goo

アシ

 イネ科アシ属(ヨシ属)の「アシ(葦・芦・蘆・葭)」。日本各地の池沼や湿地に分布する多年草で群落を作り草丈は3メートルにもなる。古くはアシと呼ばれていたがアシは“悪し”に通じることから次第に“ヨシ(良し)“と呼ばれるようになった。人名や地名も“葦原”は縁起が悪いので“吉原”に変えられた。花期は8~10月で写真は果実の様子。果実は頴果で小穂には白い毛が付いている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

番外編・26~アオノリュウゼツラン発芽

 新宿御苑に植えられている「アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)」。キジカクシ科(←リュウゼツラン科)リュウゼツラン属の常緑多年草で数十年に一度開花してその後枯死する。写真は開花株のすぐ横で見つけた若芽。親株が熟して多数の種子を散布しそのうちいくつかが発芽した。種子散布から5~6ヶ月で発芽するようだが、これは今年開花した株のものか或いは昨年開花した株のものかは不明だが、いずれにせよこうして命を繋いでいる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )