朝早くから、奥さんと出かけてます。
今日は、坂本さんの誕生日。
お祝いにきました。
とにかく疲れて、温泉でまったり。
また、詳細は後日で。
朝早くから、奥さんと出かけてます。
今日は、坂本さんの誕生日。
お祝いにきました。
とにかく疲れて、温泉でまったり。
また、詳細は後日で。
今日もいい天気でした。
このところずっと続いてました。
しかーーーーし、明日からはどんよりとしたお天気。
それに、雨のマークも出てます。
なんということだ。
明日、明後日と奥さんとお出かけ。
日曜日は、ゴローとお出かけ。
お出かけが3日間続きます。
それなのに、お天気が今一つとは・・・。
今まで秋晴れで清々しく、気持ち良いお天気ばっかりだったのに。
なぜ明日から・・・。
テルテル坊主みたいな頭の私。
自分の頭を撫でて、お天気を願っておこう。
さて、お出かけの報告は、また・・・。
良き旅ができますように・・・。
今日も、素晴らしい良いお天気。
毎日こんな天気だったらいいのに・・・。
さて、昨日散髪に行ってきた私。
やっぱりスッキリしたなぁ~、と得心してます。
しかし、奥さんは気づいていない。
やっぱり・・・。
自分から散髪行ってきたんや、と申告しない限り、まったく気づかない。
申告したところで、もったいない、と言われてしまいますが。
なんか虚しい散髪ですわ。
2か月に1回なのに・・・。
さて、話は変わりまして、宅配便が届きました。
福島県からです。
実は、次男一家が先週末から福島へ旅行へ行ってきました。
なぜ福島?
まずは、行ったことがない。
続いて、原発の学習。
感心なこと。
それと、ハワイアン。
まぁ、他にもいろいろあります。
とにかく長男の奥さんが福島県富岡出身なので、
私は3回行きました。
そんなことで、そちらに連絡をしておこうかと思いましたが、
なんか行程がタイトらしく、時間がないとのこと。
まぁ、会ったこともないし、仕方ないか。
さて、その次男が福島土産にフルーツを送ったとのこと。
それが、届いた次第。
リンゴと柿。
それにしても柿が立派なこと。
どうやらこの柿が、皇室献上の柿「みしらず柿」というらしい。
立派なはずです。
ということは、そこそこの値段がするのでは。
早速食べてみると、上品な味。
甘さ的には、我が家の柿の方がずっと甘い。
しかし、上品さが違う。
まぁ、皇室献上と知っていなかったら、評価は違ったかもしれませんが。
もうちょっと置いて、甘さが増すようにします。
それと、先日福島から頂いた「山形の洋梨」ラ・フランス。
食べごろはどうかなと、今夜1個食べてみました。
なんと、ウマい!
これは、なかなかのものでした。
福島・山形は、フルーツがウマいですね。
お礼には、京の千枚漬けあたりを送ろうかなと・・・。
今日は宿直明けです。
天気は晴れ。
とても気持ちがいい天気。
洗濯物もよく乾きます。
帰ってきてから歯医者さんへ。
メンテナンス受診です。
虫歯は無し。
このところ気になるのは、「しみる」こと。
2本の歯が冷たいものだけでなく、歯磨きでも反応します。
そこで、しみ止めを塗ってもらいます。
これで、バッチリ。
今日もそうですが、歯の状態は褒めてもらいました。
いつもきれいにされていますね。と。
一日5回の歯磨きの成果です。
実に誇らしいこと。
お昼からは、用事と買い物。
帰ってから散髪へ。
2か月に1回のペースで行ってます。
いつものことながら、散髪をすることに対して、
奥さんは「もったいない。」の一言。
確かにカットした髪の毛は、ほんの少し。
それは、頭髪が極端に少ないから仕方ない。
頭頂部は、悲惨なものですが、側頭部と後頭部にはそこそこあります。
だから2か月に1回で行きます。
まぁ、今日も1時間半、たわいもない世間話に花が咲きました。
散髪より、この世間話が大切。
とてもリラックスできる時間です。
かれこれ小学3年生くらいから53年ほど通っている散髪屋さん。
居心地良しです。
昨日は、朝の6時出発で彦根シティマラソンに参加してきました。
今回は、友達のまーとん・千葉からわざわざ帰ってきて参加のさとっちゃんです。
マクドでコーヒーを買い、車中でモーニング珈琲。
途中でさとっちゃんメニューのところへ立ち寄ります。
ますば、メタセコイア並木。
紅葉は、もう少し先です。
それから、しばらく進むとサルの群れに遭遇。
千葉のさとっちゃんとしては、こんなことは珍しい光景。
シャッターをどんどん切ります。
続いて、湖北の湖岸へ。
今度は、飛来している白鳥がいっぱい。
もちろんさとっちゃんはシャッターチャンス。
またまた進んで長浜の道の駅でトイレへ。
すると今度は群れで飛んでいる白鳥に遭遇。
こちらもシャッターを切ります。
ということで、田舎ならではの光景に出くわし、感動のさとっちゃん。
それでは、彦根に到着。
会場は、彦根の城の前の平和堂HATOスタジアム。
昨年来た時はまだ一部工事中でしたが、完成してました。
まずは、ゼッケンついている抽選券を提出。
当たりますように・・・。
結果は、予想通りのハズレ。
がっかり・・・。
会場に入ると、一斉に歓声が・・・。
この方の登場です。
彦根と言えば、この方、ひこにゃんです。
今回は、ゲストランナーとして、あの金メダリストで
今年の国体で引退をされた彦根出身
いやぁ、スラっと長身でかっこいい。
この後は、準備体操。
なかなか楽しくできました。
それでは、時間が迫ってきました。
今年は、とにかくもう走るのは嫌だ、と思っていたところ、
誘われて出場。
そのため、今までは10キロでしたが、今回からは5キロへ変更。
一発目が5キロのため移動します。
もちろん邪魔をしないように後方からのスタート。
快調に走ります。
もちろんゆっくりです。
それでは、コースは彦根城へ。
この後、すぐに5分後にスタートした10キロコースの選手に抜かれました。
早い。
途中の折り返し。
5キロだと、楽ちんです。
堀端を進みます。
そして、実に調子よく進みます。
スタジアムが見えてきました。
ゴール近し。
ゲートをくぐります。
あと1周。
もうちょっと。
まもなくゴールです。
ゴーーーーーーーール。
やっぱり5キロはいいです。
心地よい疲労感。
タイムも私にしてはまずまずの35分弱。
上出来でした。
それからは、さとっちゃんたちを待ちます。
二人は10キロです。
すると、さとっちゃんが来ました。
お疲れさん。
しばらくして、意外と早かったまーとんがゴール。
それから、豚汁をいただきます。
9時スタートのため、早く終わります。
彦根シティマラソン、会場もコースも運営もすべて満足。
人気のある大会です。
終わってから、お昼ごはんへ。
最初思っていた高月のお店がものすごい繁盛で断念。
それならば、と思い切って岐阜県養老へ。
こちらです。
養老ミートのバーベキューコーナー。
受付をして、お店の方でお買い物。
赤いかごが目印で、店内ではお店の方がいろいろとアドバイスしてくれます。
飛騨牛がお安いため、調子に乗って買いすぎないように、と。
それでは、自分たちの席へ。
こんなお肉。
もうウマいに決まってます。
ホルモンは、こんな感じで。
焼くというより煮る感じ。
凄まじい脂。
でも、ウマい。
ということで、走った後の焼肉のウマいこと。
納得です。
帰りに琵琶湖を眺めて・・・。
保育園からの幼馴染の3人。
楽しい思い出の一日となりました。
昨日です。
奥さんと一緒にコブクロのライブに行ってきました。
場所は、大阪のAsueアリーナ大阪 です。
まずは、お昼ご飯。
久しぶりのラーメン藤 わに店で、チャーシューみそ。
安定のウマさ。
それから、大津へ。
スムーズに行けたので、コメダ珈琲で時間調整。
アイスコーヒーだけにしておけばいいものを、
こんなのがあったのでついつい・・・。
もうハイカロリー間違いなし。
反省・・・。
それでは、大津駅から電車で大阪へ。
会場に着いてから、ツアーバスを見に行きます。
開場を待つ人人人。
私は裏へ。
たくさんの方がぞろぞろと。
今回のツアーバス。
ナンバーはもちろん5296
こちら側へ。
この手前の女性、数分間にわたり、この場所でポーズをとってます。
ちょっと困惑です。
それでは、正面へ。
こりゃ、入るのが大変。
ということで、隣の公園で休憩。
トイレも空いてます。
そして、いざ。
CDを購入すると、抽選でコブクロと逢って写真を撮れる特典が・・・。
買いました。
しかーーーーし、はずれ。
残念。
それでは、中へ。
そして、席に着き、いよいよ始まりました。
セトリです。
いやぁ、盛り上がりました。
聴き入りました。
イイですねぇ。
コブクロのファン層は、年代が広い。
そのため、私たちでも安心です。
ただ、今回、歌唱の方で、高音が・・・。
黒田さんも歳を行かれたのかな?
