花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シロバナタンポポ

2015年02月01日 | 研究
昨年発芽に成功させたシロバナタンポポ。
極寒の温室に放置していたのですっかり萎れてしまいました。
加温した温室に移動していれば
まだまだ元気に育っていたはずなので残念です。
しかしタンポポは強い宿根草。
もしかしたら春になるとサクラソウのように
また葉を伸ばしてくるかもしれません。
タンポポといえば黄色が一般的ですが
シロバナタンポポはなぜ色が白いのでしょうか?
もちろん色を変えることで他よりも繁殖で優位に立つため
だろうというのはわかりますが、白くなる仕組みはわかりません。
先日、面白い資料を見つけました!
それによるとシロバナタンポポも黄色のタンポポと同じように
黄色の色素であるカロチノイドを作る色素があるのだそうです。
しかしシロバナタンポポはなぜかカロチノイド分解酵素も
持っているようで、せっかく合成された黄色のカロチノイドを
分解しているというのです。
ではなぜ分解されてしまうカロチノイドをわざわざ作る必要があるのでしょうか。
植物は葉緑体で光を受けて光合成しますが
光によって活性酸素もできてしまいます。
活性酸素は遺伝子を傷つける恐ろしい物質ですが
この活性酸素を処理するのが植物色素。
ポリフェノールやこのカロチノイドなどが有名です。
したがってもしシロバナタンポポは生きていくために
カロチノイドを合成する必要があったのです。
生きるための色素を作っては、他より目立つ白に変える。
シロバナタンポポの高等な戦略です!
コメント

重い重い雪!

2015年02月01日 | その他
ご覧の通り、重い雪が県南にも降りました。
自治体の除雪費用が少ないこと、
さらに青森市のように除雪作業が上手でないこともあり
道路はがたがたで極めて危険な状態です。
しかし週末のため通学する必要がなく助かっています。
さて今日から2月1日となりますが
旧暦ではまだ12月13日。
大晦日まではまだ2週間以上もあります。
そんなことを考えると雪がこれから
たくさん降ってきてもおかしくありません。
チームは2月になんと3回も県外に
足を運ぶことになっています。
昨年は新幹線が雪で立ち往生して東京駅から
帰れなくなりそうな事態に遭遇しました。
ちょっと不安な2月が始まりました!
コメント