花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

名農名物シクラメン

2012年09月25日 | 学校
名農祭ではたくさんの名物があります。
そのひとつがこのシクラメン。
多くの方がシクラメンを求めて来校します。
現在、温室で育苗中ですが
気の早いものはもう花をつけています。
今年の名農祭は11月3日~4日!
久しぶりの11月開催です。
皆様のご来校をお待ちしております。
コメント

アグリサイエンス締切迫る

2012年09月25日 | 学校
久しぶりの第2農場です。
温室を明けてみるとたくさんの菊です。
どうやら鉢で仕立てるようです。
園芸科学科では春から花壇苗をずっと扱ってきました!
したがって高度な菊の技術は新鮮で見るだけでも勉強になります。
このように今まで扱っていない植物に触れることで
新しいひらめきが生まれるかもしれません。
さて小中学生のひらめきを評価する名農主催の食と環境のコンクール
「アグリチャレンジ」の締切が今週末に迫っています。
自由研究の成果を競うサイエンスチャレンジ、
オリジナルレシピを競うフードチャレンジ(テーマ食材はナガイモ)の2部門。
フードチャレンジには親子の部もあります。
毎年数百もの応募があり、とても盛り上がる楽しいイベントです。
このコンクールの運営を任されているのがTEAM FLORA PHOTONICS。
司会進行はもちろん、会場展示も担当しています。
募集要項や応募書類は名農のホームページからダウンロードできるので
ぜひ挑戦してみてください。
コメント

「葉とらず」つがるの予約販売

2012年09月24日 | 学校
園芸科学科3年生が取り組んでいる農業会社の
リンゴ販売がとうとう始まりました。
暑い中、自分たちで一生懸命管理をして半年がかりで育ててきたので
販売するのがもったいないという声まで聞こえてきます。
品種はもちろん「つがる」!
残念ながら日持ちはしませんが、
できたては甘くて本当に美味しいりんごです。
この会社のこだわりは「葉とらず」栽培。
せっかく葉に蓄えた糖類を無駄にしないよう
果実の色は悪いのですがあえて葉とらずにしました。
名農農場部が生産しているのは全て着色を重視した葉摘み栽培。
これに対抗するには味を重視した葉とらずで対抗しているのです。
美味しい葉とらずリンゴを食べられるのは
名農では生徒の農業会社だけです。
価格設定も品種も3社で異なるのでぜひ食べ比べて下さい。
コメント

ブドウの収穫

2012年09月24日 | 学校
現在、第1農場はブドウの収穫真っ最中。
このブドウは生食用ですが、
別のコーナーには加工用のブドウが
コンテナに入って山積みにされています。
毎日のように箱詰めされて学校に運ばれてきますが、
今年は面白いことにたくさんの名農生が購入しています!
自分たちが育てた新鮮な果物を購入し
実習の様子などを話題にしながら家族で食べる。
食がコミュニケーションのきっかけとなります。
コメント

カラフルなトマト

2012年09月23日 | 学校
トマトが売られています。
トマトにはいろいろな色があります。
最近は、赤、ピンク、白、黄、緑、黒などのトマトも
日本で比較簡単に手に入るようになってきました。
しかし面白いのはこの売り方です。
左が黒ですが、右は各色混ざっています。
日本なら品種ごとにきれいにパック詰めするため
このように混ぜて売ることはありません!
でもまるでジェリービーンズのようにきれいだとは思いませんか。
品種を無視して見た目の楽しさを楽しむという考え方は
ぜひ私たちも参考にしたいものです。

コメント