ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

ほぃ しまった! 島田は大井の川止めだ。 10/18日 最後の記事の出し忘れ

2022-10-26 21:43:52 | 草花
島田の宿は大井川のあるところで、大雨のあと、水嵩が増すと川止めになります。「越すに越されぬ大井川」ということになりますが、男女の恋愛の世界では「越すに越されぬ想い川」ということになりましょうか。
それはさておき、小生の場合はうっかりしていて本日の記事をまだ出していないことに気付いたのが夕食前の時間になってしまいました。
それでも図々しく、あと何時間もないのに、10月26日発の記事としてリリースしてしまいます。 面の皮の厚いことで恐縮です。
「田へしたもんだよカエルのしょんべん」とも「厚くて取れぬ面の皮」とか何とでも言ってもらっても仕方がないですね。

10/18日に遠出お散歩した記事は本日をもって打ち止めとなります。
鎌倉街道 ↓

東海道の松並木沿いに鎌倉街道の案内がありますが、鎌倉街道はこの旧東海道の少し北側を通っていたようです。
カキツバタの三河八ッ橋は鎌倉街道沿いにあります。



万葉歌碑 ↓

引馬野(ひくまの)に にほふはりはらいりみだれ 衣にほわせ たびのしるしに(このあたりの地名を昔は引馬野と言っていた。)
「はりはら」=ハンノキの生えている原または「萩の原」という説もある。
歌の意味は:引馬野(ひくまの)に咲き匂っているハンノキの原(または萩の原)のなかに入り込んで歩き、此処まで旅して来た記念に、萩の花を衣に香り染めなさい。というくらいの意味でしょうか。
なお、引馬野(ひくまの)の地は愛知県宝飯郡御津町(現在は豊川市になっている)という説もあります。



馬市の址 ↓

歌川広重の「東海道五十三次池鯉鮒 馬市」に描かれているように、江戸時代この地の馬市は甲斐や信濃から馬が集められてきて、
それに伴い相当な人出があったということです。



旧東海道と国道一号の交差 ↓

画面の広い道が国道一号で、右側から交差してきている道が旧東海道です。松並木の最後の部分の松の木が見えています。



国道を跨ぐ橋 ↓

歩行者と自転車だけが通れる橋ですが、これが国道一号を跨いでいます。



すぐに名古屋鉄道本線の跨線橋 ↓

これも歩行者と自転車だけが通れる橋で、大掛かりな跨線橋が二つ続きます。



木曽御嶽は見えなかった。 ↓

跨線橋の高いところから木曽御嶽を探しましたが、見えてはきませんでした。


名古屋鉄道の電車 ↓

電車の前照灯が付いています。日没タイムが迫り、肌寒さを感じるようになってきました。



日没ショー ↓









日没は知立市の田んぼでその時間になりました。 しばらく田んぼのそばに留まって日輪が沈んでいくのを眺めます。

家に着いたのは暗くなってからとなりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 サイクリングロードの支線から本線に 明治川神社から旧東海道歩きに入る。

2022-10-25 04:39:21 | 草花
明治用水(先に大規模な漏水が起こり、世間に知られたあの用水です。)の水路に沿って、サイクリングロードが出来ていることは先述しています。
水路が分岐すると、それが幹線ですとサイクリングロードも同じように分枝しています。
これまでは中井筋という用水の支流沿いのサイクリングロードを歩いていましたが、やがてサイクリングロードの本道に合流します。
その本道沿いに明治川神社が鎮座まします。
この神社こそ、明治用水の築造に尽力した偉人たちを祀ってあるところなのです。
明治川神社に立ち寄ってお参りした後(神社の北側に旧東海道が通っていて)、今度はその旧道を西進していきます。

トベラ ↓

サイクリングロード上にトベラの木が植えられていて今は青い実をつけています。寒くなるとこの実がはじけて中の赤い実が外に見えてきます。



綺麗に剪定、そして紅葉 ↓

背の低い木が密集して植えられていてきれいに刈られています。この刈り込みをお手本にして我が家の生け垣も
刈り込みたいものです。紅葉の仕方もなかなかのものですね。



本道に合流 ↓

この先がT字路になっていて、今まで歩いてきた中井筋のサイクリングロードから本道である安城・豊田サイクリングロード
を北に向かって歩くことになります。



名古屋鉄道の本線 ↓

道は名古屋鉄道の本線と交差します。(歩行者・自転車は潜って通り抜けます。)名古屋鉄道の本線は岐阜-名古屋-豊橋間
を結びます。



明治川神社 ↓

サイクリングロード沿いに明治川神社が見えて来ました。明治用水のゆかりの道を歩いている以上、この神社の
お参りは欠かせません。



明治川神社の社殿 ↓

私たちの生活にたくさんの恩恵をもたらしてくれる明治用水ですが、参詣者は一人もいなくてひっそりとしています。
(こういう場合は森閑という言葉になるのでしょうか?)社殿にお参りしてから休み時間を入れます。

