花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

受賞の理由

2015年02月13日 | 研究
嬉しいことに今年もボランティア関係の賞をいただいています。
これは先日、東京で開催されたボランティア団体主催の表彰式。
3年生がチームの活動を来場者に紹介しています。
チームはそもそも植物と光の関係を
科学的に調査する研究グループです。
データをきちんとまとめていくと科学発表となり
いろいろな大会や学会で発表できます。
当然ながらチームはこの活動を柱にしています。
しかしデータを応用して商品開発やビジネスプランに発展させると
これまたビジネスアイデアを作ることができます。
さらに研究成果を実際に社会貢献に活かすと
今回のようなボランティア関連の活動が出来ます。
今年もチームはいろいろなところから評価していただきましたが
理由はこのように多彩な展開ができるからだと思います!
3年生にとってはこれが高校生活最後の授賞式。
お疲れさまでした。
コメント

高野フルーツパーラーで食べる理由

2015年02月13日 | 研究
ボランティア活動で最後の発表をした3年生。
ご褒美は高級果物店の「いちごパフェ」です。
手前左の赤いいちごは「スカイベリー」という品種。
そして右の白いいちごは「初恋の香り」。
よく見ると白いいちごは果肉も白いんですね!
食べてみると想像を遥かに超す甘さ。
これには3年生も美味しいと笑顔で驚きました。
いちごは半分に切るとハートになるため
バレンタインデーの贈り物にはぴったりかもしれません。
さてチームは東京に行くとこの高級フルーツパーラーに時々挑戦します。
挑戦という意味はいつも1時間ほど待たないと入れないため
時間がないとなかなか食べられないからです。
高級フルーツ店の名前はご存知「新宿高野」さん。
この店にいくのは理由があります。
農業を学ぶものとして、ここで販売されている
1万円以上するスイカやメロンなどを自分の目で見てほしいからです。
薄利多売ではなく高級感を全面に出した価格設定。
まさにマーケティングや農業経営シミュレーションの生きた教材です。
また数年前、チームの先輩方が開発された「白いりんご」が
この高級店に試作品として初めて並べられました。
いかに自分たちが栽培している白いりんごが社会から注目されたのか
肌で感じてほしいのもパフェを食べる目的です。
でもなんといっても一番の理由は「美味しい」から。
ぜひみなさんも機会があったら挑戦してください。
コメント