千葉に行くと必ずお世話になる「すし考・伊丹」さん。
大将は非常に几帳面できめ細やか。どんな料理にもそんな気遣いが感じられ、とても上品で美味しいお寿司が食べられるお店です。
千葉にお住まいの方にはオススメです。
営業時間は、17時から22時 定休日は、日曜・祝日。
手始めに冷たいビールともどり鰹。
程良く油がのり、上品な味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/e0a8323125975dc1828534dbdefee30a.jpg)
江戸前といえばやはり小鰭ですね。
小鰭はまるで芸術品。
手のかかる一品ですが、こういうところにその店の手のかけ方がでてきます。
しめ鯖もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/014502de6d60f6f9270f84cf84c8c139.jpg)
今が旬といえば「ぎんなん」。
マチュピチュのあるアンデス地方の塩をほんの少し絡めていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/64b7111df3b84db56e4293a09456104f.jpg)
ノド黒は一夜干し。あぶっていただきます。
酒は新潟の緑川。
意外なほどさっぱりとしているのですが、じんわりとその美味しさが伝わってくる良い酒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/8652942e7f2e25e1308096a458017d9a.jpg)
箸休めに北海道産フルーツトマト。
これが極めて美味しい。トマトの味がしっかりとあり、酸味と甘みのバランスが絶妙だ。
酒は同じく新潟県の鶴齡(かくれい)。
超辛口ですがカチンとした辛さは全くなく、常につまみより出しゃばらないところが300年の伝統を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/e8bbeab394b33726e9018e296e48bd39.jpg)
大将は非常に几帳面できめ細やか。どんな料理にもそんな気遣いが感じられ、とても上品で美味しいお寿司が食べられるお店です。
千葉にお住まいの方にはオススメです。
営業時間は、17時から22時 定休日は、日曜・祝日。
手始めに冷たいビールともどり鰹。
程良く油がのり、上品な味わいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a7/e0a8323125975dc1828534dbdefee30a.jpg)
江戸前といえばやはり小鰭ですね。
小鰭はまるで芸術品。
手のかかる一品ですが、こういうところにその店の手のかけ方がでてきます。
しめ鯖もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/65/014502de6d60f6f9270f84cf84c8c139.jpg)
今が旬といえば「ぎんなん」。
マチュピチュのあるアンデス地方の塩をほんの少し絡めていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cc/64b7111df3b84db56e4293a09456104f.jpg)
ノド黒は一夜干し。あぶっていただきます。
酒は新潟の緑川。
意外なほどさっぱりとしているのですが、じんわりとその美味しさが伝わってくる良い酒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/8652942e7f2e25e1308096a458017d9a.jpg)
箸休めに北海道産フルーツトマト。
これが極めて美味しい。トマトの味がしっかりとあり、酸味と甘みのバランスが絶妙だ。
酒は同じく新潟県の鶴齡(かくれい)。
超辛口ですがカチンとした辛さは全くなく、常につまみより出しゃばらないところが300年の伝統を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/e8bbeab394b33726e9018e296e48bd39.jpg)