腰を上げて神社の北側に出ます。出たところで、旧東海道と対面します。
その道を使って西進していきます。今回の周回は神社の裏手が折り返し点となりました。


一里塚 ↓

旧東海道と言っても昔のような松並木はほとんどなくなっていて、民家の並びも今風の建物ばかりですが、それなりの
面影はどこか感じられるものなんですね。
一里塚のあるところに来て、その感じを強くしました。石碑には「来迎寺一里塚」とあります。



三河八ツ橋の入口 ↓

この石柱に三河八ツ橋の分岐点であることが彫られていました。
人の足ですと北に向かって30分ほどのところに、在原業平のカキツバタで有名な無量寿寺があります。(今回は割愛)



すぐそばで交差点工事 ↓

石柱のすぐそばで大掛かりな交差点内の工事が入っていました。(歩行者も迂回させられた。)



大掛かりな歩道橋 ↓

二階建てのような歩道橋が今回の迂回路となっていました。この歩道橋を下りると旧東海道の松並木が出て来て、
それに沿って昔の池鯉鮒宿に近づいて行きます。



旧東海道の松並木 ↓

ここ(知立市山町)から牛田町まで約500m区間に東海道の松並木があります。道の南北で合わせて180本ほど残っています。
長く歩いて大分汗を掻いていますので、木陰が涼しくてありがたいものです。昔の旅人も同じような思いをしたのでしょうね。



池鯉鮒(=知立)宿の説明 ↓

松並木の中ほどで、昔の池鯉鮒宿について看板書きがしてあります。
東海道五十三次の39番目の宿だったそうで、「池鯉鮒」の名前の由来もありますが、眉唾物かもしれません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18日 安城・豊田サイクリングロード(の支線)沿線で見かけた風物

2022-10-24 04:33:38 | 草花
安城市から豊田市の北部まで明治用水の流れに沿って、サイクリングロードが出来ていますが、これが完全に繋がっているわけではなくて、所々で断ち切れていたりします。
また近年は耐震補強工事とやらで進入禁止や通行止め箇所もあり、自転車で端から端まで(片道約36km)を通してサイクリングすることはできなくなってしまいましたが、今でも自由に行き来できる部分もたくさんあります。
今回の周回ウォーキングではそのサイクリングロードの支線(明治用水の支流沿いの道)を北方面に向かって歩いています。

セイタカアワダチソウ ↓

地下道を潜り抜けたところで、秋空にセイタカアワダチソウが浮かび出ていました。



シキザクラ ↓

この場所で四季桜を眺めることを楽しみにしていましたが、まだ少しだけ時機が早かったようで、チラホラ咲きでした。



シラカシ ↓

愛嬌のある実をたくさん見せてくれています。



マテバシイ ↓

ここのマテバシイは随分ほっそりした実でした。



トウネズミトチ ↓

植木屋さんの好みなんでしょうか、安城市内では公園の中でもこの木をよく見かけます。



渋柿に違いない! ↓

今日この頃はたとえ甘柿にしても木によじ登って採る子供はいなくなりましたが、小生が子供のころはそういう子はザラに居ました。
ですから、こういう人通りの絶え間ない場所に生って、残っている柿は渋柿に違いないと推論したものです。



残念! ↓

この切株はアキグミのものです。 毎年ここを通るとやや渋いグミの実を採って食べるのを習慣としていましたが、残念ながら何故か?木は切られていました。これでここに来る楽しみが無くなってしまい、残念至極です。



四等三角点 ↓

四等三角点は一等と比べるとレベル落ちになるのでしょうか? 二等・三等までは見かけますが、四等は珍しいですね。
前には表示の板も立っていましたが、それも朽ちて、放置され、今ではこの標石だけになってしまいました。



クサギ ↓ ↓



この時期にクサギの花(上)を見るのも珍しいですが、実(下)のこの初々しい姿が残っていたのはありがたいことです。



三度めの地下道 ↓

サイクリングロードを歩き始めて三度目の地下道になります。今度は電車の線路との交差箇所です。



名古屋鉄道西尾線 ↓

交差する線路を走ってきた二両の赤い電車は名鉄(めいてつ=名古屋鉄道の略称)西尾線です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18日 秋の好日はウォーキング日和 サイクリングロードから旧東海道を歩く

