今日は、宿直明けです。
朝から、雨が降りそうでしたが、結局はパラパラ程度。
ただ、自宅周辺は一時そこそこ降ったらしいが、水たまりもできてません。
その後は、やはり暑い。
さて、午後からちょっと出かけました。
それは、長浜市木ノ本にある「木之本地蔵尊」。
目の病にご利益があります。
前は、北国(ほっこく)街道が通っています。
ここには、いわゆる掲示板があったところ。
それでは、お地蔵様へ。
ちなみに地蔵盆である23日とその後の24日、25日は、毎年大縁日法要という事で、大変賑わいます。
しかし、今年はコロナで法要のみ。
屋台等はなく、閑散としていたようです。
それでは、参拝の順路を確認。
まずは、手水。
御本堂へ。
ろうそくと線香をあげて、しっかりとお参り。
ちなみに、ここの祈願は、
眼御守護(これが今回の主願)、無病息災(これはすでに持病のある私ので。)、病気平癒(こちらはバッチリ)、安産(これは、大切)、あとは厄除け、交通安全、家内安全、心願成就などがあります。
私は、白内障の手術を先日したばかりのため、目の健康と、9月と12月の孫の誕生のことをブヅブツと唱えながら、祈願。
ご本尊様の正面からと裏に回って、裏地蔵尊をお参りしました。
そして、こちらへ。
これは、御戒壇巡り。
真っ暗の中進んで、錠前に触れて願い事を念じます。
とにかく真っ暗。
眼を開けていようが、閉じていようが一緒。
右腰付近の壁をつたいながら進むと、錠前がありました。
これがご本尊様とつながっていることで、念を込めてお参り。
この本堂の下です。
それから、こちらには身代わり蛙というのがあります。
この蛙は、片方の目をつむっていて、これは「世の中から眼の病が無くなりますように。」と地蔵様に願をかけている姿ということです。
という事なので、私も願をかけて奉納しました。
像に備えられている蛙がいっぱいあります。
どうか、眼の病が治りますように・・・。
古いメガネを納めるところがあります。
一番奥は阿弥陀堂。
こちらは、明治天皇が来られたところ。
御朱印とお守りです。
それでは、お地蔵さまの斜め前にある「つるやパン」さんに立ち寄り。
ここは、全国区になった「サラダパン」のお店。
久しぶりです。
私が好きなのは、スライスハムが挟まったサンドウィッチ。
ということで、眼御守護の木之本地蔵尊でした。