goo

ツタウルシ・2~雄花序1

 鑓水“絹の道”で見られる「ツタウルシ(蔦漆)」。ウルシ科ウルシ属のつる性落葉木本で雌雄異株。蔓に気根を出して他の樹木の幹を這い上がり4~5月に葉腋から総状花序を出す。写真は雄花序でひとつの花の直径は4~5ミリ。花弁は5枚で反り返り雄蕊が5本ある。
 さてここは“絹の道”最高地点の鑓水峠付近だが、『幻の古代都市トロイ』を発掘したドイツの考古学者シュリーマン(1822~1890)が幕末に日本を訪れこの地まで足を伸ばしていた。1864年、富を得た42歳のシュリーマンは世界旅行に出発し、エジプト、インド、清朝末期の中国などを経て1865年6月に横浜に到着した。自著“シュリーマン旅行記”では八王子について『高い丘の頂からの眺めはよりいっそう素晴らしいものだった。10マイル(約16キロ)ほど彼方に高い山々をいただいた広大な渓谷が望まれる。』と記している。郷土史研究家らによるとそこは、江戸、明治に掛けて市の中心部から峠を経て横浜まで絹製品を運んだこの“絹の道”だったと考えられている。鑓水峠から北を見ると今の八王子市の中心が見下ろせ遠くには高尾山系、奥多摩、秩父の山々が連なっている。私は高校時代に世界史にはまり、シュリーマンのトロイ遺跡発掘やシャンポリオンのロゼッタストーン解読などの史実を知った。大学受験で世界史の猛勉強をした後は趣味で世界史関連の本を読むくらいだが、ここでシュリーマンと繋がったのは大きな驚きとともに喜びだ。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ワカシュウスミレ・2~無毛

 奥高尾の登山道に咲く「ワカシュウスミレ(若衆菫)」。スミレ科スミレ属の多年草でスミレの変種。スミレの側弁の基部に毛が密生するのに対して本種は無毛になる。去年、ここで初めて見たが今年も数輪咲いていた。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

アミガサタケ

 東中野公園の道端で見つけた「アミガサタケ(編笠茸)」。アミガサタケ科アミガサタケ属のキノコで背丈は10センチほど。フランスでは高級食材として珍重される“モリーユ(morille) ”で乾燥させると良い香りがするらしい。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

ナツトウダイ・2~片倉城跡公園

 トウダイグサ科トウダイグサ属の「ナツトウダイ(夏燈台)」。夏の名が付くが花期は4~5月でクワガタムシの角のような4つの腺体の中心に雄花がある。雌花は受粉すると柄を伸ばし腺体の外側に膨らんできた子房を垂らす。これは片倉城跡公園のもの。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )