一の夜桜@弘前公園2015

2015-04-24 10:33:27 | 青森・津軽

今の週末はまたもや弘前公園のお花見へ行くつもりでしたが、
それまでに待ちきれずに週半ば夜桜見物へ行ってきた。
どんだけ弘前公園の桜が好きなんでしょう。
でもこうも気軽に行ける地元人としての自分に嬉しくもあります。
今週入ってからお天気がすこぶる良く暖かい日が続いている。
なためか、予定通り外堀は満開でした。
園内の桜も見事に咲き誇り、感動の嵐。
普段は夜桜って寒くてあんまり好きではないのだけど、
この日は日中も暖かかったせいか、
夜になってもさほど寒くなく、多くの人が見物に来ていた。


私のお気に入り↑「日本最古のソメイヨシノ」です!
なんといってもこちらの枝ぶりが素晴らしい。
明治時代に旧弘前藩士の植えたものです。
この桜はライトアップで見ると美しさ倍増。
暗闇に浮かび上がる桜色のなんと、なんと美しいことか。


そこから後ろを見渡すと、ピンクの桜並木の上に浮かび上がる弘前城。
ここは極楽か妖精の国か、その幻想的な雰囲気に飲み込まれます。
ぼんぼりの明かりに照らされて夜桜に酔いしれる人々の海。
宴会で盛り上がる花見客。
春の宵の宴もまた良しです。
下乗橋から見上げるお城も白くライトアップされて浮かび上がっています。
しかもなんと普段は有料エリアの本丸が、この日は無料。
あれ?夜は無料だっけ?
いや桜まつり開催前(祭りは23日から、この日は22日)だからか。
いずれにしてもラッキーと、本丸へ何年?!ぶりかに攻め込みました(笑)。


本丸はなんといっても!シダレザクラが綺麗です。
上から覆いかぶさるように垂れてくるピンクの嵐。
これまで円山公園のしだれ桜や山高神代桜、上野公園の桜とか名所はいくつか見てきました。
それでもやっぱり私は弘前の桜が一番一番好きで美しいと思う。
昼間なら本丸から見る岩木山がきれいなんですけどね。
それは週末にとっておくことにします。


本丸からお堀を眺めると、ライトアップされたソメイヨシノの並木道を見下ろせます。
上から眺めるとまた迫力があってキレイ。
先日弘前出身の薬剤師さんとおしゃべりしたんだけど、
360度どこ見てもサクラっていう場所は、
弘前城以外にないですよって言われて、
なるほどこういうことかって思いました。
堀に映し出された逆さソメイヨシノもキレイ。
風がない日の夜桜はそうないからこういう景色が見れたのはラッキー。
というわけで久々の夜桜を堪能しました。
次行くときは桜吹雪を堪能したい☆



となりの怪物くん

2015-04-23 12:53:39 | 読書感想文
これはねぇー、
レンタルコミックで2巻まで借りて、
絵の可愛さとストーリーのユニークさに、
思い切って大人買いしてしまった漫画です!!
いやはや、「暁のヨナ」みたいに2冊ずつ買って少しずつ、、、
なんてせずに一気に13巻+ファンブックを買いましたよ。
すでに完結済のコミックスってことで、
アマゾンのコレクター商品で手に入れた。
主人公の雫ちゃんが少女漫画の主人公っぽくない感じが新鮮でした。
クール(冷血?)、ガリ勉、格好がもさい。
それが春や夏目さんと出会うことで、少しずつ変わっていく。
恋愛ってホントに人を成長させるんだなーと思いました。
最近の少女漫画はその辺をちゃんと描くからいいよね。
そんな雫のお相手が、問題児・春。
なんというか、複雑な環境で育ったせいもあるが、
時に暴力的でちょっとやっかいな感じ。
このふたりの恋愛はぶっ飛びすぎて共感はしないけれど、
不器用ながらも純粋に愛を育んでいくのはいいね。
私は一番「ササヤン」が好きですね。
なんというか爽やかで害もない。
でも癒し系でけっこう気配り上手でない。
ササヤンと夏目さんのカップルの話がもっと聞きたかった。
あと忘れちゃいけない「ヤマケン」くん。
彼なしではこのマンガはここまで面白くならなかったろう。
己のプライドと戦いながら2度も雫に告白して尊敬します。
最近はほんと当て馬が魅力的すぎる漫画が多いなぁ。


4月の中国茶会

2015-04-21 13:58:19 | お茶

先週末に藤田記念庭園で、今月の中国茶会がありました。
4月からは洋館でなく和館なので、
早めに行ってお庭探検でもしよう、
っと思ってたのに当日予定よりも1時間多く寝てしまった(寝坊です)。
そんなわけで、園内走ってなんとか間に合った。
今回は4種類のお茶が出たんだけど、
最初の2種は面白いお茶だった。
「雲南野生白芽」
雲南省で採れた野生の樹(お茶の木でないんだって)の芽。
見た目が山菜みたいな感じだったよ。
とても優しい味のお茶で、たしかに春らしい感じがしました。
色も味も繊細ですが、
そこはやっぱり雲南のパワーが隠れてる気がしました。
次に頂いたのが「奇楠茶」(心)。
今はもう作られていないお茶だそうです。
だからか、大変珍しいので名に「奇」という文字がありますね。
(心)というのは、心臓にいらしいのです。
味がすごかった。
なんか独特のクセのある味。
たしかに病気に効きそうだ。
いかにも薬草っぽいような、
プーアールなどクセの強いお茶が好きなわたし的には気に入った味だけど。
茶托がかわいかった。
木で出来てて、しかもお花の形。
生徒さんからもらった手作りのものらしいのだが、
木目がひとつひとつ違ってて、いいね、こういうの。

後半の2種類は、杉林渓烏龍茶と東方美人。
どっちもさっぱりしてて美味しかった。
お花見シーズンだからか、お茶請けもお花見団子。
大阪屋のお団子だそうで、色も5色の華やかなものでした。
私はその中からやっぱりこの時期だし「ピンク」選んでしまった。
普通の上生菓子みたいな練り餡でしたが、うまかったわー。
次に出てきたのが先生お手製のヨーグルトデザート。
ちゃんと水抜きしてるから、ヨーグルトがもっちりしてた。
中にくるみとグリーンレーズンが入っててこれまたうまし!
個人的に東方美人とすごくマッチしてて、もっと飲みたくなったりしました。

帰りもお迎えが来たので、あんまりゆっくりお庭を見れなかった。
それでも高台部からの岩木山の眺めが見事でした。
そしてメインかとおもうくらい立派なしだれ桜が開花してた。
まだ3部咲きぐらいなのに、この迫力。
満開ならさぞかしすごい迫力なのでは。
となりで咲いてた粒ぞろいの白梅も見事。
梅と桜が一緒に堪能できるのも北国津軽ならではです。

ソメイヨシノ開花@弘前公園

2015-04-20 14:35:06 | 青森・津軽

先週、弘前公園のソメイヨシノが開花しました!
ついについに桜シーズン到来です!!
うわぁー、長かったー。
公園内は18日から露店が営業を開始し、準祭り体制となっております。
18日は雨模様で寒かったので我慢し、
19日はお昼から早速公園へ行ってきちゃいました。
外堀は場所にもよりますが、ほぼすべて開花済。
7部咲きぐらいなんじゃないだろうか。
満開一歩手前なんでちょいピンクが濃い目ですが、
やっぱり弘前の桜は粒がでかいよ。
桜の花びらが立ったまんま、目の前の目線で見れるのがすばらしいぃ。
大手門から中に入って、本丸周辺はまだまだ1-2部咲きぐらい。
この分じゃ来週末は全て満開過ぎてるだろうな。

そんな状態にも関わらず、地元民がくるわくるわ。
まだそんなに観光客とか来ていないはずだから、
みんな待ちきれずに来ちゃったんだよね。
今日のニュースで昨日だけで9万人の人出だったらしいからびっくり。
屋台も普通にやってるので、
いつもの黒こんにゃく、焼き団子、ラーメン、焼き鳥、じゃがバター、バナナチョコ、、、
などなど「やっぱり花より団子」で食べまくりました。
とりあえず園内一周して戻りましたが、
本丸周辺はまだ咲いていないシダレザクラもあるので、
来週また来て本丸の有料エリアを堪能しようと思います。
今年は工事中の内堀へも特別開放してくれるので、
二重に楽しみであります。
来週も晴れてくれますように!!



村上さんのところ

2015-04-17 14:16:43 | のほほん日記
3月末の世界選手権に加え、
昨日から国別フィギア対抗戦が行われています。
連日羽生くんが見られるのでウキウキ。
私みたいなイケメン好きには「目の保養」って大事です。
あ、ZIPのもこみちのエプロン姿にも、
毎日ドキドキしてますよー。

関係のない話でしたが、
この頃ハマってるのが村上春樹の期間限定サイト。
「村上さんのところ」
なんてことはない、
村上春樹さんが一般人からの質問に答えるという、
すごくシンプルなQAサイトでございます。
が、しかし、面白い。
よく、こんな質問がいっぱい来るもんだと感心しています。
乗り遅れて知った私ですが、
締切る前に質問してみればよかったーーーと心底思います。
あ、でも何質問するか、意外といきなりは浮かばないものね。
いつかのために今から考えよ。
こんな素敵なサイトを作ってくれて、ほんとに感謝です。
興味のある方、暇な方にはお勧めです。

牛乳石鹸 赤箱

2015-04-15 15:24:50 | コスメ・ファッション
我が家で今使っている「牛乳石鹸」。
私はボディソープよりも断然石鹸で洗う派です。
昔からあるけれど、このパッケージっておしゃれではない?!
なんとなく外国製品っぽくて好きなんです。
今回6箱入りの大箱を買ってきたよ。
中に小さな箱入り石鹸(6つ)があって、誰かに配りたくなる。
冬のあいだはずっと青箱を使ってましたが、
春先の気候変化でちょっと乾燥してきたので赤に変更。
私の中では、青⇒さっぱり、赤⇒しっとり・・・なんです。
後から分かったけど匂いも違うみたい。
青はジャスミン、赤はローズだとか。
ミルク配合成分も違います。
箱だけ取っておいて何かに使おうかな?!

紅梅と岩木山@弘前公園

2015-04-14 10:54:16 | 青森・津軽
ついに弘前でも桜が咲き始めました!
今日通勤途中の桜並木で桜がちらほら。。。
運転中だけど、思わず上を見上げてしまった。


先日の続き、弘前公園お散歩です。
大手門から入って杉の大橋を渡ったさき、
二の丸から本丸へ入った左側から見た景色。
弘前工業高校の上に見える岩木山がかっこいい。
雪が真っ白に映えて見えるこの季節がやっぱり一番好きです。
手前に落ちる桜が咲くと、そりゃもうすごいいい景色。
桜の時期になると弘前工業生か中央高校生が羨ましく思えました。


ロトウザクラを見たあと、
三の丸植物園の北側入り口付近にて、
赤い花のなる樹を見つけた!
半径2mぐらいに近づくとすごくいい匂い。
梅の木だ~。
この匂いだーい好きです。
ピンクの梅と紅梅と2種類咲いてました。
名札がなかったからなんの種類かまではわかりませんでした。

ロトウザクラ@弘前公園

2015-04-09 16:10:26 | 青森・津軽

週末、天気が良かったのでまた弘前公園内をお散歩。
お天気が良いためか、歩いてる人がいっぱいいたよ。
春になったらみんなで歩きたくてウズウズしてるんだよね。
私も歩きながら桜をチェック。
つぼみが少しずつ出来てきた。
今年の予想日は18日ってことで、あともう少しで開花するなんて信じられない。

さて、公園内では満開の桜がすでにあります。
その名も「ロトウザクラ」。
でも桜と付いてますが、正式名所はノモモ。
モモの仲間なんですね。
薄いピンク色がまたかわいらしい。
花の形も可愛いよね。
青空の中にいっぽんだけ咲いてた樹に吸い寄せられました。
あと2週間でソメイヨシノが咲きだします。
今年は何回公園に花見に来ようかな?