あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

勝手にハザードが点滅?

2013年02月08日 | 話題

夕方暗くなってから、近くのショッピンモールの駐車場に車を停め、買い物を終えて戻ってきたら「ハザードランプ」が勝手に点滅していた。

車から離れる時に、もし「ハザードランプ」が点滅していたら暗いのですぐ判った筈だし、戻った時も車は完全にロックされていたのだ。

でも、「ハザードランプ」のスイッチが押されていた。

誰かが、ロックされている車内の「ハザードランプ」のスイッチを押したとすると、どうやってロックを解除したのか、何故「ハザードランプ」を点滅させなければならなかったのだろう?

もし、ロックをしていなかったとしても、スイッチを押して「ハザードランプ」を点滅させ、ロックをしていった意味は何なのだろうか?

車内には、荒らされた形跡は全くなく、iPad等を入れたバックの中も何も無くなっていなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜・伊奈波『善光寺』

2013年02月07日 | 神社・寺院
善光寺 安乗院






ここが、織田信長公が信州善光寺の御本佛様(一光三尊阿弥陀如来)を、甲斐善光寺からお迎え奉安置した旧跡だったとは・・・

★御本佛様の流転

元善光寺~信州善光寺~甲州善光寺~岐阜善光寺~甚目寺~鴨江寺~甲州善光寺~方広寺~信州善光寺

武田信玄公が川中島の合戦の折、信州善光寺の消失を恐れ、甲斐に新善光寺を建立しお祀りした。信玄公が没すると、織田信長公が岐阜の地にお迎えしたのだが、本能寺の変によって信長公が討たれると、次男の織田信雄公が清州(愛知県)の甚目寺に移してしまった。その後、徳川家康公が信雄公から譲り受け、浜松(静岡県)の鴨江寺に移したが、やがて夢枕に如来様が現れ「吾は本所へ帰るべし」とのお言葉があり、甲斐へ返されたのです。が、その後豊臣秀吉公によって方広寺(京都府)に迎えられますが、秀吉公も病に倒れ御本佛様は信州善光寺にお帰りになったのです。





金華山(稲葉山)頂の「岐阜城天守閣」


今回は、腰の調子が悪いので登城は諦めました。(次回は、ロープウェーを使わず天守閣まで登ってみたい?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伊奈波(いなば)神社』

2013年02月07日 | 神社・寺院
拝殿(本殿・幣殿)


☆御祭神
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと):垂仁天皇の第二皇子


岐阜市の稲葉山の麓にあり、岐阜県内で初詣者数が一番多いという事で参拝しました。


大鳥居



楼門



神門



烏帽子岩



神滝(パワースポット)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャラメルコーン(ひなまつり)」「キャラメルコーン・もも味(ひなまつり)」

2013年02月06日 | キャラメルコーン
1月14日発売 季節限定



1月14日発売 季節限定 もも味


今年もひなまつりの季節限定パッケージが登場します。ふんわりサクサク、そしてすうっととろける優しいおいしさでおなじみの赤い「キャラメルコーン」は、青い着物をまとって、お内裏さまのキャラクターになりました。ピンクのお雛さまのキャラクターをデザインした「キャラメルコーン・もも味」は、この季節にしか出会えないひなまつり限定フレーバーで、昨年に引き続き、今年も登場。桃果汁入りの蜜をかけ、甘酸っぱい桃の風味が広がる、春らしい味わいに仕上げました。白と桃色、2色のキャラメルコーンがミックスで入って、味も見た目も桃の節句にぴったりのスナックです。東ハトHPより

例年、1月中旬に発売されるのだが、今年は節分が終わるまでお菓子コーナーには並ばなかったのです?


左・もも味は二色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の対策もないが・・・

2013年02月05日 | 仕事
山手・中央線は7割程度 降雪予想で6日に間引き運転(朝日新聞) - goo ニュース

6日の夕方にかけて西日本から東北の広い範囲で雪が降る恐れがあるとして、気象庁は5日、交通の乱れや路面の凍結、なだれなどへの注意をよびかけた。本州南岸を東に進む低気圧の影響で、首都圏に大雪が降った1月14日と似た気圧配置になるとみられる。

 6日午後6時までに予想される24時間の降雪量は、東京23区をはじめとした関東平野部で10~20センチ、関東の山沿いで15~30センチ。東北や中国、近畿でも15~20センチの降雪が見込まれている。

 JR東日本は、雪に備えて首都圏の各路線で6日午前中に間引き運転を行う。湘南新宿ラインの運転を取りやめ、山手線や京浜東北線、中央線などで運転本数を7割程度に抑える。

