梅雨の合間の晴れのお天気。
日中は、そこそこ暑くなりそうですので、早朝RUN。
今日は、目的地がありました。
それは、「はまぶん 花しょうぶえん」
今津町 浜分地区にあります。
ちなみに昨年は6/22に立ち寄ったことがありました。
やはり、まだ早かったようです。
そんな時、一人の男性が近づいてこられました。
私は、一瞬で緊張します。
実は、このしょうぶえんの休耕田の関係の方で、私の高校時代の体育の先生。
実に実に実に怖かった。
そのための緊張でした。
今は、退職されていて、まったく怖くはありません。当たり前ですが・・・。
(先生、失礼しました。)
このしょうぶえんについては、昨年のぼたもち6/22に紹介してます。
そこからの抜粋。
実は、この菖蒲園のことが読売新聞に掲載されていて、知りました。
時々、この近くをランニングしているのですが、まったく知らず。
元々、草花にそんなに関心があるわけないのですが、ここを造られた方が知り合いでした。
最初は、昨年亡くなられたおじいさんが、菖蒲の苗を休耕田に植えられ、コツコツと増やしてこられました。
ちなみにこのおじいさん、ワカサギ釣りの達人でして、ご教示願いたいと思っていたのですが、機会に恵まれず残念。
そして意思を受け継ぎ息子さん(この方の奥さんが、本当に近しくさせてもらっています。)と集落の方々が整備拡張されてきたようです。
今では、3000株以上の菖蒲が咲き乱れ、集落の方をはじめ、無料で開放されているので、多くの方の憩いの場となっています。
昨年の様子。
ということで、今年は環境保全活動事業として、浜分地区で取り組まれているようです。
一応、今現在は、こんな感じ。
一部、咲いています。
憩いの場も設置完了。手作り感がいい味です。
ということで、はまぶん 花しょうぶえん もう少ししてから、お立ち寄りくださいませ。
追記です。
11日の読売新聞に掲載されてました。
昨年より種類も増えて5000株、300円で茶菓の提供もあるようです。
さて、RUNを再開。
近くの石田川河口のヤナに立ち寄り。
取り組み口を見ていても、アユの姿はなし。
水量も少なく、全然ダメなようです。
川の中を覗くと、「ニゴイ」がいました。
そして、いつもの小鮎釣りの様子を見学。
河口からはちょっと離れたところで釣られているこの男性。
実に上手に釣られていました。
お見事!
それから、湖岸沿いを走っていると、何かバタバタという音が・・・。
びわ湖を見ると、ものすごい数の鵜の群れでした。
竹生島から大群で飛来したようです。
ということで、RUNというより、お立ち寄り情報が主になってしまった、13.63キロでした。