平々凡々とした日々(?)を支離滅裂に綴る雑記

映画・F1・時計等が趣味です。
日々これらのことにに関することや雑感などを駄文乱文でつづっていきます

LETO レト

2020年07月26日 23時55分01秒 | 映画・ドラマ・アニメ
昨日、名古屋で観た映画の2本目は「LETO レト」。
音楽モノだし、実際の人物のことというので観ることに。
音楽モノの映画って意外にずっと続くもんだね。
まあ、日本で大きなところで上映する程な感じではないですが。


あらすじは、ロシアに実在した伝説のバンド「キノ」のボーカルと、
その才能を見いだした妻をモデルに、自由と音楽を追い求めた若者たちの
姿を描く。1980年代前半、西側諸国の文化が禁じられたソ連時代のレニングラード。
アンダーグラウンドではレッド・ツェッペリンや T・レックスといった西側の
ロックスターたちの影響を受けたロックの息吹が芽生えようとしていた。
そのシーンで人気を博していたバンド「ズーパーク」のリーダー・マイクのもとに
ロックスターを夢見るヴィクトルが訪ねてくる。ヴィクトルの才能を見いだした
マイクはともに音楽活動をスタートさせるが、マイクの妻ナターシャとヴィクトルの間に
淡い恋心が芽生え始めていた。


面白い映画だ。途中に「フィクションです。」とオチの入った。モノを入れながら、
現実を後に描いて見せたり。MVのような画面になったり、ミュージカル映画のように
なったりで楽しませてくれる。そんな中70,80年代のロックが鳴り響く。
西側の音楽がこんなにも東側に流れて、支持されていたとは知りませんでした。
そして当時のソ連にも、そこから影響されてロックバンドがいたんですね。
若者達のロックに熱狂し、そして恋愛。そんな姿は東西関係なく同じなんだなと思わせる。
レトとは夏の意味だそうで、ちょうど今の季節に観るのに良い映画かも。






人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネティスト

2020年07月25日 23時55分07秒 | 映画・ドラマ・アニメ
今日は、名古屋で映画を2本観てきました。
まずは、お昼から伏見ミリオン座で「プラネティスト」
予告を観て、小笠原諸島の自然の美しい映像に惹かれて観ることにしました。


あらすじは、豊田利晃監督が、世界自然遺産にも登録されている小笠原諸島で
4年にわたり撮影を敢行したドキュメンタリー。「東洋のガラパゴス」と称され、
自然に囲まれた小笠原諸島に暮らす65歳のサーファー・宮川典継は、野生のイルカと
泳ぐ世界初のドルフィンスイムを確立し、島を訪れる旅人たちを受け入れてきた。
さまざまな理由で島にやって来た旅人たちに宮川は小笠原の自然を魔法の装置のように提示し、
彼らを興奮させる。本作では小笠原を訪れたミュージシャンや俳優たちが島の自然の中で
想像力を解き放った姿が描かれていく。


何と言っても小笠原諸島の美しい映像が圧巻だ。映像と音楽だけのところがあったが、
小笠原諸島の美しさが際立って素晴らしい。まあ寝不足とか観ると気持ち良過ぎて、
寝てしまうかもしれない。斜め後ろからいびきのようなモノも聴こえたし。
色々なジャンルのアーティストに宮川が小笠原諸島の自然等を説明していいくことが、
映画を観ている自分達への言葉となって響いてくる。最初の2人くらいはアーティストと
宮川そして小笠原諸島の自然との交流が丁寧に描かれているが、それ以降は結構短めで、
アーティストたちのパフォーマンスになったりする。まあ時間の問題もあるのかなあとは
思うがもうちょっとそこら辺は観たかった。そうは言ってもそれでお2時間オーバーだしね。
いや~コロナ禍が終わったら、一回は小笠原諸島に行ってみたいなあ思いますね。






人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん鞍 煮干しそば+チャーシューご飯

2020年07月24日 23時57分28秒 | ジャンクフード
以前、TANAKA今池本店へ寄った後にお店の近くにあるらーめん鞍で
お昼を食べました。ちょうどお店と地下鉄の駅の間にあるので、
ここで食べることが多いですね。

このお店は、鯛のだしラーメンが主流なのですが、なんと煮干しのだしのラーメンも
始めたので、この日は煮干しそばをオーダー。

白い器の周りにだしがついてるところが、なんともいえません。

チャーシューも鯛そばとは違うチャーシューのせてきてますね。

これも、美味そう。

いや~食べてみると、やはり美味い。
鯛そばほど、だしの味が前面に出てくることはないかな。
まあ、鯛そばはあまりないし、結構香は強いしね。
それに比べると煮干しは慣れてる面もあるかな。

そうそう、同じみのチャーシューご飯もオーダーしてました。


この炙った感じがたまらなく良いんです。

間違いない美味しさ。自分には定番メニューになってきてます。


今回も、美味しくいただきました。








グルメランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグ・ホイヤー キャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフ

2020年07月23日 23時57分43秒 | 時計
今日は、先日TANAKA今池本店で見せてもらった、今年の新作の紹介。
タグ・ホイヤーのキャリバー ホイヤー02 スポーツクロノグラフです。
全4色が全部揃っていました。

ブラック×ゴールド

ローズゴールドプレートのアプライドインデックスを使用。


プッシュボタンもローズゴールド、セラミックインデックスにローズゴールド。


ローターもブラックとローズゴールド。


おそらく一番売れる、ブラック文字盤



もはや流行というより、第2の定番のブルー文字盤



最近、流行のグリーン文字盤

これくらいのグリーンだったらオンでもいけそう。
この文字盤のみ、ベゼルがステンレススティール。


厚みは01よりも、若干薄くなったかな。



ステンレスモデルは、文字はゴールドではありません。



みなさんは、どのモデルが好みでしょうか?
個人的にはグリーン文字盤がイチ押しです。











時計ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリック 図書館の奇跡

2020年07月22日 23時58分30秒 | 映画・ドラマ・アニメ
土曜日、名古屋で観た3本の映画の最後は、「パブリック 図書館の奇跡」
この映画は実際にあった新聞記事をもとにつくられた映画です。
なので、実際にあったことと映画の内容は違うと思われます。
まあ、それでも面白そうだったので観に行きました。


あらすじは、オハイオ州シンシナティの公共図書館のワンフロアが約70人の
ホームレスたちに占拠された。記録的な大寒波の影響により、市の緊急シェルターが
いっぱいで彼らの行き場がなくなってしまったのだ。彼らの苦境を察した
図書館員スチュアートは図書館の出入り口を封鎖するなどし、立てこもったホームレスたちと
行動をともにする。スチュアートにとってそれは、避難場所を求める平和的なデモのつもりだった。
しかし、政治的イメージアップをねらう検察官やメディアのセンセーショナルな報道により、
スチュアートは心に問題を抱えた危険な容疑者に仕立てられてしまう。


深刻なテーマをコメディタッチで描いていて面白かったですね。
ホームレスとのやりとりや同僚との話が、図書館員だけに知識がいっぱい出てくるところも良い。
最後の警察の突入に対する対抗策は笑ってしまう。きっと世論はホームレスの味方ですね。
スチュアートの過去が明かされていくのだが、そこで図書館やホームレスへの思いが
わかってほっこりしたり納得したりです。それにしても検察官とかメディアが最低過ぎる。
どこかまでが本当の話しかなあと思うと、緊急シュエルターが足りなくなって、
行き場がなくなったホームレスが外でで亡くなったりしたのは本当かなと思ってます。
この図書館の件がどこまで本当なのか。図書館をシェルターがわりに空けた図書館員がいたのかなあ。
それはきっとこんな大騒動にはなってなくて、ちょっといい話で新聞記事にのったとか。
観終わった後はそこが気になってしょうがなかった。






人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする