goo

野鳥・118~ムクドリ2

 日本全土の全域に生息している「ムクドリ(椋鳥・鶁・白頭翁)」。ムクドリ科ムクドリ属の留鳥で体長は24~25センチ。ヒヨドリより少し小さい。嘴と足がオレンジ色で翼や胸は茶灰褐色になり頭部や腹部は白くなる。ムクノキの果実を好んで食べることからの命名だが、ムクノキの果実は甘くどの野鳥も大好物であり、ムクドリはムクノキの果実だけでなく地面に降りて虫も好んで食べている。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ハゼノキ・9~果実2

 ウルシ科ツタウルシ属の「ハゼノキ(櫨の木)」。先日ここ望地公園の林縁で雄株を見ていたが少し離れたところに果実をたわわに稔らせていた雌株を見つけた。果実は直径1センチほどの楕円球形で熟すと外果皮が剥がれ中から蝋質の中果皮が現れその中に長さ6~7ミリの核がある。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )