12月7日は二十四節季の大雪。
オオユキではなくタイセツと読みます。
文字通り山や里にも雪が降り
本格的な冬がやってくるという意味です。
また今年も残すところ1ヶ月を切り
年越しや正月の準備を始める頃でもあります!
かつてこの地方は12月になると
毎日のように神様の年取り行事が行われました。
なぜなら日本は八百の神様が存在するから。
今日は大黒様、明日は薬師様などというように
お母さんたちはとても忙しかったようです。
文献によれば1年の3分の1は
神様に関する行事があったというから驚きです。
米がとれる、とれないは死活問題。
神様を大切にするのは当然のことなのです。
さて面白いことに神様によって供えるものが少し違います。
郷土料理である「なべこだんご」や「豆しとぎ」は
そんな神様にお供えする食べ物なのです。
普段の食事である「ケ」か、お祝いや行事食である
「ハレ食」かは材料を見ればわかります。
貴重な米をつかっていれば神様に供えるもの。
なべこだんごも豆しとぎも米粉を使うので「ハレ食」、
小麦で作るせんべい汁やきんかもちは普段の食事。
県南地方にはこのように多様な粉もの文化が残されています!
オオユキではなくタイセツと読みます。
文字通り山や里にも雪が降り
本格的な冬がやってくるという意味です。
また今年も残すところ1ヶ月を切り
年越しや正月の準備を始める頃でもあります!
かつてこの地方は12月になると
毎日のように神様の年取り行事が行われました。
なぜなら日本は八百の神様が存在するから。
今日は大黒様、明日は薬師様などというように
お母さんたちはとても忙しかったようです。
文献によれば1年の3分の1は
神様に関する行事があったというから驚きです。
米がとれる、とれないは死活問題。
神様を大切にするのは当然のことなのです。
さて面白いことに神様によって供えるものが少し違います。
郷土料理である「なべこだんご」や「豆しとぎ」は
そんな神様にお供えする食べ物なのです。
普段の食事である「ケ」か、お祝いや行事食である
「ハレ食」かは材料を見ればわかります。
貴重な米をつかっていれば神様に供えるもの。
なべこだんごも豆しとぎも米粉を使うので「ハレ食」、
小麦で作るせんべい汁やきんかもちは普段の食事。
県南地方にはこのように多様な粉もの文化が残されています!