とにかく最後まで盛り上がりました。
終わってからは、近くのくら寿司で晩御飯。
急いで帰っても23:30。
翌朝は、6時出発で彦根マラソンです。
こちらの報告は、また明日。
では・・・。
今朝もよく冷えました。
寒いです。
暖房器具がいるかな?と。
そして、日が昇ってくると、青空広がり、いい天気。
清々しい、空気です。
そんな中、またまた旅人ゴローからの写真を一枚。
朝霧高原の道の駅からの富士山と日の出。
あちらもいい天気そうです。
話は変わりまして、先日のジョギング中のこと。
久しぶりに通ったコース。
以前からメダカをたくさん飼われているお宅がありました。
そして、今回通ってみると・・・。
なんとなんとのびっくりです。
ご自宅の前には、メダカの飼育容器がいっぱい。
ものすごい数です。
この写真に納まらないのもたくさんあります。
中を覗くと、いっぱいいます。
いろいろな種類があります。
それにしても、スゴイ。
そこで驚いたのが、この飼育の仕方。
完全に屋外。
それも、雨ざらし。
雨も風もそのまま。
水も濁ってます。
まさに自然のまま。
大雨や強風のときは?
いやいや、これから冬に向かって冷え込んでくると?
エサは?
いろいろと疑問が出てきます。
それに比べて、我が家のメダカ。
玄関の下駄箱の上に水槽を置き、
ブクブクを付けて、汚れれば水替えを頻繁にしているし、
エサも毎朝やっているし。
これから冬で冷え込むと、冷たいだろうとヒーターを入れてあげたりも。
それでも、うまくいかず、死んでしまうし。
こんな繰り返しなのに、このお宅は屋外飼育。
ちなみに私のメダカをいただいてきた名人おばあさんも、
一応軒下ですが、屋外飼育。
水も緑色で濁ったまま。
それでも、たくさん産卵して、孵化して、増えているし。
それと、金魚のランチュウも同じ方法。
こりゃ、考えものです。
私も、半分ほどは屋外の軒下飼育をしてみようかなと。
放ったらかし飼育もメダカにとっては居心地が良いのかもしれません。
さて、今日は奥さんと大阪行きです。
コブクロ、楽しんできます。
今日は、朝冷え込みました。
その分、日中はいい天気。
やはりそれなりの寒さですが、日差しはポカポカ。
さて、早朝、ゴローからLINE。
ゴローは、旅をしています。
北陸から越後、東北へ。
そして、青森から北海道函館。
今度は東北の太平洋側を南下し、関東。
千葉では知人と会いました。
そして、今朝です。
こんな写真が・・・。
ここは、山梨県の富士山と五重塔が絶景ポイントの新倉山浅間公園。
昨年、山梨へ行った際に行きたかったところです。
一度は行ってみたいと思っていたところを訪ねてました。
羨ましい。
ちなみにこちらはというと、もちろん仕事。
ただ、天気が良いのできれいな琵琶湖を眺めました。
ゴローは富士山、こちらは伊吹山です。
ゴローは、お気楽に一人旅を楽しんでいるようです。
いやぁ、羨ましや。
今日は、寒かったです。
最高気温でも11℃くらいで、曇り。
さすがに寒いなぁ、と感じる日でした。
秋が深まったようです。
さて、家に帰ると宅配便が。
東北の親せきからです。
なんと、洋ナシです。
ラ・フランスであります。
すぐにお礼の電話を入れました。
いつもありがとうございます。
さて、ラ・フランスですが、
まぁ、数年に一回食べるかなぁ~、という果物。
買って食べることは、まずありません。
今回頂戴して、ありがたく食べてみますが、
正直なところ、洋梨より日本の梨の方が・・・。
いやいや、せっかく山形産の洋梨をいただいたのですから、
食べ方・食べる時期の紙を熟読して、頃合いに食べたいと思います。
きっとおいしいのでは。
ということで、まもなくお歳暮の季節がやってきます。
当然、お返しを考えておかねば。
