goo

野鳥・140~ヤマガラ3

 長沼公園“霧降の道”に顔を見せた「ヤマガラ(山雀)」。シジュウカラ科ヤマガラ属の留鳥で体長は14センチほど。日本全国の山地に生息し冬季になると低地に移動してくる。頭部は黒く額から後頸部に掛けて白い。胸部は黒く腹部はオレンジ色。背中や翼の上面は青み掛かった灰色になる。人懐っこくこちらがじっとしていると近づいてくることがある。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

野鳥・139~ジョウビタキ雄3

 大田川“遊歩道”の柵に止まっている「ジョウビタキ(尉鶲)」。ヒタキ科ジョウビタキ属の冬鳥で中国東北部やバイカル湖周辺で繁殖し越冬地の日本では積雪の無い平地から低山などで見られる。体長は15センチほどでオスは頭が銀白色で顔は黒く腹は橙色。翼は黒褐色で中ほどに白い斑がある。非繁殖期はオス、メスともに単独行動を行い縄張りを作って同種を排除する。以前、湯殿川でオス同士の戦いを目撃したことがある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

サルトリイバラ・5~冬芽3

 小山内裏公園“内裏池”付近の林縁に生えている「サルトリイバラ(猿捕茨)」。シオデ科(←ユリ科)シオデ属のつる性落葉木本で春に目立たない花を咲かせ果実は秋に赤く稔る。果実が褐色に萎んでからはその冬芽が見頃になる。いつもは顔の中に目が無いが、これはしっかりと両目が見えた。両手を挙げて手招きしているようだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

オオバベニガシワ・6~雌花序2

 トウダイグサ科アミガサギリ属の「オオバベニガシワ(大葉紅柏)」。中国原産の落葉低木で若葉が赤くなり庭木として植栽されている。雌雄同株で花期は4~5月だがここでは早くも雌花の赤い柱頭が伸びていた。花には花弁が無く苞と萼片があり柱頭は3本ある。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )