農業高校ではこの時期、プロジェクト発表会が開催されます。
これは1年間研究してきた研究の成果を発表し合うもので
名久井農業高校では3年生が行います!
各研究班が順番に発表するのですが、
ちょっとチームフローラは違います。
というのはチームの3年生は5人いるのですが、
なんと発表する研究タイトルは5つもあるのです。
なぜなら一人一研究がチームのスタイルだからです。
日頃、農業クラブやコンテストに出場する時は、
勝負なので5人の中で一番発表が上手だったり、
研究に精通している人が発表者役を担います。
しかし本来はそれぞれが研究者。
そこで高校最後の発表会では
チーム全体でひとつのテーマを発表するのではなく
各自が今まで研究してきたことを披露することにしているのです。
したがって全員が発表者であり、
全員が誰かのPC操作を助けるサポート役を担当するのです。
まさに全員攻撃、全員守備。
高校最後の発表会はチームの本当の姿を見ることができます。
でも一斉に練習を始めるとうるさくてしょうがありません。
これは1年間研究してきた研究の成果を発表し合うもので
名久井農業高校では3年生が行います!
各研究班が順番に発表するのですが、
ちょっとチームフローラは違います。
というのはチームの3年生は5人いるのですが、
なんと発表する研究タイトルは5つもあるのです。
なぜなら一人一研究がチームのスタイルだからです。
日頃、農業クラブやコンテストに出場する時は、
勝負なので5人の中で一番発表が上手だったり、
研究に精通している人が発表者役を担います。
しかし本来はそれぞれが研究者。
そこで高校最後の発表会では
チーム全体でひとつのテーマを発表するのではなく
各自が今まで研究してきたことを披露することにしているのです。
したがって全員が発表者であり、
全員が誰かのPC操作を助けるサポート役を担当するのです。
まさに全員攻撃、全員守備。
高校最後の発表会はチームの本当の姿を見ることができます。
でも一斉に練習を始めるとうるさくてしょうがありません。