この贈答品が行ったり来たり、これも付き合いですね。
今日は、秋晴れのいい天気。
少し風があり、肌寒かったですが、お日様だけならポカポカ。
ただ、夕方からは雨が降ってきました。
ちょっと寒くなりそうです。
さて、今日のお昼です。
市内のお好み屋さんへ行きました。
このお店は、昔からありますが、行くのは初めて。
とにかくお好みや屋さんへ行くこと自体が、10年以上ぶりかも。
家では、焼いて食べてます。
ちなみに私はこのところお好み焼きがマイブーム。
と言いましても、凝った調理をするわけでもなく、
材料がそろったのを買ってきて、それを混ぜ合わせて焼くだけ。
これが、簡単で量も少なめのため、夕食のもう一品に最適です。
それを週一で食べています。
そして、今回はちゃんとしたお好み焼きであります。
まずは、豚キムチ。
続いて、とんちゃん焼き(これは、味付けかしわを焼いたもの)
この二品ですが、ビールを飲むわけではないので、お茶ではちょっと辛いところ。
まぁ、おいしいのですが。
そして、ミックス焼きそばです。
このソースの味付けがいいですねぇ。
家のとは違います。
そして、お待ちかねのお好み焼き。
やっぱり出汁が効いています。
柔らかく、とてもおいしい。
さすがお店で食べるのはウマい。
週一で食べている、どちらかというとインスタントお好み焼きとは違います。
ということで、お昼にお好み焼きでした。
たまには、いいものですね。
今日は、早朝は曇ってましたが、その後は晴れ。
秋らしい冷え込みです。
琵琶湖には、渡り鳥がたくさん来てます。
さて、今度の日曜日、11/10は彦根シティマラソンが開催されます。
元々、毎年出ていましたが、今年は止めとこ、と。
そこをま~とんたちに誘われて、それならばと、エントリー。
今までは、10キロ(彦根は10キロが最長)に出てましたが、
最近では練習が皆無の状況でして、とても走り切る自信なし。
そのため、5キロを選択です。
5キロくらい、なんてことないでしょう。
そんな舐めた考えでいましたが、近づくとちょっと心配。
1か月ほど前に、5キロは何とか走れましたが、それからまた走っておらず・・・。
そこで、昨日ちょっと走りました。
約3キロです。
何とか走れます。
そして、今朝、当日までもう走る機会がないと考えて、
最後の練習。
今日は、とにかく5キロを走っておくことが目標。
それでは、スタート。
1キロ 足が重いなぁ。
2キロ やっぱりペースが上がらない。
ちなみに今日の2キロのタイムは、先日千葉の孫(保育園児)が
走ったのと一緒。なんということだーーーー。
3キロ ちょっと体が慣れてきたぞ。
4キロ あかん、やっぱりツラい。
あと1キロが、なんて遠いこと。
そして、5キロ。
何とか走り切りました。
ちなみに意識していたのが、制限時間。
彦根シティマラソンの5キロコースの制限時間は、
4キロ地点を45分以内に通過であります。
これに関しては、さすがの私でも余裕に通過。
制限時間はクリアしますが、それにしても遅い。
もっともっと頑張れば走ることはできますが、
そこまで、つらい目はしたくないし、無理はしない主義。
ということで、5キロ完走し、ゴールは何とかなりそうかな。
今日も、いい天気です。
朝はいい感じの冷え込みで、吐く息が白く見えました。
さすが11月。
さて、昨日は次男一家と娘夫婦で、晩御飯からてんやわんや。
と言いましても、孫の二人に振り回されてですが。
そして、次男一家が21時過ぎに帰ります。
帰るときには、いつも荷物がいっぱい。
孫が大好きなお菓子。
ミカンやトマトなどの果物。
買ってもらった靴やおもちゃ。
それに、娘から孫二人への誕生日プレゼント etc ・・・。
そんなこんなで、車のトランクルームはいっぱい。
十分に元を取っています。
そして、娘だけ昨夜は泊まりました。
旦那さんは、21時ころ西宮までお帰り。
気を付けて・・・。
今日帰る娘ですが、
こちらもいっぱい荷物があります。
お米 10キロ。
次男の奥さんが持ってきてくれた、叶匠寿庵の和菓子。
それに朝から母が作った大学芋。
それに、昨日孫たちと採った柿。
それにそれに、高島市内で肉の繁盛店 永谷さんへ先ほど買いに行ってきたお肉。
などなど、どっさり持って帰ります。
もちろんこんな量を電車でというわけには、行かないので、
私が来るまで西宮まで送ります。
なんて、至れり尽くせりでしょう。
親とはこういうものです。
と、つくづく思います。
それでは、もう少ししたら、西宮まで行ってきます。
今日は朝早くから大津の次男のところへ。
孫を迎えにです。
ちなみにばぁばはお仕事。
車の中では、ずっと恐竜のDVD。
何度も見てますが、飽きません。
そして、途中でたまご屋さんへ立ち寄り、おいしくて大人気の卵を購入。
こうどのファームの美宝卵です。
こんな休日ですと、とにかく次から次へと買いに来られています。
それも、福井・京都・大阪など他府県のナンバーも目立ちます。
スゴイ人気。
それから、男の子の孫の靴を買いに行きました。
誕生日の時に買ってあげた靴。
無茶苦茶、履きやすくてお気に入り。
それを雨で濡らしたりなんかして、その後悪臭が・・・。
ということで、また新しく買ってあげました。
子ども用、ちっちゃくても高いこと。
それから、悪臭漂う靴もコインランドリーで靴用洗濯と乾燥で洗いました。
すると、どうでしょう、まったく臭わない。
しまった・・・。
買うのは、洗ってからでも良かったのに、とちょっと後悔。
まぁ、孫は新しい靴を喜んでいるので、良しとしますか。
靴を買ってから、孫二人はジョーシンのおもちゃへ。
もちろん二人に買わされました。
やっぱり甘いじぃじです。
帰ってから、孫を連れてお墓参りへ。
孫は初めて行きます。
まず、こちらは、パパのじぃじのお墓。(私の父)
ちなみに私の父は孫たちのパパが生まれた年に亡くなりました。
こちらは、そのじぃじのパパのお墓。(私の祖父)
若くして戦死されてます。
その手前が、そのまたパパのお墓。(私の曽祖父)
と、孫に言って聞かせながらお参りしてますが、まったく理解できてません。
ただ、お姉ちゃんの方は、ご先祖様ということは、少し理解しているようです。
お墓参りの後は、今度はお宮さんへ。
続いて、鬼子母神さんもお参り。
私は、毎月月初には、必ずお宮さんと鬼子母神さんはお参りしています。
帰ったらお昼。
お昼ご飯は、うどんを作って食べさせました。
やれやれ。
食べ終わったら、柿の収穫へ。
放っておくとカラスやムクドリにどんどんやられてしまいます。
とにかく半分くらいを収穫しました。
孫たちは、柿は好きです。
ということで、だんだんと疲れてきました。
家に帰ると娘夫婦が帰ってきてました。
ありがたや。
早速孫たちをお願いします。
と、言うより、孫たちは娘夫婦に遊んでもらうつもりマンマン。
こりゃ、楽ちん。
こども国に出かけていきました。
じぃじは、しばしの安息の時間です。
夕方には、パパたちも来ます。
ばぁばが仕事のため、晩御飯はお寿司とオードブル。
ごちそうです。
楽しい時間を過ごしています。
何かと高くつきますが・・・。
今日は土曜日でしたが、仕事へ行きました。
友達の通夜・葬儀の手伝いなどで休んでいたこともあり、
非常に仕事が溜まっておりました。
特に月初は忙しい。
そんなことで、土曜出勤に切り替えました。
出勤して、とにかく溜まっているメモ類や書類に目を通します。
そして、メール。
これがどっさり。
確認して、放置・削除・処理を進めます。
それから、本格的に事務作業。
