goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



今年度も非常勤ですが、川崎医療福祉大学の院生に教えることになりました。

年度はじめで早めに行きましたら。

日本のTEACCHアプローチの先駆者のお二人が…名前はひかえますが…

緊張しまくりました。

さらに、

講義に行くと、なんと5人+α

しかも、個性豊かな院生。

脳が破裂しそうで、てんぱってしまった。

ベラベラと言いたい放題で、院生目が点…

あ~やってもうた。

ラポートで墜落かも…

しかし、それぞれが思いや将来の夢があり、

わたしが何を伝えれるのか、うん一年間楽しみになりました。

詰め込み座学、演習、ディスカッションを繰り返すつもりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





<いつもワンクリックありがとうございます。にほんブログ村>

自閉症支援の中で、大きな変化、、、

例えば、引っ越し、進級、進学、転校、居住施設の部屋がえ。

その後の1、2年では教えられないことがあります。


それは、変化しないこと、そして変化すること、そして・・・・


様々な活動、例えば年間の行事など、

1年目、2年目とさらに3年目と変わらない部分。
(その年間の活動を支えるシステムや変化を伝える提示の仕方 等々)

1年目であっても2年目で変わる部分です。
(活動の場所、行事の内容 等々)

それらのプロセスを丁寧に習慣化を活用したり、視覚的に変更を伝えることで、変化があっても大丈夫という経験を2年続け、

3年目に、変化があっても大丈夫に対して自信がつきます。

1、2年では教えられないことは、、、

変わらない部分、変わる部分、そして・・・・自信です。

様々な大きな変化は、様々な心的な外傷も与えます。

そこには3年の自信を取り戻すための支援が必要になり、

丁寧に伝えることが、3年移行の生活の安心や、さらに変化があった時の自信にもつながります。

この3年のプロセスを支える意識が日本でサービスとして確立しているか?

目先の行動障害に対する対応は考えたり制度をつくっても、10年先の生活の安心を支える現在のしくみづくりは、まだまだのような。


たくさんの方に情報を伝えたいとランキングに参加しています。よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害 へにほんブログ村

コメント・感想おまちしています!




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )