BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

点灯式

2008-07-31 21:30:18 | ねぶた
昨日ねぶたの点灯式があったので、青森へ行ってきました。
予定の時間へいくと、すでにねぶた小屋の前で大勢の人が待ち構えてました。
小屋は開いておりねぶたが見えます。
マルハニチロ・菱友会・JR東日本の順に並んでいて、
みな同じ竹浪比呂央さんにお願いしています。
竹浪さんといえば、父が菱友会所属の会社の下請けの仕事をしてたこともあり、昔からよくよく我が家には菱友会のうちわがあったものです。
なだけに私的にはかなりなじみが深い先生。
そんな先生と団体は違うけれどまたお世話になってるなんて、縁を感じますね。

さて、デジカメを起動して、バッテリー不足のマークがすぐ点灯してちょっとあせったなぁ。
ま、なんとか間に合ったんだけど。

さて、えらいがたも遅れて登場していよいよ発電機が回りだす。
JR→菱友会→マルハニチロの順に点灯。
いやー、どれもキレイ!!!
やっぱ自分とこのねぶたが一番かっこよく見えちゃうんだけど、
他の2つもかなりすばらしい。
お見せできないが、後ろの送り絵もかなりきれい(特にお釈迦様の後ろ)
マルハはねぶたの後ろに、赤い獅子のお面のようなものが3つあるんだけど、中央のねぶたの頭にある冠も良く見ると獅子が。。。これが気になる。
また後ろに馬に乗ったねぶたが一台隠れてるんだよね。
とにかく間近くでみた迫力はすばらしいです。
さてきっとこの3つのねぶたの中で一台は会場運行になるに違いない・・・と私は思ってます。

崖の上のポニョ

2008-07-30 15:31:47 | 映画・TV・観劇
ジブリの人魚姫!
ポニョポニョポニョ・・・魚の子~
って主題歌がめっちゃ頭の中で旋回しちゃうそんな可愛い映画。
久々ジブリの子供向け映画を見た感じ。
なんだろう、
もののけ姫や千と千尋、、、ハウルほど印象的なテーマは感じられないものの、
単純に映画として楽しめると思った。
アナログにこだわたっていう絵も素敵だし、
なによりポニョが、
ポニョがかわいすぎる~。
ソウスケの血液を飲んだために、手足が生えて人間に変身していくのが、またいいのよね~。
波の上でまるで波の一部であるかのように走る抜ける姿がまたすごい。
可愛いというより、ここに関してはかっこいいーと思った。
そしてポニョのすごさを。

しかしポニョはかわいい。
「ポニョ、ソウスケ、好き」
「ポニョ、ニンゲンになる~」
の台詞にです。

ただストーリーとしては大人はちょっと物足りないんでない?
どうしてポニョのお父さんはポニョを閉じ込めたのか?
ポニョのお母さんとリサは何を話してたのか?
気になるところはいっぱいあったぞ。

それを引いてもポニョはかわいい。
眠くなるシーンとか、初めて食べるお茶の美味しさにほっこりしてるとことか。
もうちょっと続きが見たくなるような話でした。

台上げ終了

2008-07-29 16:41:23 | ねぶた
昨日無事うちの団体の台上げが終了したそうです。
私は仕事上都合が合わず、お手伝いできませんでした。
力仕事中心ですが、間近でねぶたの組み立てを見れるんなてうらやましいぃ。
来年こそは手伝いたいなぁ。
で、同じ囃子団体の方を通して写真を頂きました。
うわー、かっこいい。
今年のねぶたはかっこいいよ♪
昼でもこの迫力と彩り・・・夜に点灯されるのが楽しみだわ。
ちなみに明日点灯式があるそうで、どうしよう。。。行こうかな。

今日は今年最後の練習です。
そして週末はいよいよ本番~~
あかん、まだ全然なってないのに。
7小節の囃子を3回りするだけで、
ぜいぜい一呼吸置かねばならないくらいです。
中級のころがし。。。もできないので、初級で行くぜ。
なにはともあれ、この後の練習もがんばるぞ。

青森魚類さんのHPで台上げの様子が見れます。
http://www.aogyorui.co.jp/topics.php4?getno=778

富山ラーメン 誠や

2008-07-28 14:40:35 | ぐるめハント青森
エルムの中にあるラーメン街道にある富山ラーメンの店。
真っ黒なスープが決め手!
富山ブラック系というらしい。
ラーメンてねぇ、家系だのいっぱいあるよねぇ。
ちょっと麺の量が少なめだなぁと思うんだけど、
濃厚でいてしつこくない醤油スープがとっても美味しい。
なため、2回も行ってしまった。
ご飯のおかずにできるように生まれたラーメンらしいよ。
でもまだご飯と一緒には食べたことないなぁ。
富山ブラック系を他にも食べたいなぁと思いました。
北陸はなかなか行かないからなぁ、、、。

○ラーメン誠や(エルム店)
http://www.elm-no-machi.jp/ramen/ramen_shop/ramen_5005.html

帯の結び方

2008-07-27 21:54:43 | ねぶた
さて、お囃子の練習もいよいよ残すと後2回になりました。
本日は最後の日曜練習です。
休憩時間にもっぱら半纏の上に結ぶ腰帯の結び方を教えてもらってました。
本番では自分で全部衣装を着て集合せねばならないので、
今日教えてもらったときわかったことを、 家に戻ってから復習してますが、、、
なんか、またちょっとわかんなくなってきた。
コレであってるんでしょうか・・・(写真)
最後の練習にもう一度聞かないとなぁ。
週末にはちまきも縫いました。
私はミシンを持っておらず、、、
手縫いなためかなり時間がかかった。
しかも学生時代、家庭科は「2」だったので、縫い目がかなり不恰好です。
なかに芯を入れて織り込んだのをあらかじめ縫ってます。
これを船体系にして頭を団子にしてかぶせるのだ。

そういや、土曜日の練習の後に決起集会という名のただの飲み会がありました。
その席で副会長がいいこと言ってくれました。

お囃子に天才は要らない。
一人よがりも要らない。
太鼓と笛と鉦が合わせてやってこその囃子です。
あまりギチギチしないで、楽しく仲良くしましょう。

ってな感じのことを言ってくれた。
まぁ、まだ下手で長くは吹けないけど、自分のためみんなのために楽しんでがんばろうっと。

あと副会長が練習中に言ってたので気に入ったのが、

「うちの団体は自由だけど気ままじゃありません」

何はともあれ、、、準備は万端になった。
うきうき・・・ してます。
台風来ないように!

高砂

2008-07-26 23:45:35 | ぐるめハント青森
弘前市は盆地なんで暑い。
今日もそうだが、海に近い青森と比べるとだいぶ気温差があるだろう。
30度はいってるに違いない。
そんな暑いある日、ふとしたことからKさんとお昼を食べに「高砂」へいった。
あの日も暑くて、なぜか頭に「そば」が浮かんだのだ。
で、そばで割りと有名なのがこの「高砂」だ。
一度いってみたかったし、そのときは時間をK氏とある理由でつぶさなければならなかったので、くるまで時間がかかると評判のこの店にいった。
場所がわからないので、携帯のサイトでチェック。
お城にも近いそこはとても趣のある建物であった。
門構えからして立派(写真)。
昔からある古い家屋を利用してるのだろう。
中に入ると石の床の広い勝手口に土間を上がり、座敷が二間続きで開放されていて、庭からの景色が見渡せる。
なによりめちゃ涼しい。
心地よい風が吹き抜けてるんだ。
あまりの外との気温差にしばし唖然とした。
どうして外はあんなに暑いのに中はこれほど涼しいのか。
昔の家屋ってすばらしい。
庭に面した座敷に席が空いてたので腰を落ち着けた。
うーん、いいねぇ。
さて、Kさんはざる。私は天ざる注文した。
近くのテーブルの人も天ざるが多く、値段はめっちゃ高いのだが(1450円)、そのてんぷらのおいしそうなのに惹かれてしまった。
それでもそんなに待たずに料理が運ばれてきた。
そばもおいしいが、てんぷらもめっちゃうまかった。
蕎麦湯もいただいてかなりまったりできた。
涼しい風が心地よく、食べ終わっても席を去りがたしであった。
何よりこの建物を見るだけでも一軒の価値がある場所であろう。

○高砂 青森県弘前市大字親方町1-2 営業時間11時~18時

雪駄で生活

2008-07-25 22:11:13 | ねぶた
さて、いよいよねぶた祭りまであと10日をきりました。
いよいよカウントダウンです。
もう車のBGMはお囃子音楽をかけまくってるくらいワクワクしております。
本番では靴づれを起こさない為に、練習では雪駄を着用してます。
本番ではコレに足袋を履きます。
うちは足袋の色や雪駄の鼻緒の色が決まっております。黒か紺!
私はけっこう靴ずれしやすいので、今から皮膚の強化をしなくっちゃ。
でも今日副会長からのメールでイ草の雪駄がいいと聞きました。
ガビーン。。。もう買ってしまったんだけどねぇ、
たしかにイ草は履きやすいよね。
この普通の雪駄も良いんだけど、
やっぱり鼻緒がちょいと痛い気がする。

それにしても、雪駄を履くと足が蒸れず気持ちがいいです。
夏は圧倒的にビーサンの私ですが、
草履やゲタも一時期よくはいてました。
基本的にヒール系は履きません。
履いてた時期もあったけど足が疲れるし、外反母趾になっちゃうので。
明日も雪駄で練習!練習自体残すところ3回となってしまった。
なんか、寂しいような。
でもねぶたにハネト以外で出場するのは初めてなんでかなりワクワクしてます。
もちろん、今年もちゃんと一日だけ跳ねる日を(4日)とってますが。
この一年囃子の練習でずっとねぶた囃子聞いてたので、跳ねたくてうずうずしてます。



ハリポタ最終巻発売☆

2008-07-24 21:07:28 | のほほん日記
ついについに!
昨日家に帰ったら届いてた。
ハリーポッターシリーズの最終巻(7巻)です。
あああ・・・これでハリーが終わっちゃうなんて。。。
英訳版が発売されてたときからちょっと悲しかった。
ハリーもホグワーツを卒業、物語も終わり、そしてうちらもハリーを卒業かぁ。
なんだか感慨深いです。
映画公開と同時にどっぷりはまったハリポタですが、ついにラストまで来てしまったんだなぁ。
これから毎日少しずつ読んでいきます。
感想は読んでから改めて書きます。
一枚一枚じっくり読むでぇ。
ネットで買ったのですが、
フィルムコートのサービスとビニールバックが付いてきました。

らーめん たけや

2008-07-23 16:42:19 | ぐるめハント青森
今週のラーメンはコレ!
サークルKサンクスで発売になったカップラーメン「たけ屋」のコク味噌ラーメンの話を聞いて、まずは本物はどういう味だろう。。。と興味がわきました。
実は職場から車で10分ほどの距離にある場所なんです。
噂には聞いてましたが、カップラーメンになるくらいですからね。
で、行ってきました。
やっぱりコク味噌食べてみるべきなんだろうけど、
ふと目に「生姜味噌」の文字が。。。
青森といったらやっぱり生姜味噌よね。
そのラーメンっていったいどんな味?

お味ですが、おいしかったです!
生姜味噌といえばそうですが、甘い感じの味噌ラーメンです。
コク味噌はどんな感じなんでしょうかねぇ?
ここの名物はとろけるチャーシューみたいですが、
たしかに口の中でとろけました・・・
おいしかった!

○たけ屋 五所川原市大字小曲字沼田6-13
しょうがみそラーメン750円でした
 

白神キャンプ

2008-07-22 23:53:09 | 青森・津軽
うみの日連休は白神山地へキャンプに行ってきました。
昔働いていた会社の同僚である友人が、その仲間たちを引き連れて関東よりいらっしゃいました。
ほんとにこんな本州の端まで来てくれてありがとう。
長時間運転は大変だったろうに、
久々(5年ぶり)に会う友人は変わらず元気で、相変らず飛び掛ってきそうな勢いがあるほどいきが良かった。歳はお互いとったのにむしろパワーアップしてたのに驚いた。

私はこの度じもてぃーということで声をかけさせてもらったけど、
アウトドアは数えることしか経験したことがない。
大学のとき、アザラシの研究で1週間テント生活というのはあったけど。。。普通のキャンプは何年ぶりだろう?
しかしみなさんアウトドアのベテランで、
(みなさん同じ大学でそういうサークルだったらしい)
火おこしとかテント設営とかサクサクこなしてまして、
うちら女子は横で圧倒されてましたね。
やはり野外でテキパキできる男の人はかっこいいと思いました。

今回宿泊したのは西目屋のアンモンにあるキャンプ場。
夜22時まで入れる温泉付きで非常に便利!
中日に白神山地をちょい歩きました。
1時間ほどのコースで「ブナの小道」というのから、マザーツリーとよばれる樹齢300年のブナの巨木まで。
私たちが歩いたのは世界遺産地域ではないけど、それでもあまり人の手が入ってないブナの原生林は、ふかふかの落ち葉でできたジュータンが広がり、白い肌と圧倒的な緑の葉っぱが盛り全体を囲い、空気がすべてが新鮮でピュアだったと思う。
やはりすばらしい場所だと再確認しました。
身近にこんな場所があってちょっと誇りに思う。

マザーツリーは初めてみましたが、
正面をロープで囲って写真を取れるように道まで作っていて、
なんだかすっかり観光地化されていてがっかり。
それまでのトレッキングロードのほうがよっぽどブナの育つ森を感じさせてくれた。
もうひとつの世界遺産である屋久島の縄文杉と比べると、
やはりマザーツリーのほうが物足りない気もする。
津軽峠もすっかり整備されていた。
7年ぐらい前に通ったときは、そこは全然舗装されてなくてトイレもなくて、
峠から見える雪をいただいた白神山地のあまりの美しさと神々しさに、
まるでそこがチベットであるかのような秘境を思わせられた。
さて、白神山地のすばらしさもそうだけど、
久々のキャンプは面白い。

日常からの脱却。
携帯も通じない静かな世界で、
朝方鳥の声があまりにすごくて驚いた。
何十羽ではなく、何百羽という種類の鳥たちが一斉にある時間に鳴きだす。
朝の4時から5時の間。
そして6時にはぴたりとやんでる。
この自然のすばらしさ。
夜は火を囲んでのおしゃべり。
おいしい酒においしいお肉に、
ぐつぐつ煮込んだビーフシチュー。
朝に飲む野外のコーヒーのおいしいこと。
川原での流木集めとか、
夜にただじっと火を囲んで見つめる心地よさとか、
カエルやクワガタにびっくりしたりとか、
友人のムスカ大佐のものまねだとか、
普通の家で待ったり過ごす土日にはできないような、
すばらしく充実した楽しい休日をすごさせていただきました。
たまにはこういう自然の中でゆっくり過ごす休日もいいと思う。

とにかく友達のギャグが面白すぎて、私は久しぶりに。。。というか、一年分ぐらい笑わせてもらった気がする。
友達ってほんとにいいよなぁと思わせてもらいました。

またやれたらいいなぁ。