花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

プロのニーズに応える野菜苗!

2017年05月11日 | 生物生産科
グラウンドに出来た長蛇の列。
運動会にはまだ早すぎます。
実は名農生が育てた野菜苗を購入しようと
地域から集まってきたお客様方なのです。
名久井農業高校の苗は昔から高品質として有名です。
さらに生産者が販売しているいわゆる直販なので
ホームセンターなどに比べたら格安。
そんなことから遠くは岩手県からも買いに来られるのです。
以前、名農の野菜苗のお客様は家庭菜園を楽しむ人より
プロの農家が多いということを聞いたことがあります!
それには理由があります。
南部町はご存知のとおり果樹地帯です。
したがって春先は人工受粉など果樹の管理作業に追われ
野菜の苗を育てる余裕がありません。
そこで野菜苗は名農から購入するのだそうです。
プロの農家が認める高品質野菜苗。
もちろん名農生の真心こもったおもてなしも
リピーターを増やすのに一役買っているようです。
今日は2017年野菜苗販売の最終日。
まだまだ苗はあるのでぜひご来場下さい。
また日曜日は八戸市のはっちで
野菜や草花苗の出張販売も予定しています。
名農に来れない方は、こちらに足を運んでもらえれば嬉しいです。


コメント

春の花が黄色い理由!!

2017年05月11日 | 研究
植物は白や赤などさまざまな色の花を咲かせます。
しかしある方が調査したところ、
春の花は圧倒的に黄色が多かったそうです。
それはどうしてなのでしょう。
本当かどうかよくわかりませんが、黄色は目立つので
虫たちにアピールできるという話を聞いたことがあります。
古いデジタルカメラを持ち出して花を撮影している3年生!
この日はキャベツの花を撮影していました。
あとで見せてもらったのがこの写真。
なんと花だけが星のように輝いているではありませんか。
紫外線ではどうしても暗い世界になってしまうのですが
花だけは違っていました。
これなら強烈に花の位置を虫たちにアピールできそうです。
ご存知のとおり、キャベツの花は黄色。
黄色の花が虫たちにアピールできることが何となくわかった3年生。
撮影は秋まで続きます。
さてドローンによる溶液受粉研究に取り組んでいる名農果樹班。
昨日はテレビで報道されましたが、
今日は各種新聞に大きく取り上げられています。
最先端の農業研究に取り組む名農生の活躍をぜひご覧下さい。
コメント

花に夢中!

2017年05月11日 | 研究
古いデジタルカメラを使って3年生が撮影しているのは花。
ちょうどこの日は朝から晴れていたので、
課題研究の授業で写真を撮りまくっています。
写真を撮るなら今の新しくてもっと安いデジタルカメラで
十分なのですが、なぜ古いカメラをチョイスしたのでしょう。
実は彼が狙っているのは虫が見ている花の姿。
簡単にいえば紫外線で見た世界なのです!
もちろんカメラの前に特殊フィルターを装着しますが
春から挑戦しているうちに
それだけではだめであることに気がついたのです。
というのは昔はフィルターをつけただけで
簡単に撮影できたのですが、新型カメラではどうも写らないのです。
調べてみるとカメラによって紫外線の感受性がずいぶん異なり
写りにくいカメラがかなりあるという情報を手に入れました。
そこでかつて紫外線が写っていたと思われる
古いカメラを引っ張りだしてきたのです。
さて彼が見ている世界を覗いてみましょう。
コメント