花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

景色が変わる

2021年06月10日 | その他
このところ、いたるところで杉林が伐採されている風景を見かけます。
名久井農業高校のある南部町周辺の山林もこのようにきれいになりました。
杉は一般的に40〜50年すると伐採され建材として利用されます。
ということは、今伐採されている杉は昭和50年前後に
植林された樹木ということになります。
確か昭和50年後半だったでしょうか、山林に投資しませんかという誘いが
農業クラブに来たのを覚えています。さすがにお金もないし
怖いので断りましたが、確かどこかの県の生徒会が将来のためにと
数十万円を投資したというニュースがありました。
しかし日本の林業事情でいえば、昭和50年頃から木材の需要は頭打ち。
さらに平成になるとバブルが崩壊。木材の価格は長い間低迷することになります。
今、伐採されている樹木はちょうどその頃に植えられたもの。
価格が下落する前に、皆さん伐採してたくさん植樹したのかもしれません。
心配なのは当時投資した人たち。ちゃんと回収できたのでしょうか。
さてそんな樹木ですが現在、再注目を集めています。
それが温暖化対策。二酸化炭素吸収資源としてまた植樹が始まっています。
さらに木材がまた高騰し始めているともいいます。
しかしシカなど野生動物の問題や山林火災など森林に関わる課題も出てきました。
野菜などの作物と違い樹木は収穫までのスパンが長いため
高校ではあまり扱うことはありませんが、
伐採という風景の変化を目の当たりにして
ちょっと考えてみる機会になりました。

コメント    この記事についてブログを書く
« おもちゃでいいんです | トップ | 養液冷えてます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事