バタバタと進めます。
61歳、我ながら事務処理は早い方。
どんどんと処理をしていくと、すっきりと自己満足。
とにかく急ぎの分は、終了して、レターパックで本部へと発送。
やれやれ。
それにしても、事務処理に没頭していると、頭も使うため疲れます。
一番が目の疲れ。
老眼鏡をかけてしていますが、時折ボーッと見にくくなります。
私は、目が良くない。
近視・遠視・乱視・白内障・緑内障、など目の病気のオンパレードです。
そのため、集中しすぎるとボーッとしちゃいます。
目の疲れ・・・。
そこそこの加減が必要ですが、なんせ集中するとガンガンとやっちゃう性分。
難しいところです。
今日は雨の予報。
やはり大雨が降ってきました。
ザァーーーーーーー。
一時でしたが、よく降りました。
そして、予報通り夕方には完全に止みました。
変な天気。
ただ、明日の文化の日は晴れ。
素晴らしいこと。
休みは晴れでないと。
明日は、またまた朝早くから孫を迎えに行きます。
困ったことにまたまたばぁばはお仕事。
じぃじ一人で頑張る予定。
しかし、そこに助っ人現る。
娘夫婦が帰ってきます。
とても楽しみ。
楽しい一日になりますように。
今日は、悲しい日となりました。
中学からの友人の葬儀です。
地元で暮らす者同士、長い付き合いです。
その彼が3日前に急に亡くなりました。
あまりにも急です。
とにかくみんなびっくり。
その翌日に家を訪ねました。
顔を覆う白い布の下には、いつもの彼の顔。
ただ、もう目を覚ましません。
まだ彼のご両親がご健在です。
90歳を超えられていて、気丈夫にされていましたが、
心境は計り知れません。
奥さん、子供さん、親族の方、皆さん悲しみのどん底に。
そして、昨夜はお通夜でした。
私は、頼まれて受付をしました。
彼は、まだ現役世代のため、仕事関係の方々もたくさんお参りに来てくださり、
葬祭ホールがあふれかえっていました。
受付をしていると、同級生が来ました。
懐かしい顔です。
皆一様に歳を取りました。
面影を探さなければならない人もいました。
まぁ、そんな中でも私の禿げ方の変貌が一番ですが。
それと、中には車いすに乗っている状態が一人。
声をかけると、脳梗塞を起こしたらしい。
そんな中、お通夜に来てくれたことに感謝。
そして、亡くなった彼のことを思い出し、
多くの方が泣いていました。
辛い悲しい夜です。
そして、今日はお葬式でした。
平日でしたが、たくさんの方がお見送りに来てくださいました。
息子さんが喪主で、最後のあいさつ、しっかりとしていました。
うちの娘と同級です。
これから、気をしっかりと持ち、母親を支えて頑張ってほしいと願います。
いよいよ、最後のお別れで、参列者が棺に花を添えます。
たくさんの方が参列されていたので、少しずつの花が重なり合い、
棺が花で溢れていました。
私は、花に埋もれた彼の顔を皆ながら、
「〇ッ〇、〇ッ〇、〇ッ〇」と何度もあだ名を呼び、
最後に「さいなら・・・。」と声を掛けました。
亡くなってから最後のお別れまで、ずっと昔からの彼との思い出を
思い返していました。
深い深い友達でした。
悲しいです。
それから、斎場へ。
今は、もう骨になり、家に戻っていることでしょう。
ちっちゃくなって・・・。
葬儀が終わってから、友達二人とお昼ご飯を食べに行きました。
沈んだ気持ちが救われた感じがしました。
ひとりは、遠く千葉から朝早くに家を出て、参列してくれました。
そして、すぐに帰っていきました。
遠くから、おっきん。
さぁ、しばらく休んだので、気持ちを切り替えて、明日は土曜日ですが出勤します。
残った私たちは、これからの人生をしっかりと生き、
何年先になるか分かりませんが、あの世で再会した時に、
また面白い話をしたいと思います。
合掌