紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

新婚プレイバック

2007-12-26 23:39:46 | ファミリー
 今日の夜は3人家族で晩ご飯を食べた。いただきものの「豆乳鍋のダシ」を使って、3人で豆乳鍋を囲んだ。Tくんは冬休み中の宿題や試験勉強やレメ[ト用の読書など忙しいので、そそくさと別室へ行く。

 私が学生の頃とは雲泥の差で、よく勉強しているし(一部特殊な趣味・笑)、ものすごい読書量(かなり偏向した趣味・笑)に驚いてしまう。大学って、マニアックな人間には天国なのかも。彼もかなり変わっていると思うが、その彼が「上には上がいるんや」というのだから、やはり世間は広い。

 Kちゃんは部活と塾で冬休みも一日中家にいることがないので、ふとした拍子に夫婦のみという時間が多くなる。新婚旅行から帰ったら、即、おじいちゃん、おばあちゃんとの同居生活が始まったので、夫婦ふたりの生活が、数える程しかなかったため、気分はちょっと新婚かも(笑)

 実はお兄ちゃんの晩ご飯は「食べて来るかも」と、出かけるときに言っていたので、「もしかして・・・ふたりでごはん?」とちょっとドキドキしていたのに、早々と7時前に帰って来るというお兄ちゃんのメールが来たとき、内心実は(小声で)「ちぇ」と(おいおい!!)「お鍋」だから人数的な支障はあんまりないんだけどね。

 まるで障害物競技のように、運動会のBGMが流れそうなくらい走る!走る!毎日ではあるけれど、協力しなければ回っていかないので、二人リレーしています。(残念ながら、子どもたちは、現在自分のことで精一杯状態)

 Kちゃんを迎えに行った帰り道、「今日は豆乳鍋やったねん」というと、「え~~!私、豆乳鍋って、一回食べてみたかったのにぃ~」と残念がること残念がること!
次回、キムチ鍋のときは、一緒に食べることを約束する。

沈黙は金

2007-12-26 01:14:21 | テレビ
 今日も『ちりとてちん』をみていて、その沈黙の多さに感心する。『ちりとてちん』になぜこんなにもハマるのか、その魅力が改めて確認された。

 説明がないから、ドラマがとても軽快かつテンモ謔ュ、しかも豊かなのだ。沈黙の中で、役者さんたちが表現しているもの。その沈黙の中で、視聴者が果てしなく想像し、思考し、空想する。

 脚本家さん、役者さんたち、スタッフの皆さん、視聴者が、これほど幸せな一体感に浸れるのは、沈黙の豊穣に他ならない。

 藤本有紀さんの錬金術のような沈黙使いについては、『髭男爵』*のように、ワイングラスで乾杯したい。

*『髭男爵』=貴族の格好をして話題が一区切りすると、ワイングラスをカチリと合わせ乾杯するお笑いコンビ。最近テレビでかいま見て、ちょっとツボでした。(子どもたちの評価は低いのですが)