現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

高岡 健「総論:メランコリーの彼岸へ」うつ病論 双極Ⅱ型とその周辺所収

2020-12-15 14:38:36 | 参考文献

 従来普遍的と思われていたメランコリー(単極)うつ病が、単にある時代(日本では主に戦後の高度成長期)に固有の特殊型にすぎなくて、新しい時代(バブル経済崩壊後の1990年代以降)には、新しい相貌を伴った(躁)うつ病が表れていると述べています。
 そして、新しい(躁)うつ病の特徴として、軽症化、混合状態、非定型化をあげています。
 軽症化は、従来入院を必要としていたうつ病が、外来治療だけで対応が可能になったことをさし、その原因として企業などの旧来の共同体(学校や地域などもそれに含まれるでしょう)が個人の保護機能を放棄した(バブル崩壊後のリストラや、就職氷河期、非正規雇用、学校や自治会やPTA活動の形骸化などが、それにあたると思われます)ために、自己関係づけが困難になり、その結果として浮遊化した自己意識が行き場を求める過程で生じたものとしています。
 そのため、個々の障害は軽症化していますが、発症する人の数は飛躍的に増大したと思われます。
 双極Ⅱ型において典型的な躁うつ混合状態は、過去にさかのぼっても存在していたのですが、メランコリー(単極)うつ病が全盛の時代にはその陰に隠れてあまり議論されなかっただけだとしています。
 そして、情動労働(肉体と頭脳だけでなく感情を使う労働のこと)が多い現代では、もともと共同体への帰属意識が低く、個人は自分と直接的に向かい合わざるを得ないので、その葛藤が躁うつ状態の交代や混合を生み出しているとしています。
 非定型化は、会社や家などへの適応をしなくなった個人が、特定の他者との関わりを自己に引き寄せたり、世界との関わりを自己に引き寄せたりして、発症するうつ病だとしています。
 簡潔にそれぞれの歴史なども踏まえてまとめられてますが、文章や用語が難しく(上記ではかなり易しく書き直したつもりです)専門家以外は非常に読みにくい文章になっています。
 これらの障害が、被害者および加害者のどちらか及び双方に関係するいろいろな子どもたちや若い世代における社会問題(いじめ、不登校、引きこもり、セクハラやパワハラなどのハラスメント、ストーカー、拒食、過食、睡眠障害、自傷、自殺、薬物依存など)は、単に自己責任が問われるべきものではなく、社会全体のゆがみがそこに現れていると見るべきでしょう。
 それは、企業や学校や地域社会などを強化して、かつてのように個人を強力に組織化してその見返りとして保護機能を発揮すればよいというような単純なものではありません。
 新しい時代には、それに見合った新しい組織と個人の関係や、個人同士の関係を構築しなければならないでしょう。

うつ病論―双極2型障害とその周辺 (メンタルヘルス・ライブラリー)
クリエーター情報なし
批評社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする