DALAI_KUMA

いかに楽しく人生を過ごすか、これが生きるうえで、もっとも大切なことです。ただし、人に迷惑をかけないこと。

ああ湖情。。。

2013-05-24 18:22:34 | ButsuButsu


琵琶湖南湖の水草が減っている。

全体的に減っているので、春先の水温が低かったのが原因だろう。

同じことは昨年も起こっていたが、今年は特に顕著だ。

今日、ある大学の同窓会で講演を頼まれて、琵琶湖上に出かけてきた。

南湖は、藻類で緑色になっていた。

もう一つの特徴は、大量のユスリカだ。

水草が減ったら、植物プランクトンとユスリカの大発生がやってきた。

これはほぼわかっていることだが、水草と植物プランクトンは競合している。

水草が多いと植物プランクトンは増えにくい。

逆に植物プランクトンが多いと水草は増えにくい。

主な原因は光の取り合いだと言われている。

同様のことが、水草とユスリカの関係にも言える。

これは土壌が関係していると思われる。

水草が多い場所では水が動きにくくなるので、土壌が酸欠になりやすい。

酸素のない泥の中は、ユスリカにとって快適ではない。

今年は水草が少ないので、泥中の酸素は多いのだろう。

こうしてユスリカは増えていく。

人間は、己の都合で不平や不満を言う。

水草が多いと邪魔だという。

県は一億円もかけて水草を刈っている。

しかし水草が少なくなると、きっとアオコやユスリカが増えるだろう。



大量のアオコは、悪臭もするし毒性もある。

水道処理に大量の活性炭が必要になる。

ユスリカは、窓際に大量に集まるし、気管支アレルギーを引き起こす。

どっちもいただけない。

どうも今年の夏は、アオコとユスリカに悩まされるような気がする。

インフレ刺激と同じで、ちょうど良い状態を制御することは非常に難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素を回復させる

2013-05-24 09:22:34 | ButsuButsu
湖や海の底で酸素がなくなるという現象は、これからますます多くなっていくだろう。

琵琶湖で恒常的に酸素濃度がゼロに近くなる状態は早晩訪れる。

その解決策として、様々な手法が検討されたが、我々は水電解がよいと思っている。

何せ、水は酸素と水素から成り立っており、材料を運んでくる必要がないからだ。

PEM(膜式)と直接電解の二つの方法を試してみた。



水素の利用まで考えると、PEMのほうが扱いやすい。

ただ、デメリットとしてきれいな水(電気伝導度が小さいこと)を要件としている。

1トンの水を囲んで、その中で閉鎖実験を行った。

酸素濃度がほぼゼロの場所を選定した。

実験開始から30分で、1トンの水の溶存酸素濃度が50%回復した。

非常に早い。



これはまだペンシルロケット的な実験段階だが、今後水素の需要が出てくれば、拡大させることも可能である。

世の中には使っていない自然エネルギーがたくさんある。

それを有効に使って、化石燃料の消費を抑えることが大切である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木)のつぶやき

2013-05-24 05:08:48 | 物語
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする