(カウンセリング実技)実践講座の会場のロビーで
ばったり、自殺防止センターのAさんと再会しました。
喜んで(はしゃいで)互いに そこに居る理由を紹介しました。
実はね・・と、女学生のように目を輝かせて、
こっそり教えていただいたこと。
Aさんの今春からの挑戦:この合唱団でドイツ語で祈りを歌うこと。
モーツアルト バッハ の美しい旋律と、ドイツ語!!
自宅でも、ユーチューブと共に 一生懸命練習して
挫折も乗り越えて この日を迎えられたそうです。
隣に併設されたホールでコンサートがあり、
慌ただしい中、受付からパンフレットを持って来てくださいました。
たった、半年で先輩たちと舞台に立つのですから
どれほど 努力なさったことでしょう。
「中国では、松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、
梅は寒さの中、百花に先がけて花を咲かせることから、
松・竹・梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」といい、それが日本に伝えられました。
三友とは友としてふさわしい「正直な人・忠実な人・多聞な人」を云います。
「松」は厳冬にも落葉せず、断崖絶壁にも良く根を張ることから、忍耐強く、真心を尽くす人。
「竹」は節を持った人。また隠し立ての無い正直な人。
「梅」は厳冬に咲く事から、激しい状況でも笑顔を絶やさない人。
引用:なんでも梅学 https://minabe.net/gaku/bungaku/kotowaza.html 」
さて、私は「友」としてふさわしい人間だろうか?
友人として付き合ってくださる皆様に
申し訳なくて、もっと精進いたします。