2022-10-23 04:14:39 | 草花
10月16日も秋晴れの一日となりました。気温も焼け付くようなものからはだいぶ下がっていてウォーキングをするには絶好のお日和となっています。
このところ付近を歩き回ることが多くなっていますが、これはコロナ騒ぎで長い自粛生活から解放されつつあることに拠り、気分がかなり昂揚していることも多分に関係しているような気がします。
それから「グレートトラバース」というTV番組で、山から山をつなぐ平地歩きを精力的にこなす田中陽希さんの姿に触発されたこともあります。
同じ所ばかりを歩いていると「飽き」が来ますので、いろいろと方向を変えながら歩き回っている次第です。
今回はサイクリングロードを一部分歩いてから、旧東海道を歩くことにしました。
実行図 ↓

午後一時半ごろに歩き始めて、日没を知立市の田園地帯で眺めてから(暗くなって)帰宅しています。



キンモクセイ ↓

満開の金木犀の花の色を黄金色と感じました。諸物価高の最中での生活は花にまでお金を連想させてしまうようです。




三河安城駅 ↓

これは在来線の東海道本線・三河安城駅です。 東海道新幹線の三河安城駅が出来たときに作られた駅と駅舎です。



桜並木の紅葉 ↓

三河安城駅東側の道路沿いの公園でここからサイクリングロードの支線が始まっている感じです。
桜並木は紅葉が大分進んでいます。



歩道橋 ↓

歩道橋と言っても、この大掛かりな橋は人と自転車しか通れません。季節には道脇の桜を観ながら橋を渡ることになります。



ハナゾノツクバネウツギ ↓

サイクリングロードの植え込みにはこの木が植えられることも多くて、所々で見掛けます。



歩老境の上から北方向を見る ↓

良い天気なのですが、猿投(さなげ)山方面は霞んでいます。



ユリノキ ↓

歩道橋のたもとにユリノキ(ハンテンボク)が繁っています。 今年は花をたくさん見せてくれました。



ムラサキゴテン ↓

別名:ムラサキオオツユクサとも言うそうで、メキシコ原産だそうです。



ケヤキの並木 ↓

サイクリングロードの植え込みでは珍しいケヤキの並木です。可成りの大きさに育っています。



地下道 ↓

一般道路と交差するため、ここでは地下道になっています。



ピラカンサス ↓

いよいよ実が赤くなってきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時季の草花、季節外れの姿、水辺の鳥、21日早朝の星空

2022-10-22 04:15:03 | 草花
新聞を熱心に読まなくなってから、もう何年も経っています。
現役のサラリーマンの頃は、株式市況以外は、それこそ新聞の全面に目を通すくらいに読んだものでしたが、近年は「今日は未だ新聞を読んでいなかったな・・・」と言ったレベルにまで新聞づきあいは希薄になっています。
そうなると「今日は何曜日だったか?・・・」という事すらも関係が薄くなり、ボケ街道をまっしぐらに驀進しているのかなと実感しています。
ついさっき食べた食事のおかずがなんであったかということを思い出すのに大きく難儀しているし、お医者に行って、「昨晩は何を食べましたか?」と聞かれて、答えるのが難問中の難問になってしまいました。
「アンチエイジング」という言葉は最近知ったカタカナ英語なんですが、老化現象は避けられないことでしょうから、せめてゆっくり、ひそやかにわが身に近づいてもらいたいものですね。

ボントクタデか? ↓

やや湿ったところで咲いていました。


アメリカセンダングサ ↓

野原を歩き回ると必ずヒッツキムシが付いてくるような季節が到来しています。



ガマ ↓ ↓



ガナの穂がほどけ始めてきています。



カルガモ ↓

コガモ程には警戒心が強くはない筈のカルガモですが、この二羽は番なのでしょうか? 警戒心がことのほか強かったですね。



不明 ↓

しそ科の植物だと思いますが・・・?



イタドリの新芽 ↓

草刈りに遭い、新規まき直しというところでしょうか。 春に見る若芽が出ています。



鵜 ↓

カワウなのかウミウなのか判りませんが、こちらの鳥も警戒心が強いですね。



アメリカネナシカズラ ↓ ↓



上の画では:虫こぶも付いています。
下の画では:中央付近に実が見えています。



キキョウ ↓

一度終わった花が復活してきました。



カンラン ↓

花付きの良い鉢は家に取り込んで、眺めて居ます。
こちらの鉢は外に出したままにしておきます。


21日早朝の空:

午前4時少し前の月 ↓

月齢24.9のものです。



オリオン座周辺 ↓

このほかにも冬の六角形はしっかりと輝いていました。



すばる ↓

すばるも目を凝らすと見えて来ました。 この朝の空は真冬の冴え渡った空に勝るとも劣らないような素晴らしい眺望でした。



火星 ↓

火星も空の真ん中付近で明るくオレンジ色の光を放っていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする