goo

タマツノホコリ・2~小仏城山

 奥高尾“小仏城山”付近の林内の朽ち木に発生している「タマツノホコリ(玉角埃)」。ツノホコリ科ツノホコリ属の変形菌で球体の担子体の直径は2~3ミリ。表面はハチの巣状になり周りの担子体と結合している。
 変形菌は落ち葉や倒木に発生する微生物で一生のうちに様々な形に変化する。粘菌とも呼ばれるが、粘菌は変形菌以外に細胞性粘菌、原生粘菌と呼ばれるグループを含めた総称になる。粘菌は18世紀にリンネによって菌類と共に植物に分類されたが、19世紀にはヘッケルが唱えた三界説で、植物界でも動物界でもない原生生物界に位置付けられた。近年になってDNA解析によってアメーバ動物(Amoebozoa)という新たなグループに分類されている。
 NHK朝ドラ『らんまん』で東京大学植物学教室で学ぶ藤丸次郎君が“変形菌”についての論文を発表するシーンがあったが、実は藤丸次郎君のモデルは実在した菌類学者の田中延次郎氏(旧姓:市川延次郎氏)になる。田中氏は在学中に牧野富太郎と共に『植物学雑誌』発刊を提唱し自らハツタケなどのキノコの論文を記載している。その後、変形菌の名前を使った日本最初の論文を発表した。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« レンゲショウマ キンギョソウ・... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (koyuko)
2023-08-20 16:38:50
変形菌 色々な形をしていて実に面白いですね。
見た瞬間 これはいったい何の植物かしら?と思いました。
動物の卵でも入っているのかと・・・思わず魅入りました。
 
 
 
koyuko様 (多摩NTの住人)
2023-08-20 18:36:19
コメント有り難うございます。変形菌は不思議な生物ですね。
 
 
 
すっかりドラマに (地理佐渡. .)
2023-08-21 06:21:34
おはようございます。

妻と一緒にすっかり「らんまん」にはまってい
ますよ(笑)。
なにより、妻がドラマを機に植物を見る楽しみ
を知り、理解してくれそうなことが何よりです。
 
 
 
地理佐渡.様 (多摩NTの住人)
2023-08-21 07:51:24
コメント有り難うございます。奥様が植物に興味を持たれたのは良いですね。朝ドラは佳境になりますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。