goo

オオバベニガシワ・4~開花

 トウダイグサ科アミガサギリ属の「オオバベニガシワ(大葉紅柏)」。春の大きな新葉が赤くなるので名付けられているが夏には緑色になる。去年、府中市で初めて見たが雄花が終り掛けだったためまた片道15キロを漕がなければならないと思っていたら、自宅からわずか200メートルの民家の生け垣で見つけた。雄花は穂状花序になり8本の雄蕊が放射状に拡がっている。雌雄同株で雌花は紅色の花柱を伸ばす
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ミドリニリンソウ・2~ツーショット

 裏高尾“蛇滝道”で見られる「ミドリニリンソウ(緑二輪草)」。もちろん正式名ではなく正しくはニリンソウだが、ニリンソウの花弁化した萼片が先祖返りして緑色になったものをこのように呼んでいる。高尾山系ではニリンソウの群生が多く見られるが、その中をじっくり探しているとこういう変種が見つかる。去年は萼片の一部が緑色のものだったが、今年は萼全体が緑色。葉に溶け込んで初めは気付かなかった。すぐ隣の普通のニリンソウに寄ってもらってツーショット。ニリンソウはキンポウゲ科ニリンソウ属の多年草。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )

コオニタビラコ・1~春の七草

 宮嶽谷戸の休耕田で多く見られる「コオニタビラコ(小鬼田平子)」。キク科ヤブタビラコ属の越年草で“春の七草”のひとつ。“ホトケノザ”と呼ばれるのは本種のことで、シソ科のホトケノザは春に野道で多く見られるが“春の七草”ではない。コオニタビラコは水田雑草のひとつだが都市部では水田が見られなくなりそれとともに本種も身近ではなくなった。先日他の方のブログで知ったが、最近は“春の七草”として通販で流通しているらしい。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

タチヤナギ

 南浅川の河川敷で見られる「タチヤナギ(立柳)」。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木で雌雄異株。低地の陽当たりの良い湿地や河原に生育する。花期は4月頃で果実は裂開して綿毛の付いた種子を散布する。ヤナギの同定は難しいがこれはとりあえずタチヤナギの雌株としておこう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )