goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔浴

優しい時間

義援

2013年11月17日 | Weblog

若いころからいくつもの奉仕集団に所属してきたのは

そこに魅力的な人がおり、人間関係も居心地がよかったからである。

自分にとってのメリットが最優先の頃、

労働奉仕はともかく なぜ経費まで? と不平不満ぶーぶーの時があって、

ある日、気づいた。

私が代金を請求すると、予算が無いので誰かのポケットマネーを貰うことになる。

私の担当作業だから責任の範疇だと、

生活費から渋々出すから負担を感じるのだ。

少額なのに、奪われてる・損している という被害者意識が強かった。

義務だと感じて苦しかった。

 

そこで、義援積立を始めてみた。

バースデイ寄付のように、幸せなイベント時に寄付するのを真似た。

私の都合を優先してくれた 助けてくれた 元気が出た

ごちそうになった お土産をいただいた 駐車場で配慮してもらった

いい気分にしてもらった、大切にしていただき、ありがたいなあ~

という感謝のコインを貯めて、基金とした。

主に手土産や、ボランティア経費に使う。

おのずと支払金額には限度があり、積立額以上は出さない。

生活費の枠外なので、ためらいなく使えるし

恩返しは嬉しさを思い出すチャンスだ。

 

さて、義援は、人として人を応援・支援するという、尊い行為である。

ところが、気持ちに余裕がなければ、頑張るほどに、しんどくなる。

立派なビジネスマンや先生、良くできた妻・夫 父・母 とても良い子が、

こころの病にかかりやすいのは

限りなく、周囲の人のために 自分を抑えて無理を続けたからではなかろうか。

或いは、周囲の人々が彼の頑張りを当然と勘違いし

感謝しないか、彼の気持ちに無関心でいるからだろう。

 

どこまでやるかのラインを引くことは大切なことで

疲れて何もやりたくない時は、しなくてもよい。

期待に添えない時は、----気持ちの良い挨拶をする---

それだけで充分だと思う。

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「義」の人 | トップ | 訪問者 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事