紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

草津本陣へ

2009-03-26 23:43:00 | おでかけ
今回草津を観光することになったのは、ときどきノリのいい、元気で博識ななコメントをくださり、お忙しいにも関わらずブログ記事を読まれて、わざわざ関東から大山崎山荘美術館まで足をはこんでくださった☆紗さんが、東海道踏破の旅で滋賀県を通過されるので、会いましょう、とお誘いくださったからだ。

 待ち合わせ場所は、草津駅から近く、まさに東海道沿いにあり、江戸時代には東海道の要の宿でもあった草津本陣がいいのでは?というH氏の意見に従った。ジャストな選択であるので、即座に決まった。

 ☆紗さんと会った時に、ちょうどぽつぽつ小雨が降ってきたので、お天気を心配したのだけれど、幸いそのときがピークで、すぐにあがった。

 本陣はほとんど装飾がない。殺風景なくらいである。欄間もほとんどなく、あってもせいぜい菱形の格子の意匠である。わずかに板戸に着色された瀑布や高砂の絵があるくらいか。もっとも☆紗さんによれば、今まで見て来た本陣に比べたら、かなり立派なものなのだそう。

 しかし考えてみればお武家様はほぼ禅宗だ。仏間には木魚と寒山拾得の襖絵があったから、まさしくだ。それなら当然、装飾とは無縁の建築物である。雨露をしのぎ、身体を休め、食事ができる場所として機能すればいいのである。だから、台所用具については、見るべき物が多かったのだろう。

 もっとも質素ながらもお茶室はある。さすがはお武家さまのお宿である。

 それから漆塗りのトイレもあった。男性用大小ちゃんと二つ用意されている。しかも畳敷き! 豪勢だ。

 お風呂は大振りの木の桶である。☆紗さんによれば、大名行列を連ねるお殿様は、生活用品一式を持ってのご旅行で、お風呂なんかも「他人の使った風呂桶に入るのなんて言語道断」というお方もおられ、風呂桶持参で旅をしたお大名もおられるとか。

 それにしても地元民の私が、遠路はるばるこられた☆紗さんに、本陣の説明をいろいろとしていただいていたのだから、いまから考えると笑っちゃう。逆だろ!?
  でも、☆紗さんは、実際にご自分の足で東海道を歩かれ、街道沿いの本陣もいくつもご覧になっているし、知識も体験も場数も踏まれているのだ。 見学場所は貸し切り状態で私たちのみ。本陣スタッフで説明する方はいなかったけれど、☆紗さんの説明は詳細で面白い。いやいや、贅沢な見学である。たいへん勉強になった。

 そのあと炊事場(おくどさん)をみて、ああそういえば昔こういうの、実家にあったなあ・・・と懐かしんだ。もっともお寺の行事で大人数(といっても20~30人程度?)の食事の支度をするときのみ使用しただけなので、ほとんど利用しなかったのだけれど。

 井戸が屋内の三和土(たたき)にあり(超べんり~!)、野外にもかまどが一つ設置されていた。
 昔、焼き魚(さんまのシーズンのみ)は野外で七輪で母親が焼いていた記憶がある。匂いにつられて猫がにゃあにゃあ鳴いてやってきていたなあ。野外のあれは、だから焼き魚用なのかも、と空想する。
 当然のことながら、馬小屋、というか馬用宿泊スペースもあった。3頭は入れる。しかし足りたのだろうか。と、終わってしまった時代のあれこれを心配する。

 見学を終えて外に出れば、曇天ながらも雨は上がっている。ラッキー! 日頃の行いがものをいったのだ(笑) いえ、私ではなく☆紗さんのね。
もう一カ所を一緒に見学することにしていたのだ。