我が家の周りでは初夏の花が満開です。
夜雨が降って朝方晴れるという理想的なパターン。
鉢植えの花にも水やりの必要がありません。
今年は黄色と赤のコーリンタンポポが凄い。
ブタナはなぜか減ってきた。
花も浸食争いが密かに行われているんだろうな。
<シャクヤク>
<コーリンタンポポ>
我が家の周りでは初夏の花が満開です。
夜雨が降って朝方晴れるという理想的なパターン。
鉢植えの花にも水やりの必要がありません。
今年は黄色と赤のコーリンタンポポが凄い。
ブタナはなぜか減ってきた。
花も浸食争いが密かに行われているんだろうな。
<シャクヤク>
<コーリンタンポポ>
夜中、激しい雨の音で目が覚めました。
いよいよ集中豪雨の季節がやってきたかな。
我が家の前庭では、今年もデイジーが満開になりました。
マーガレットと間違いやすいのですが、何でも外来種らしい。
繁殖力が凄いので、家の周り中に咲いています。
和名はヒナギク。
外来種とはいえ、花には責任はないからね。
綺麗に咲いてくれればそれで良しかな。
美瑛は晴れたり雨が降ったりと、目まぐるしく変わる天気が続いています。
雑草があまり伸びないうちに草刈りを。
裏庭の刈り残しの部分を綺麗にしました。
裏庭は広いので半日では終わりません。
というか、途中で足腰がもたなくなる。
でも、草刈りが済むと綺麗さっぱり。
いつもこういう状態にしておきたいんだけどなかなかこうは行かないんだよね。
真ん中に二つ苗を植えてあるのが小玉スイカです。笑
風は冷たいものの、良い天気の美瑛です。
今まで寒かったのに、お天気お構いなしに雑草だけはぐんぐん伸びる。
ということで、ここ二日ほど庭の手入れを行っています。
まずは前庭と裏庭の草刈り。
昨日だけでは終わりませんでしたが、気になっていた部分が少し払拭しました。
ウチは高台の一番端っこ。
風が強いので、風よけネットを張ったり数本しかないラベンダー畑の草取りなど。
とにかくこの時期はやたらと忙しい。
残りの草刈りはいつやるかな。
<前庭の草刈り>
<裏庭の草刈り>
<ラベンダーの草取り>
<風よけネット>
ようやくロングツアーが終わったので、気になっていた家庭菜園を再開。
小玉スイカ、辛うじてまだ売ってました。
葉っぱはシナシナになっていましたが、水を与えたら息を吹き返したようです。
早速土をならして定植しました。
ここは裏の畑なので鶏糞をたっぷり。
スイカは塩を少しふって食べるので、夏の水分補給と塩分補給を同時に行えることが判明。
これも生活の知恵かな。
さて、上手く育ってくれるかな。
どうも天気が今一つです。
しかも低温続き。
こんな天気がすでに10日以上続いています。
作物にとっても今はとても大事な時期。
我が家のブルーベリーも沢山花が咲いているけど、これって受粉が必要だよね。
もっと気温が上がらないと蜂や虫たちの動きも悪い。
来週からの天気に期待します。
気温が全く上がりません。
昨日の最高気温は12〜3度、最低気温は0度。
十勝岳温泉付近では雪が降ったようです。
我が家でも寒くてストーブを入れました。
もう6月になるというのにどうなっているのかな。
今が旬のアスパラも大打撃だそうです。
誰だ、エルニーニョで暑くなるといったのは。
美瑛に帰着しました。
やはり北国だ。
今朝は肌寒い。
帰りの便は席替えして窓際に座りました。
前回、着陸シーンの撮影時が雨だったのでそのリベンジです。
芦別上空から着陸態勢に入るので、スマホにジンバルを取り付けて撮影準備に。
しかし、十勝岳連峰からは遠ざかる一方。
昨日は南風が強かったようで普段の逆からのアプローチとなりました。
つまり16下りです。(最近覚えた専門用語・・笑)
この時間に逆だと超逆光状態になるんだよね。
でも映像は何とか使えそうで良かった。
もうこれで窓際に座ることはないかな。
美瑛はようやく気候が安定してきて晴れ続き。
爽やかな季節を迎えています。
まだ冬支度のままの状態もあるのですが、早めに買って置いた花を数株鉢植えにしました。
ポインセチアはもう4年目かな。
まるで木のようになってきました。
剪定して肥料を追加。
他の花も元気に育って綺麗な花を咲かせてほしいな。
まずは毎日水やりからです。
このところ、この時期特有の強風が吹き荒れています。
ガーデニングしたり家庭菜園などの準備もしたいんだけどままならない。
強風の後は雨予報だったので、とりあえず裏庭の小枝拾いなどを行いました。
枯れ枝が落ちていると草刈りの時に引っかかって上手く刈れなくなるからです。
その後は簡単に草刈りを。
わさわさになる前に刈るとあまり手間がかからずに済むんだけど、これがなかなか出来ないんだよね。
昨年、土手で人知れず咲いていたシュウメイギクを掘り起こして前庭に植えたんだけど、よく見たら芽が出ていました。
今年咲いてくれたら嬉しいな。