 山手線は8時台に内回り、外回りで計49本運行しているが、34本程度に減らす。中央線の快速も8時台に通勤特快などを運休し、新宿発の上りでは約30本から21本程度にする。湘南新宿ラインは午前中は全て運休する。同社は「遅れが出た場合にダイヤの乱れを最小限にとどめるため」と説明している。

 1月14日の雪では、山手線以外の首都圏の各路線が軒並みダウン。JR東は2月5日午後に対策本部を設置。あらかじめ線路にあるポイントの融雪器を稼働させるほか、車両基地では社員が夜通し、電車の雪を払うという。

 また、羽田空港でも、滑走路に雪が積もりそうな場合に除雪車が出動できるよう警戒体制を強める。


明日、仕事が入らなかった事は良かったと思うが、雪が降っても何をするわけでもなく、ただ明日の朝を迎えるしかない。

どうか、降らないで・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が入らない事を祈りたい?

2013年02月04日 | 仕事
首都圏、6日に再び大雪のおそれ…気象協会(読売新聞) - goo ニュース

日本気象協会は4日、本州の南岸を発達しながら進む低気圧の影響で6日に首都圏で再び大雪のおそれがあると発表した。

 東京都心で8センチの積雪を記録した1月14日と同レベルの降雪も予想されるという。

 6日の予報では、発達した低気圧が本州南岸の太平洋上を東へ進む見込みで、大雪をもたらした1月14日と似たような気圧配置になるという。関東や北陸、東北南部では平野部でも広い範囲で雪となる見通し。

 東京都心などの首都圏では5日深夜から降り始め、6日朝には本格的な雪に。雪は同日夜まで降り続くとみられ、通勤通学の時間帯と重なることから、同協会は転倒事故などに注意を呼びかけている。


当然、仕事の依頼があったら「雪」を理由に断る事はないが、出来れば仕事が入らない事を祈りたい?

と言うより、雪が降らない事を祈るべきなのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に急いでいる訳ではないが・・・

2013年02月03日 | 自分

「全国一之宮」制覇を目指し、「神社巡り」を始めてまだ一年も経っていないのに、106社ある一之宮のうち64社の朱印を集め、その他の有名神社も30社以上も参拝している。

だが、これはハードスケジュールでの結果に過ぎない。

寄る年波には勝てず、最近の疲れ方は異常?と言えるかもしれない。

見兼ねた妻が、「生きてる間に達成しようと思っているなら、後20~30年はあるんだからゆっくり回れば良いじゃないの。そんなに死に急ぐ訳でもあるの?」と聞いてきた。

私は、回れる時に回っておこうと思っているだけなのに・・・?



昨日の「神社巡り」の編集は、しばらく時間が掛かりそうである?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗像大社(辺津宮)

2013年02月02日 | 神社・寺院
辺津宮拝殿(国宝)


☆御祭神
辺津宮(へつみや)
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)

宗像大社は、天照大御神の三柱の姫神様をお祀りしています。

○沖津宮(おきつみや):沖ノ島
 田心姫神(たごりひめのかみ)

○中津宮(なかつみや):中島
 湍津姫神(たぎつひめのかみ)

○辺津宮(へつみや)
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)






神門



辺津宮拝殿・本殿



本殿


★神勅(しんちょく):天照大御神の御教え



日本書紀記載

汝三神 宜しく(いましみはしらのかみ よろしく)
道中に    (みちのなかに)
降居して   (くだりまして)
天孫を助け奉り(あめみまをたすけまつり)
天孫に    (あめみまに)
祭かれよ   (いつかれよ)

「歴代の天皇をお助けすると共に歴代の天皇から篤くお祭りを受けられよ」

   

狛犬


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本宮『宮地嶽(みやじだけ)神社』

2013年02月02日 | 神社・寺院
日本一の注連縄


全国宮地嶽神社の総本宮である。

☆御祭神
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと 別名:神功皇后)
勝村大神(かつむらのおおかみ)
勝頼大神(かつよりのおおかみ)


一の鳥居?





石造りの鳥居がたくさんあり、今まで参拝した神社では最高数だと思う。(これでも一部である)






楼門



本殿


本殿の屋根は黄金色である。



★三つの日本一


直径2.5メートル・長さ13.5メートル・重さ5トンの大注連縄。因みに、出雲大社・神楽殿の大注連縄は、直径2.5メートル・長さ13メートル・重さ4.5トン。


450キログラムの銅製の大鈴



直径2.2メートル(材料が全て国産)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海神(わたつみ)の総本社『志賀海(しかうみ)神社』

2013年02月02日 | 神社・寺院
拝殿


☆御祭神
綿津見三神
左殿:仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
中殿:底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
右殿:表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)




楼門





鹿角堂(鹿角一万本以上奉納されている)



本殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする