![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d5/7d9ca1f05f273ff21fcd8266b3022e1b.jpg)
早いもので、もう一カ月たった。
今日でたいちゃんも1歳10ヶ月です。
あと2ヶ月で2歳になるなんて信じられない。
こども園で毎月身長と体重測定をしてくれるおかげで、
1cmずつだけど毎月成長してるのがわかる。
体重もやっと10kg超えました。
そのせいか抱っこするとかなり重い。
毎日米10㎏を担いでるようなもんです。
いまだに言葉はしゃべらず、私の不安もマックスになってきました。
遅くてもゆっくり育てばいいとは思ってましたが、
同じ月に産まれた子供がぺちゃくちゃしゃべっていたり、
上手に椅子に座ってご飯を一人で食べてる姿を見せられると、
比べちゃいけないとはわかっていても不安です。
年明けにまた言葉のチェックを耳鼻科で受けるので、
訓練士にどう評価されるのかも気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/a887ed4118f1bca6b05f7a5dfd3d7dbc.jpg)
先月に書き忘れましたが、11月に七五三がありました。
こども園から千歳飴のプレゼントをもらいました。
不二家のなんて初めて見たけど、よくある鶴・亀のイラストが描かれていますね。
たいちゃんは男の子なので、5歳までお祝いはませんが、
地方によっては3歳と5歳と二回とも行うとかあるんですよね。
子供がかわいいから何度もお祝いする人もいるのでしょうし。
うちは金銭的な問題でたぶん1回(5歳)の時だけになるかなぁ。
余裕あれば3歳で衣装着せてみたいですが。
まだ1歳児なのに機械的にだろうけど、
七五三関連のチラシがよく連絡帳と一緒に入ります。
うーん、まだ必要ない・・・と思いつつ眺めてしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/d24e2b3bd1167556346c45f896eee64a.jpg)
さて、最大の行事「お遊戯会」が先日ありました。
春の遠足、秋の運動会と立て続けに病気でキャンセルだったので、
初めてこども園のイベントに参加できました。
0-1歳児にはお遊戯なんてできるのかなー、
と思ってた案の定、舞台の幕があがると泣きだす子供もいました。
たいちゃんは最初から最後までぼーっと突っ立ていました。
元々お遊戯には興味がないタイプなんで期待してませんでしたが、
観客がいっぱいいるので圧倒されたのか泣きそうな顔になってました。
そんな中でも、2.3人の子が一生懸命お遊戯してて、
そっちの方に感動しました。
あんなに小さいのにできるんだって・・・ね。
泣きそうなたいちゃんを見て切なくなりましたが、
来年は少しでもそっち方面で成長してるんでしょうか。
上のクラスのお遊戯を見てるともう完璧な踊りになっててすごいです。
私の時代の保育園のお遊戯とはわけが違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/b7f5400f5dc0da6148cc3bbf0143ecb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b9/92438bc5ecc3efb4de094d7784008e11.jpg)
お遊戯会が終わると次にやってくるのがクリスマスです。
赤ちゃん時代とは違い、飾りやらイルミネーションに反応するようになってきました。
とはいってもまだサンタはよくわからない様子。
私の妹からお菓子が詰まった大きな長靴のプレゼントが届きました。
でもまだお菓子を食べたいという感じでもなく、
ひたすら長靴からお菓子の袋をポイポイ捨てることを楽しんでました。
クリスマスケーキも、生クリームよりイチゴが食べたいようです。
ケーキは一口だけ食べて、デビューしてみました。
ケーキのイチゴはすべてたいちゃんにあげました。
私達は生クリームとカステラばかり食べて少々気持ち悪くなったけど。
このケーキについてる飾りもキラキラしてて、興味をひくみたい。
クリスマスプレゼントは考えて今年はあげるのをやめることに。
まだプレゼントとかサンタもよくわからないだろうからねぇ。
これからおまるだとか色々買うもの増えるよなぁと思ったら、財布のひももきつくなるのでした。