goo

ネジキ・3~開花

 長沼公園“栃本尾根”で見られる「ネジキ(捩木)」。ツツジ科ネジキ属の落葉小高木で小花の長さは8~9ミリ。尾根道を進みながら遠目に見えた下向きの白い花はエゴノキに見えるほど枝いっぱいの満開状態だった。枝には昨年の果実がまだ少し残っている。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

ヤマウルシ・2~雌花

 ウルシ科ツタウルシ属の「ヤマウルシ(山漆)」。雌雄異株で写真は雌花の様子。花径は4~5ミリで花弁は5枚。雌蕊の柱頭は3裂し子房は徳利のような形になっている。花弁の基部には仮雄蕊が5個ある。花序軸には白い微毛が見える。これは奥高尾“もみじ台南巻き道”のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

トウゴクシソバタツナミ・1~高尾山1号路

 シソ科タツナミソウ属の「トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立浪)」。シソバタツナミの変種でシソバタツナミより山地寄りに生育するようだ。葉身は卵形~長卵形で葉脈に沿って紫斑が入るものもある。トウゴクシソバタツナミはタツナミソウの仲間の中でも同定が難しいようだがとりあえずこれはトウゴクシソバタツナミとしておこう。次は高尾山系で稀に生育するというヤマタツナミソウを見つけたい。これは高尾山“1号路”のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )