昨日の続き、『コラムの花道』3月13日のオーケンの話は古武道演技から、なぜか月刊誌『ムー』へと流れて行く。「世界のナゾと不思議に挑戦する」というキャプションがついている、スピリチャル&オカルト好きな人が購入する(らしい)雑誌である。(ちなみに私の職場には置いてないが、地元の図書館にはきっちり入っている)
レコーディングでヒマな時、オーケンはこれを読んでいるらしい。もちろん、一筋縄ではいかないオーケンが『ムー』を読む目的は、不思議大好き!というより、笑える『ツッコミ』どころを探すためである(のではないかと思われる)
「今、『ムー』が、いい流れになっているんですよ~」
いい流れって? 誰もがそう思う(だろう)。『ムー』といえば超常現象かナゾの古代文明や失われた大陸と、相場が決まっているのではないのか?
「『ムー民の広場』という読者投稿欄があるんですけど、その08年10月号では『まっくろくろすけは実在する!』という投稿をした方がいらっしゃるんです」
その方は福岡県のふくちゃん(ハートマーク付き) 59歳となっているらしい(ここでラジオスタジオ内、爆笑)
「で、09年1月号では『私は猫バスを見た!』という人が出て来て、『ムー』じゃ今、ジブリ系がトレンドなんです」という解説が入る。
気になったので、私も最新号09年4月号をチェックしてみた。すると、たしかにジブリ系がトレンドなのがみてとれた。しかも読者投稿欄ではなく、なんと本誌にて取り上げられていたのだ。以下の記事である。
アニメ「千と千尋の神隠し」のモデルになった里で行われる神々の饗宴
伊那谷の霜月祭
昭和54年に国の重要無形文化財に指定された「遠山霜月祭」。
長野県飯田市にある“遠山郷”は長野県有数の秘境と呼ばれ、この地で行われる霜月祭は、宮崎駿監督にも大きな影響を与えた秘祭である。
一方、スピリチャルな事柄に関心が深い作家でもあるよしもとばななさんと、サイキックチャネラーであるウィリアム・レーネンさんの宇宙人バナシに始終する対談(『ムー』のムックにて?)についても、オーケンは以下のように大胆に解説されている。
「いきなり『ETは地球に来ている』とボケで始めるレーネンさんに対し、「え~!?」と常識的な驚きの突っ込みをせず、『それは見た事があります』と、ボケに対し、まさかの意表を突くボケで対抗するばななさん。
まるで『笑い飯』のような、見事なWボケである」
ボケに対してボケつぶしで挑み、相手の次なるボケを読み、相手のボケに嫉妬し、果てしないボケのスパイラルに突入する前代未聞の対談。そんな状態を打破したい常識人の編集者を困惑させるも、最後にはそんな編集者さえも諦念させ、オチは3人でボケるのだ、と。
レーネンさんとばななさんの対談は書籍になっているので、「倹lの方はボケの勉強に使ってください」ということです。
レコーディングでヒマな時、オーケンはこれを読んでいるらしい。もちろん、一筋縄ではいかないオーケンが『ムー』を読む目的は、不思議大好き!というより、笑える『ツッコミ』どころを探すためである(のではないかと思われる)
「今、『ムー』が、いい流れになっているんですよ~」
いい流れって? 誰もがそう思う(だろう)。『ムー』といえば超常現象かナゾの古代文明や失われた大陸と、相場が決まっているのではないのか?
「『ムー民の広場』という読者投稿欄があるんですけど、その08年10月号では『まっくろくろすけは実在する!』という投稿をした方がいらっしゃるんです」
その方は福岡県のふくちゃん(ハートマーク付き) 59歳となっているらしい(ここでラジオスタジオ内、爆笑)
「で、09年1月号では『私は猫バスを見た!』という人が出て来て、『ムー』じゃ今、ジブリ系がトレンドなんです」という解説が入る。
気になったので、私も最新号09年4月号をチェックしてみた。すると、たしかにジブリ系がトレンドなのがみてとれた。しかも読者投稿欄ではなく、なんと本誌にて取り上げられていたのだ。以下の記事である。
アニメ「千と千尋の神隠し」のモデルになった里で行われる神々の饗宴
伊那谷の霜月祭
昭和54年に国の重要無形文化財に指定された「遠山霜月祭」。
長野県飯田市にある“遠山郷”は長野県有数の秘境と呼ばれ、この地で行われる霜月祭は、宮崎駿監督にも大きな影響を与えた秘祭である。
一方、スピリチャルな事柄に関心が深い作家でもあるよしもとばななさんと、サイキックチャネラーであるウィリアム・レーネンさんの宇宙人バナシに始終する対談(『ムー』のムックにて?)についても、オーケンは以下のように大胆に解説されている。
「いきなり『ETは地球に来ている』とボケで始めるレーネンさんに対し、「え~!?」と常識的な驚きの突っ込みをせず、『それは見た事があります』と、ボケに対し、まさかの意表を突くボケで対抗するばななさん。
まるで『笑い飯』のような、見事なWボケである」
ボケに対してボケつぶしで挑み、相手の次なるボケを読み、相手のボケに嫉妬し、果てしないボケのスパイラルに突入する前代未聞の対談。そんな状態を打破したい常識人の編集者を困惑させるも、最後にはそんな編集者さえも諦念させ、オチは3人でボケるのだ、と。
レーネンさんとばななさんの対談は書籍になっているので、「倹lの方はボケの勉強に使ってください」ということです。