samuraiです。
さて、『カトマンズガングリ』を後にした我々。
二軒目は同じビルの2階にあるこちらの『maya(マヤ)』というお店にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/a362bb9e095c096cf20e9a49384dbceb.jpg)
こちらも同じく”チベット・ネパール料理”を出すお店。
楽しみですね~。
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/ca1c0cbf45ec3a1d8c9d8b3a39b8538e.jpg)
店内は結構広めです。
30席ほどはあるでしょうか。
ていうか、ほとんどが現地人で埋められているところが
味の確かさを物語るかのようですね。
さて、まずはお酒を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/5f159efa5712ded8f1e6acb076af6e7b.jpg)
こちらはどうやら現地のお酒のようです。(←名前失念)
マッコリというかドブロクというか、
ほのかな酸味の中にフルーティな風味が香ります。
とここで、『マヤ』の馬場店の店長さんと偶然遭遇!
ネパールビール「ゴルカ」をいただきました。
ありがたい話ですね!!
(゜▽゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/66153dabaf7f31db48ea17d22cbf2bd0.jpg)
さて、まずは「ムラコアチャール(300円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/68e9578cd31dd5d0891c70ed43d93528.jpg)
酸味と辛さがうまいこと一体となった、ネパールの大根の漬物です。
これは酒がすすみますね~。
そして、「アルコアチャール(300円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/2b617a2c6501d14c541a7657f3b3a53c.jpg)
こちらはジャガイモのお漬物。
こちらも酸味は効いていますが、尖がった酸味はなく、
ジャガイモの優しい美味しさを味わえます。
あ~、酒が止まらないww。
そして、「インゲンの炒め物(300円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/6adf665c52d09a5abfbb51982a7198e8.jpg)
日本風に言うと、インゲンの胡麻和えですね。
ていうか、モロにそのままなんですけどねww。
あ~おふくろ、ご飯ご飯ww!!
そして、「パパド(350円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/b6ce12b73fe0d0357ee02e7e65353ddf.jpg)
こちらはスパイスで和えられた野菜のみじん切りが上に載ってます。
珍しいスタイルですね。
これがまた非常にお酒に合いますね~。
お料理の値段もお得ですし、言うことないですね。
え?
当然カレーも頼みますよ。
ということで、「チベット風地獄カレー(1050円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/d8e9edf519296cc7a0ba1ff922cd73c7.jpg)
で、まず一口いただきましたが、
ぐっへ~、辛ぇぇぇぇえええぇえ!!
(゜д゜)
が、チキンやキャベツ・インゲンといった具材が
辛さの中に埋没せず、適度な旨みをカレーに与えています。
慣れると意外にイケますね!!
そして、締めは「ビリヤニ」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/d5ad6e369a21140a61e077f533f191c4.jpg)
こちらはメニューにありませんが、特別に作っていただきました。
野菜の上品な甘さを感じますね。
ご飯も非常にパラパラとした仕上がりで、実にウマイですね。
いや~、何を食べてもおいしいですね!!
ということで、ここはオススメですよ!!
料理一品一品のお値段も安いですし、
カレーの種類もとても豊富です。
わざわざ来る価値のあるお店だと思いますよ!!
皆さんも是非!!
ということで、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!
また行きましょう!!
最後に、あの青い空の彼方にいる方々に、僕らの祈りが届かんことを。
【お店情報】
『maya(マヤ)目黒店』
住所:目黒区下目黒1-2-22 セザールビル2F
電話:03-5434-1862
営業時間:11:00~15:00/17:00~24:00
定休日:無休
さて、『カトマンズガングリ』を後にした我々。
二軒目は同じビルの2階にあるこちらの『maya(マヤ)』というお店にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/a362bb9e095c096cf20e9a49384dbceb.jpg)
こちらも同じく”チベット・ネパール料理”を出すお店。
楽しみですね~。
それでは行ってみますか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/ca1c0cbf45ec3a1d8c9d8b3a39b8538e.jpg)
店内は結構広めです。
30席ほどはあるでしょうか。
ていうか、ほとんどが現地人で埋められているところが
味の確かさを物語るかのようですね。
さて、まずはお酒を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/5f159efa5712ded8f1e6acb076af6e7b.jpg)
こちらはどうやら現地のお酒のようです。(←名前失念)
マッコリというかドブロクというか、
ほのかな酸味の中にフルーティな風味が香ります。
とここで、『マヤ』の馬場店の店長さんと偶然遭遇!
ネパールビール「ゴルカ」をいただきました。
ありがたい話ですね!!
(゜▽゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/40/66153dabaf7f31db48ea17d22cbf2bd0.jpg)
さて、まずは「ムラコアチャール(300円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/68e9578cd31dd5d0891c70ed43d93528.jpg)
酸味と辛さがうまいこと一体となった、ネパールの大根の漬物です。
これは酒がすすみますね~。
そして、「アルコアチャール(300円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/2b617a2c6501d14c541a7657f3b3a53c.jpg)
こちらはジャガイモのお漬物。
こちらも酸味は効いていますが、尖がった酸味はなく、
ジャガイモの優しい美味しさを味わえます。
あ~、酒が止まらないww。
そして、「インゲンの炒め物(300円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/6adf665c52d09a5abfbb51982a7198e8.jpg)
日本風に言うと、インゲンの胡麻和えですね。
ていうか、モロにそのままなんですけどねww。
あ~おふくろ、ご飯ご飯ww!!
そして、「パパド(350円)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/b6ce12b73fe0d0357ee02e7e65353ddf.jpg)
こちらはスパイスで和えられた野菜のみじん切りが上に載ってます。
珍しいスタイルですね。
これがまた非常にお酒に合いますね~。
お料理の値段もお得ですし、言うことないですね。
え?
当然カレーも頼みますよ。
ということで、「チベット風地獄カレー(1050円)」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/d8e9edf519296cc7a0ba1ff922cd73c7.jpg)
で、まず一口いただきましたが、
ぐっへ~、辛ぇぇぇぇえええぇえ!!
(゜д゜)
が、チキンやキャベツ・インゲンといった具材が
辛さの中に埋没せず、適度な旨みをカレーに与えています。
慣れると意外にイケますね!!
そして、締めは「ビリヤニ」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/d5ad6e369a21140a61e077f533f191c4.jpg)
こちらはメニューにありませんが、特別に作っていただきました。
野菜の上品な甘さを感じますね。
ご飯も非常にパラパラとした仕上がりで、実にウマイですね。
いや~、何を食べてもおいしいですね!!
ということで、ここはオススメですよ!!
料理一品一品のお値段も安いですし、
カレーの種類もとても豊富です。
わざわざ来る価値のあるお店だと思いますよ!!
皆さんも是非!!
ということで、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!
また行きましょう!!
最後に、あの青い空の彼方にいる方々に、僕らの祈りが届かんことを。
【お店情報】
『maya(マヤ)目黒店』
住所:目黒区下目黒1-2-22 セザールビル2F
電話:03-5434-1862
営業時間:11:00~15:00/17:00~24:00
定休日:無休