
昨夜は三味線教室だった。
そして差入れは最中。
「サイチュウ」ではない「モナカ」である。
「最中の月」という最中の原型が江戸時代に考案されたらしい。
皮がサクサクとして何とも美味い。
画像は差入れの『寿々゛の音もなか』。
能書きを読んで「へぇ~、川崎って音楽の街だったんだ~」と一同再認識。3へぇ。
そして差入れは最中。
「サイチュウ」ではない「モナカ」である。
「最中の月」という最中の原型が江戸時代に考案されたらしい。
皮がサクサクとして何とも美味い。
画像は差入れの『寿々゛の音もなか』。
能書きを読んで「へぇ~、川崎って音楽の街だったんだ~」と一同再認識。3へぇ。
まぁ稽古に3人しか来ていなかったから仕方ないですが。
この最中はあんこの甘さが控えめで、私の好きな味でした。
いずれくずもちorくずきり、持ってきて食べたいですねぇ。
わらび餅も歓迎します。
ちゃんとわらび粉を使ったわらび餅は高いんだよね~。
そうそう、わらび粉を使ったものってなかなた食べられないんですよね・・・。
でもまずは葛関係ですかね。
葛饅頭もおいしいですよね☆
十六夜会甘味部も作りませう
あ、ちなみに辛味部活動の刀削麺ですが、やっぱり自由が丘はないですねぇ。
五反田でやるのがベストだと思われます。
日にちをコーディネート願います。