紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

怪しさの王道

2009-03-04 17:13:24 | おでかけ
 2日の旅行記事の続きです。

 イチゴ狩りや「えびせんべいとちくわの共和国」という名のお土産物屋さんをクリアして、残る行程はひとつを残すのみ。バスは小牧市へ。

 ところで、私は怪しいもの、胡散臭いものに遭遇すると、ついわくわくしてしまうダークサイドを持っていることを、まず白状したい。

 ので、今回のバスツアーの旅行会社側から見ればメインであるらしき「オパール博物館」は、もう行程表を見た時点から怪しさ満載オーラを発散していて、どうなることやら、とドキドキものだった。そして、やっぱりな期待通りのおもてなしぶりだった。

 まず、「博物館」というできたばかりのきれいな建物が、いかにも大鰍ゥりである。部屋にはオパール産出国のオーストラリアからの感謝の文面を刻印した表示がある。小さな一部屋だけの高価な展示品がある博物館! いや、一般客は入れないそうなので、間違えてくる人はいないから、まあ記号としての「博物館?」ということで了解しておこう。

 ガラス張りで仕切った部屋で職人さんたち?が、冴えない表情でオパールを加工?する作業をしているのを見る。

 その後、大方のお客さんたちの予想通り、きれいな事務所?で、手に取れるオパールのネックレス、および健康ネックレスをおすすめされる。3年ローンを組まなければ買えないほど高価なものである。その場の販売員の方たちに、えらくエレガントかつ強引にネックレスを付けてもらい、品の良い営業の嵐を受けるのだ。その品の良さは、以前宗教関係の勧誘を受けた時にそっくりだったので、これはたぶん本物の健康ネックレス信者なのだ、と心の中で確信する。

 ここでたっぷり時間が取られていたので、販売員の方となごやかに世間話をして、いかに我家にお金が居着かないかを理解していただく。たぶん、納得していただけたのではないかと思う。

 と同時に、私はいつからこんなによくしゃべるようになったのだろうと、自分ながら不思議に思ったりする。こういうところでは、普段はあまりしないアウトプットが存分にできるから? 「あまりよそ様に迷惑をかけないように」とか「変な奴と思われないだろうか」とか、そういう細かいことを気にしないからだろう。
 もしくはダークサイドのテンションが、このときとばかり高まるからかもしれない。

 そうそう、オパールについて説明をされた部屋には、「館長」とよばれる方の、券\人など有名人とのツーショット写真パネルが所狭しと飾ってあった。有名人とのツーショット写真をこれみよがしにするほど胡散臭いことはないのに、ご存知ないのだろうか? あるいは逆に、なぜかはわからないが、胡散臭さを存分にアピールしたいのだろうか? 

 また説明人が「(券\人と)いっしょに映っているこの方を、皆さん、気になるでしょうが・・・うちの館長なんですが・・・」止まりで、フルネームどころか、名字さえ紹介していただけないのも、大変不思議だった。

 という期待以上に怪しさの王道をいく施設をラストにして、愛知県を後にした。残念なのは、帰りに養老インターに立ち寄らなかった事。養老サイダーを買って帰るだけの予算は残しておいたのに。ま、予定より早く帰れたので、それはそれでうれしかったんだけどね。